最近の我が家の家庭英語学習について、備忘録も兼ねて、まとめてみます。
学習時間
英語学習は習慣化が非常に大事です。
なので、仕組化のしやすさを一番に重視していて、
● 毎日:夕食後に取り組む(30分程度)+お風呂後に英作文3題
● 平日(月~金):帰宅後夕食までの間に、Z会の中高一貫コース(英語)
を進める(20分程度)
というスケジュールで進めています。
勉強の習慣化は、健康であれば絶対毎日すること(食事やお風呂)を軸にセットにすると、仕組化しやすいです。
平日:Z会中高一貫コース(英語)
最初の頃は、私が一緒に隣で見ていましたが、最近は、自分で勝手に進めています。
伴走から自走に少しづつシフトしていくことは、中学以降を見据えるととても大事なことだと思っているので、意識したところです。
現在完了まで終わったようなので、分詞修飾、関係代名詞まで進められれば、中学の文法範囲が一通り終わるかな、と思っています。
毎日:夕食後30分の内訳
夕食後にしているのは、単語学習(+英文音読)とリスニングです。これは、私も一緒に取り組んでいます。
単語学習
単語学習は、以前にご紹介した通り、以下の2つを併用しています。
●単語学習アプリ「TANZAM」 準2級
●「文で覚える単熟語」(通称、文単) 準2級
≪過去記事:TANZAM導入の記事です≫ 英検4級受検で使用した教材(単語編、その②)
≪過去記事≫ パス単準2級から文単準2級へ
文単は、2つのパッセージ(長文)を1週間で進めています。
具体的には、日曜日に、音声を聞いた後、単語や文の意味の確認をします。
翌日の月曜~土曜までの6日間で、毎日、この2長文を音読+右側の単語や熟語の意味を確認します。
さすがに6日間やると、音読もすらすら読めるようになるし、意味も、よほど覚えにくいもの以外は定着します。
たまに文法で難しそうなところがあるので、その時は、簡単にフォローしています。
リスニング
リスニングは、以前もご紹介していますが、今はこの流れで学習しています。
※ すべてNHKゴガクの講座です。
月~木:エンジョイ・シンプル・イングリッシュ(1話)
金:ボキャブライダ―(2回放送分)
土:ボキャブライダ―(2回放送分)
日:ボキャブライダ―(1回放送分)+やさしい日本語+翌週からの文単の音声確認
≪過去記事≫ 最近のリスニング学習 エンジョイ・シンプル・イングリッシュの活用
≪過去記事≫ 最近のリスニング学習(2) ボキャブライダ―の活用
≪過去記事≫ 最近のリスニング学習(3) NHKワールド ラジオ「やさしい日本語」の活用
毎日:お風呂後の英作文
文法の定着にはやっぱり英作文が一番。
ということで、秋から取り組んでいます。
≪過去記事≫ たくや式中学英語ノートで毎晩英作文を。
be動詞の使い分け、一般動詞の三人称単数sのつけ忘れなど、ずいぶん忘れないようになってきました
娘は、「英作文きらい~」と長らく愚痴っておりましたが、先月行われた新入生説明会で「中学からは英語を本格的に『書く』ようになります
一緒に、書く練習をしっかりしていきましょうね
」と、若くて美しい英語の先生から言われたこともあり、ここ最近はやっとあきらめ?がついたようです
文法の定着に想像以上に時間がかかっているので、英検準2級は焦って取る必要はないかな、と思っているのですが、中1の夏の英検は、習熟度チェックのつもりで、受けてみてもいいかな、と思っています