【2020年6月頃の書いた奴、2021年2月21日再掲載】

 

 

一方、雷雨中止あれども、トップリーグもリーグ戦、約半分の試合が終了し、後半戦がスタート。チームによっては、明確に見えている実力があります。

 

 

やはり、現実は、8+8、大目に見て、10+6このあたりの攻防戦。

今まで16年間いや2015年以降、ここ5年にしろ、急にプロ化が本決まりになりだしてから、本気出す某社会人チーム?今まで何ちんたらしとってんってチームも、ちらほら。今まで過去16年間いや、限定すれば2015年以降、ここ5年間にしろ、急に「本当のプロ化」が本決まりになりだしてから、名指ししよか笑?毎年毎年それやらなあかんと思うとなると、現実ほんとそれできんの?と心配にはなります。

そこらはちょっとね・・・ぶっちゃけ実力6番目以下というか、今年少し調子を落としているチームありますけれど、基本この辺以下は、おそらくですけど、僕が見てきて4年間で考えても、ほとんど試合になっていないチームは正直あります。16年スパンで見てもあんま変わらんと思いますよ・・・・・ちょっと深刻ですね。


 

 

世界基準で見ると、他が弱すぎなのが大きい。トップ群が強すぎるってことでもないし、一部の代表選手を除いては、日本人の選手が世界で通用する選手ばかりかといえばそうではないと言い切れます。他球団が、そもそもやる気あらへんのもありますし。弱い方の球団の気持ちは「なんとなく」はわかりますよ。知ってるか知ってないかとか、既得権益って言っても過言ではない。キモ宮Eディ案件なんかはそのままだと思います。G郎丸の逓減化によってそのまま実力を落としているチームとそうでないチーム構図だけの話であってね。

今後2023年W杯を迎えて、それがどう変化していくか。

プロ野球はそこまで差は開いてはないですからねえ。

しかし、裏の給料は日本チクビーもまあまあ給料高いそうなんでね…やらんでしょうね。

プロ球団参加ということは、それが足かせにもなる部分は多少ある。札束はたいてる外人ばっかだしねえ。おそらくトップ群は世界球団と今後勝負していくようになっていく感じには見えますが…わからんね。

SRあの加入料をなんとかせなあかんのは確かですが、あのサンウルブズの散々の結果じゃ認められへんよね。NPBも加盟料って名目で一応獲ってるんですが…見方変えると、そら派遣のヒトコムなら高いと言うでしょうけれど(笑)、やり方次第では、安いっていうたら安いんです。なぜかいうと、今は、プロ野球の2000前後の状況とスーパーラグビーは似通っていて低迷してる感じには見えますが、それでも観客動員数からすると、ニュージーランドの人口割合にしては、10数年、プロ野球のパリーグの弱いとこぐらいはかなり客入れてるんですよ。

スーパーラグビーに関してはね、今後はニュージーランドの結果が影響するのは間違いないですが、知りませんけど、今でもおそらくそうですよ。

日本のプロリーグのトップ群は、グローバリゼーションの大波で実力は多少上がっていきますが、それ以外のチーム(6~10位群)そこらの考え方を変えないと、絶対つらいんちゃうかなとも思いますわ。ENGプレミアもその問題を大きく抱えていますので。

 

 

その点においては、下部リーグや数球団の場合、プロ野球のようにクローズドな状況になると、停滞感が必ず出てきます。そうかといって下があのレベルであれだけしかチームないし…どっちもどっち。平尾さんが亡くなったとしても、Eディ案件の酒屋には絶対に勝てなかったでしょう。ただへこむだけです。地方などでは客が来ないだろな。昔の巨人のような存在でもないでしょうし、そういう方向に進むべきではないと思いますが、東京五輪もあり、不動産屋の利害関係が、このチクビースポーツは異常に入り込んでいるので、東京一極集中の波は止まらないだろう。

都内一極集中で「何がフランチャイズや…」と思いますけれども、この前駒沢の試合見た。どこもかしこも東京一極集中なんや…と。農機具にコピー機に。複合機ダービーって見出しが躍った。

 

 

苦笑い。

 

 

全然ちやうでしょ?

 

 

 

 

 

キャノンはまだしも、

確かリコーって9割以上負けてると思いますよ。電気屋行って、リコーの複合機なんか見たことありますか?

 

キャノンとブラザーちゃうの?と。

 

 

 

まあ、それはいいとして。

 

 

Jリーグのように降格を前提とした試合をしないと、ダメなのかな。それもね、日本チクビーの場合、問題ありですわ・・・その点で、僕は2部を増やしたらどうかと思うけど、全然その話が出てこない。例え2部でも、お山の大将になりたい球団があるんじゃないか。

他の球団は、客も企業チケットを持っているから絶対に売らないし、そもそも、甲子園球場に見に来る人々のような「不特定多数」には絶対に売ってないだろう笑。

このコロナ禍の5000~1万席の制限でも怪しいでしょ。補強も手抜きになってしまって、明確に降格すると収益が落ちて首になるんだ、チームも解体して毎年大きく作り直さなければいけない風潮に、そうした方がいいのかもしれないけど…どうなんだろうね。J2サッカーとか、そうじゃないですか?

日本のチクビーはそうならない。地方のチームだけが潰れちゃう。

なんだそりゃ。

それでも、サッカーの場合、J1から下がってもチーム数は多いです。一方、今の日本チクビーのレベルだと、J1レベルは明らかに多すぎるでしょうけど、J2レベルのチャレンジリーグは増やしてもいいんじゃないかなと思ったりします。だって6~10位のグループの戦いこそが、過去16年のトップリーグの戦いっぽい感じにも見えますし。またプロ化する際に、このレベルのままだと札束はたいてやってきてくれる外国人と特定の球団がメシウマになるだけで、日本の全体のレベルが上がらないし、絶対にG郎ブームをEDみたいなおっさんがインチキに寝まわして起こさない限り、それ以外は低迷の一途なのかもしれない。

 

 

 

スーパーラグビーの場合は、そういうEディ案件のチームに対して毎年戦いを挑んでも、勝ち取ってるチームが多いんですよ…実は。日本のように一方的な試合には絶対ならない。そこが決定的に違うんですけどね…だってちゃんとやればたいしたことじゃないものを…

日本メディアだけがそんなおっさん神格化する、学歴偏差値のあるやつの意見だけ責任取らへんし、

ファンもメディアもそのプライド目線が絶対に降りないですから、

生粋のアホですわ。世界と闘えない。

日本プロ野球の場合も、下位の球団に関しては、試合数が昔より多くて収益性も高いとは言え、入れ替えや新規参入もいい感じはしますが、ただ日本ラグビーとは選手個々のレベルが全然違いますわ・・・日本のようにつまらない試合にしてない。だから球団合併時代に落ち込むことさえ12球団全体で防げば、全くやらなくてもいいわけで…色々と複合的な要因があります。観てて面白いのかもしれない。セリーグなんかはパリーグよりレベルが多少下がってきたのもあり、毎年順位が入れ替わってるけど…まあね。

だから巨人が年によっては日本シリーズで8連敗するんですけれども・・・

トップリーグや大学対抗戦の場合、ほぼクローズド同然でしょうから、長年のちくびー学閥ファンは絶対に認めようとしないから、学歴や企業マウンティング?大学学閥マウンティング?がきついわけです…認めようとしない。

だからカリスマ独裁者を担ぐ監督人事しか選択肢を持たないし、

その「アタッキングなんちゃら」が永遠に続いていくわけですね。

報道がそういうのばっかり並ぶでしょ?

ボロ負けをしているのに、名前も知らない奴らを

長年変に持ち上げるのもね…なんだかなと。
 

 

そら俺らなんか、

 

キチガイ扱いやし、

 

 

誇大妄想狂の刑。

 

 

 

ひっそり。

 

 

終わり。

 

 

 

(追加)

最近気づいたんですが、今回のED擁立の件で、
ある大企業や関係者が関与していた人たちの批判を書いたページは
全部見られないし、Googleで検索しても出てこないんですよ。

一応載せときます。

EDおっさんが出てくると、メディアから何から色々と取り巻きが出てきて
そういうイカサマやりやがることを予測して、

例えば、プロ野球ファンとかサッカー日本代表ファンが少しでも
読んで引っかかるように準備、
「RQNUD」という言葉が書かれているページをまとめていたんですけど、

ダメだった…

でも、だいたいそのページの内容を時系列で読んでいくと、
ちくびー関係者たちがどれだけ不正を働いていたかがよくわかります。

なんで東京だけが一極集中リーグなの?とか。例えばなんであの神宮の森の
あの球技場の移転なの?とか。それとも、なんであそこが港区に球場施設を
建てるの?とか。腐るほど話ありますわ。

結局のところ、お金の使い方にはかなりの不公平があるんですが、

結局、税金関係で言うと、コロナ禍の時点で大赤字3兆円東京五輪を
やらない方がよかったんじゃないかって思います。延期することも問題だった。
あの延期で、相当な垂れ流し予算が無駄になったと思う。

そのおこぼれを受けたスポーツが断トツでちくびー。
(森元のせいで規模の割に、ほぼここだけが強烈だったんだろうな、不動産関係も)

今度は天下りの宝くじにもごり押しするかもしれません。

最低ですわ。