2016年10月16日、奈良県の気になってたネタ回収。この日のネタは実はめっちゃ記事にしていて、まず第一部的な奥玉谷出合の橋二題とオプション、そして第二部的な北股林道徒歩遡上の旅(全5回)と、そのプレ連載として二乃股橋、ゴウシギ橋(仮)、奥玉橋、三之公橋と三之公上橋(仮)、北股川橋(仮)、じやくら橋ともう一本、かまのたにばし、丸山谷橋、名称不明隧道。
今宵ご紹介するのはいわば第三部、帰りに寄り道した宇陀市の橋たちのひとつ。
まずはこれ。
タメなく正対…なんだが、いかんせんボケとるな。現在地はこちら。
常夜灯を模したような、凝った親柱が目を引く。お名前は、
「太右衛門橋」。
左の親柱には
「宇陀川」。
橋上から望む、上流側。
Rの異なる二つのアーチを重ねた意匠がいい。
そしてこちら、下流側。
向こうにもう一本ヤバそうな橋が架かっているが、この頃のわたくしのセンサーには反応しなかったようだ(笑)。
渡って正対。
この親柱、マジでオリジナルは常夜灯的な火袋が付いていたのかもしれないな。
左の親柱、
「たゑもんばし」。
右の親柱、
「うだがは」。
こうして親柱では残念ながらお誕生日が判明しなかったのだが、Q地図様によれば、なんと完成年が1985年(S60年)とのことで、イヤイヤイヤイヤ、それはないわ~。
もちろんこれは、宇陀市の台帳でそのように記録されているからだろうが、おそらくこれは改修された年なのではと推察される。
高欄のこのテイスト、
そしてこの意匠。
見るからに、昭和初期~戦前の橋のかほりが漂っているもんね~。
どこかに銘板でもないものかと、
限られたアングルから覗いてみれば…あっ。あれは!?
銘板発見んん!!
しかし小さい~(泣)。
ズームして見たものの、夕暮れ迫る中の光量不足でこれが精一杯。せめてもっと大きい銘板にしてくれてたら…。あと、せめて親柱側面とかに設置してくれてたら…。
細かい文字は判読できないが、どうやら工事に関わった人名と役職が刻まれているようで、竣工年などはなさそうに見える。
宇陀にはけっこうステキ橋が多いのだが、あんまり紹介できてない。まあ気長にやっていこう。
以上。