うつぎさし バス停(静岡県伊豆市徳永) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

今宵はバス停ネタ。

 

 

その名は、

「うつぎさし」バス停。場所はこちら

 

うつぎさしって挿し木みたいな名前だなと思ってたが、記事にするにあたりちょっと調べてみたら、明治22年まで存在した徳永村の枝郷として、「天保郷帳」にこの名の通りひらがなの「うつぎさし」が記載されているとのこと(「角川日本地名大辞典(旧地名編)」より)。

 

素人の感覚的な感想だが、「正式にひらがな」の地名/字名って珍しいように思う。ここもてっきり今風に難読地名をひらがな表記しているだけかと思ってたのだが。へえ~。

 

 

 

 

 

すぐそばにあった土石流危険渓流の看板に、

「うつぎ差洞(うつぎさほら)」と書かれていた。もしかして本来は、あるいはある時期には「うつぎ差」で「うつぎさし」と呼んでいたのかな?なんにせよ、由来が気になるな~。


 

 

 

 

ちなみにここは、2012年2月3日訪問。この日のネタで記事にしているのは観魚洞隧道曽我浦片隧道五号&四号熱海市某所のプライベートトンネル網代隧道御石ヶ沢トンネル旧廃道柏嶺隧道京入道橋