2012年11月4日、初めての奥三河探索。この日のネタで記事にしてるのは、平岩トンネル、木之實隧道、旧・漆瀬橋、前橋、太田橋、市代橋。今宵ご紹介するのは、太田橋に続いて通りすがりに見つけた物件。
まずはこれ。
長野県道10号設楽根羽線を南下中に見つけた、現道脇の旧橋。これがどうも「アレ」っぽかったので緊急停車した。場所はこちら。
ありがたいことに親柱が残っており、
読みづらかったが、現道の橋名を参照し、「新井橋」で間違いない。
お誕生日はけっこう判読しやすく、
「昭和廿七年三月竣工」。
そして、現道からのサイドアングルで確認できた事実が「アレ」、すなわち
コンクリート製リブアーチ!よっしゃよっしゃ、苦しゅうないぞ(謎)。
低~い欄干が、
時代を物語ってるな。
渡って南側より正対。
こっち側の親柱は確認にプチ苦労したが、
左側は
「あらゐはし」。
右側には
「桧原川」。
最後に、南側からのサイドアングル。
これが一番写りがいいかな。
現道の新井橋には「しゅん工昭和61年3月」との銘板があったので、訪問時点で一線を退いてから25~6年経過していたわけだ。ちなみに2021年11月のストビューで見ると、同じような状態で依然として封鎖はされずにしれっと控えている。善き善き。
けれど、南側からの正対に写っていた北側の家屋(ややこしいな)は、一軒を残して取り壊されたようだ。まあ十年も経ちゃあ、そりゃね…。
以上。