2019年7月28日、よととさん、宮川さんとの四国遠征2日目。今宵ご紹介するのは、先輩の嗅覚恐るべし!な知られざる物件。
この日のネタで記事にしているのは、一夜干ッ、厄除橋、八反田第一函渠、オロノ バス停、学島橋と、幻の学北橋。
まずはこれ。
…って、どういう状況(笑)。
場所はこちら。徳島県道16号新坂本トンネルの旧道が
川を跨ぐ場所である。
ここを通りすがった際に師匠方のセンサーが発動、何かあるのではとのことで停車した次第。マジか?
半信半疑で降りていくと…
いや~まいったね。マジですやん。
将棋の駒のような形を見て、すぐにアレだとわかった。
手前こそコンクリだったが、
その先は…
石の合掌桁!
ネットで見たことはあったが、実物を拝むのはこれが初めて、かつこの遠征では他には見つけなかったので、今のところ自分史上唯一の合掌石桁物件となっている。
さらにその先はボックスカルバートとなっていた。
どうせつまんない外観に決まってると思ったのか、外からの写真はなし。
無照明で一枚。
テイスト的にはこういうのが好きなんだが、これじゃさっぱりわからんので~。
こちら、フラッシュオン・ヴァージョン。
記録としてはやっぱりこっちの写真が必要ですな。
いや~、
エエもん見た~。
この旧道には、坂本隧道という明治43年製の古洞がある。古洞を擁するような歴史ある旧道が流れを跨ぐポイントはすべからくアヤシイ、という理論はまさにその通りなのだが、こうもうまく当たるとは。師匠方の嗅覚にも恐れ入りました…。
以上。








