神童子出合の吊り橋 (奈良県吉野郡天川村北角) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

 

2017年5月6日、深遠なる紀伊半島彷徨3日目最終日。この日のネタで記事にしているのは、朝イチのメインターゲットである林道白川又線、その後行者還トンネル長谷の木製方杖橋風呂橋庚申堂橋京都府道62号木屋峠

 

 

 

 

今宵ご紹介するのは、行者還トンネルから下ること27分(寄り道一件コミ)、国道309号沿いで見つけた、アレ。

 

 

 

 

国道っつっても、

こんなんですがね。

 

まあ、見つけたじゃなく通りかかったって方が正確。現在地コチラ

 

すぐそこにはゲートが見える。たぶん、冬季閉鎖地点もここなんだろうなと。それよりもこのブツ、なんかおかしいと思ったあなたはイイ線行ってる(上から目線)

 

 

 

 

 

 

勿体ぶったが、正対。

主塔がない(低い)タイプの吊り橋である。…が、しかし!

 

トラロープが張られ、傍らには「通行禁止」と。見えないだろうが、上端には「ワイヤーがはずれている箇所あり!」と書かれている。

 

 

 

 

 

 

 

 

で、この橋ナニがおかしいかって、

主塔からアンカーまで、メインケーブルがコンクリで厚く巻かれて保護されてるところだ。

 

このタイプ、例えばコレのようにケーブルはむき出しなのが一般的だと思うのだが、これは初めて見た。コンクリの年季の入り具合を見る限り、最初からこの仕様だったように見えるが、いや~面白いわ。

 

 

 

 

 

 

そして気付いたのだが、

主塔(いや、親柱と呼ぶのか?)には、銘板が収められるスペースが。

 

それを潰すように設置されたコンクリ巻き。もしかしてこれ、後付け?だとしたら、メインケーブルの保護よりも主塔(親柱?)の支えが主目的なのか。

 

 

…とか思ったけど、考えてみればメインケーブルに働く応力はこの支えと逆向きか?まあいいや、掘り下げるのやめよう(笑)。

 

 

 

 

 

 

 

 

トラロープの隙間から見た橋上。

正直言って、これより酷くて通行止めになってない吊り橋、奈良県だけでもけっこうありそうに思うけど(笑)。

 

全然行けそうだったが、渡った先まですっかり見えてるので、まあもういいかと渡らなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

でもこの橋、

行者還ヶ岳への登山ルートのひとつなようで。登山者は渡ってるのかな。

 

 

 

 

 

 

 

改めて全景を。

…やっぱり渡ればよかったな(笑)。

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に下から。

今さら気付いたが、床版の下にはなんか不思議な材質のものが敷かれている。これなら踏み抜く心配ナッシン。なおさら渡ればよかったわ(笑)。

 

 

 

 

以上。