行者還トンネル (奈良県吉野郡上北山村西原~天川村北角) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

 
2017年5月6日、深遠なる紀伊半島彷徨3日目最終日。朝イチでメインターゲットの林道白川又線および白川又隧道探索を終え、あとはこれまで走りそびれていた道を選んで、滋賀へと戻り基調で。
 
 
 
そしてやってきたのは、
 
これまで「行きそびれていた」代表格である
6de709c2.jpg

コチラ。
 
 
 
 
 
 
 
 
知名度は全国区(…なのか?)、みんな大好き(・・・なのか?)
 
 
4954d88f.jpg
 
 
 
行者還(ぎょうじゃかえり)トンネル!
 
 
 
いや~来たね~ついに。ネットで見ていた通りの、ものものしいお姿!
 
 
 
 
 
 
 
 
ここはねえ、なかなか機会に恵まれなかった。冬季通行止めで、まずは一年の半分近くは閉じられてるのに加え、頻繁な災害通行止め、時間帯通行止めなど、そのハードルの高きこと天のごとし(笑)。
 
 
 
 
 
 
 
冬季通行止めといえば、
 
28d520fe.jpg
 
これは、実はシャッターなのである。
 
長期通行止め期間中は、このシャッターが閉ざされるようで、ネットで写真は見たことあった。
 
 
 
そしてダメ押しで、
3e35add2.jpg

このビッグサイズ鉄扉(笑)。
 
 
時間帯通行止めとかには、この鉄扉が活躍するんだろうな。実はこの日はゴールデンウィークだからか通行規制がなし。なので、こうしてオープンしてるのだった。
 
 
 
修験道の聖地として知られる大峰山脈を貫くこのトンネル、トンネル東西の坑口付近が登山口となっているので、登山目的の人は時間帯通行止めもへっちゃらなのかもだが、わたしらはやっぱ通り抜けてナンボですから~(笑)。
 
 
 
 
 
 
 
このトンネルのウリは、
 
9b5251d4.jpg
 
全国レベルの暗闇トンネルだってこと。
 
これでも、反対側の明かりは見えてるんですよ?めっちゃ小さいけど。その延長は…って、消えとるがな(笑)。
 
ちなみに、奈良県のトンネルの多くには、こういうプラ銘板?が設置されていてありがたい。
 
 
 
では、改めてちゃんとした銘板を。
6c0f140a.jpg

延長は、1,151m。長い。
 
 
1976年10月の完成で、注目すべきは「事業名」にあるとおり、当時は林道のトンネルとして造られたのだった。国道(酷道)309号に組み込まれた現在も、道路地図などにはまだ「行者還林道」とか書かれていることも。
 
 
 
 
 
しばし、付近を散策。
 
 
 
 
3715c52c.jpg
 
 
 
 
 
 
05b58bb6.jpg
 
 
 
 
 
 
 
418efaf5.jpg
 
 
 
 
 
 
 
a4d9e375.jpg

ちなみに、この場所ですでに標高1,000mは超えている。吹き抜ける風もさわやかだった。
 
 
 
 
 
 
 
 
そんなさわやかさは十分に満喫したので…
 
 
 
いつもどおり、鉄板の構図。
 
0cf84afd.jpg

いつものように素敵だ、確かに。しかし。
 
 
 
 
このトンネルともなると、やっぱ外よりも
f95d5517.jpg

中が気になるわ。
 
 
 
 
 
 
そろそろ、行きますかね。全国の無照明トンネルマニア(ニッチやな~)を魅了してやまないその洞内に…。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
もちろん、車で、だが(笑)。歩いて往復したら2,3km。これはちょいキツイ。
 
 
 
 
 
a7f6d4fb.jpg
 
 
 
ゆっくりと走りながら洞内の雰囲気を楽しんだ。
 
 
f0a7d9b6.jpg
 
 
 
ご覧のように普通車同士ならなんとか行き違えるだけの幅員は確保されているものの、そこはそれ、やはり交互通行が基本。
 
af47ef06.jpg
 
 
 
 
 
 
であるからには、めったに通行がないとはいえ、車を乗り入れてあんまり洞内でゆっくりするのは気が引けた。
 
 
 
09548e6a.jpg
 
 
同じ理由で、洞内で消灯しての「闇黒を楽しむの儀」も自重した。消灯してる時に対向車が入ってきちゃうと、またいろいろめんどくさいし…。
 
 
 
a4c4fa4c.jpg

てな感じで、3分ほどかけてトンネルを抜け、そして…
 
 
 
 
 
 
 
 
ビックリした。
 
 
何がって、

 

02611502.jpg

急に、人の香りがムンムン(笑)。
 
先述のとおり、トンネル両側は登山口となっているのだが、さっきの東側には人っ子ひとりいなかったのに、西側へ抜けた瞬間に観光地の駐車場並みの混雑っぷり。ちょっと混乱した(笑)。圧倒的にこっちがメインルートになるのか…こんなに人出が多いとは。
 
ホントはトンネルを抜けてすぐのとこで停めたかったのだが、プレハブ小屋には駐車場管理のおっさんが詰めていて、ごちゃごちゃ言われるのもうっとうしいので、ちょっと下ったところに停めて歩いてきた。
 
 
 
この西側坑口も、
 
4f10a1f7.jpg

東側とほぼ同様な面構え。
 
シャッター庫の裏側には、実は扁額があったりするんだろうか。てかこのシャッター、後付け…よね?
 
 
 
んで右側、解放されたゲートにくっついているのは、時間帯通行止めの告示。これがまた、なかなかの非道っぷりでね。

 

d1e75384.jpg

見えるかな?
 
夜間(17時~6時)通行止め
及び時間規制のお知らせ
規制時間
①9:00~10:30 ②11:00~12:00
 ③13:00~14:30 ④15:00~16:30
 
 
これ、エグくないかね?まるでこないだの開かずの踏切レベル。
 
しかしながら、紀伊半島にはこのレベルの通行規制がちょいちょい存在しているから油断できない…。
 
 
 
さあ、このトンネルの記事をシメるには、やっぱこの写真かと。
 
08876845.jpg

長い/一直線/無照明。
 
関西随一のN・I・M(笑)トンネル、わたくし極めて高く評価しております。奈良県の現役道路トンネルでは、小南隧道と並んでベストかも?
 
 
 
あっ個人の感想です。
 
 
 
この後のネタで記事にしてるのは、庚申堂橋(仮)京都r62木屋峠
 
以上、完結。