冬といえば、やっぱり温泉でゆっくりしてみたいですね(ベタなイントロ・笑)。
つうわけで、昨日の記事を前フリとしまして、誰も求めていない年末特別企画、わたくしがこれまでにこの趣味の探索でお世話になった日帰り温泉施設をご紹介してみようという企画でございます。
いい悪いの評価ではなく、あくまで行ったところの紹介です。が、どこもそれなりに良かったように思います。ほら、わたくしこだわりがないので(笑)。
では、訪ねたのが早い順という参考にしにくい構成で(笑)。
【猪の倉温泉 しらさぎ苑】(三重県津市)
2010年9月19日、おろろん教授初プロデュース(だっけか?)の橋めぐりの夜に大人数でお邪魔したっけかな。
【上北山温泉 薬師湯】(奈良県上北山村)
2010年11月19日、「道の駅吉野路上北山」での摺子OFF前夜祭の前にお邪魔しました。地味~な温泉ですが、いいお風呂でした~。
【夢古道おわせ】(三重県尾鷲市)
参考リンク→http://yumekodo.jp/
ここには計三度お世話になってると思います。最初は2011年4月23日、紀伊半島一周ツアー初日の夜、二度目は…あれ?思い出せない(笑)。一番最近は、たぶんこの日。…のはず。いつも微妙に迷ってしまうっていう…(笑)。
【立山吉峰温泉 よしみねゆ~ランド】(富山県立山町)
参考リンク→https://www.yoshimine.or.jp/?page_id=37
2012年4月29日、初めての富山遠征でお世話になり、ここの駐車場で車中泊もさせていただきました。
【越前水仙の里 浪の華温泉】(福井県福井市)
2012年8月16日の福井県遠征初日夕方にお邪魔しました。お風呂から見える日本海の景色が素晴らしかった記憶がありますね~。その後移動して「道の駅パークイン丹生ヶ丘」で車中泊しました。
【中津温泉あやめの湯「鳴滝」】(和歌山県日高川町)
この日の夕方にお邪魔しましたが…記憶がほとんどない(汗)。その後移動して、「道の駅ふるさとセンター大塔」で車中泊しました。
【飛騨高山温泉 臥竜の湯】(岐阜県高山市)
【能登七見健康福祉の里「なごみ」】(石川県能登町)
この日にお世話になりました。あんまり記憶がない…。その後「道の駅狼煙」まで移動して車中泊しました。
この日にお邪魔しました。晩ごはんもここで食べたな。美味しかったです。この後移動して「道の駅はが」で車中泊しました。
【串本温泉 サンゴの湯】(和歌山県串本町)
この日にお邪魔しました。たぶん間違いなく、本州最南端の温泉施設だと思います。この後移動して(すぐ近くですが)、「道の駅くしもと橋杭岩」で車中泊しました。
【雲取温泉 高田グリーンランド】(和歌山県新宮市)
某探索の後にお邪魔しました。なんかダダ混みで、狭い風呂におっさんがひしめきあって阿鼻叫喚だった記憶が(爆)。お風呂は大小二つあって、男湯女湯が定期的に入れ替わるスタイルで、あいにくこの日はちっさい方が男湯だったんですな(笑)。
【アルプスの湯】(富山県上市町)
この日にお邪魔しました。営業終了間際に滑り込んだっけ。この後移動して「道の駅宙ドーム神岡」で車中泊しました。
【宇津江四十八滝温泉しぶきの湯 遊湯館】(岐阜県高山市)
うーん、思い出せるのは以上かな?
「この日は風呂に入ったはずやけど…?」と思いつつも一切記憶がない日があったりとかで、完全網羅とはいかず。メモ代わりになんかしら写真は撮ってるつもりなんですが、漏れてるのかなんなのか。
事前に調べて行ったことは一度もなく、常に当日調べて行けるところに行きます。なので、結果的に風呂に入れないことも。まあいいんです、わたくしけっこうフケツなんで(爆)。
書いたように、わたくしの場合は、だいたい風呂に入ってからどっかで食事して(時々はそこで食事も)、さらに移動して車中泊、ってパターンが多いです。風呂上がりにはほぼ必ず、フルーツ牛乳またはコーヒー牛乳を飲み、なおかつ夏場ならばアイスも食べますね。家ではしないけど(笑)。
あと、集めてるわけじゃないけども、けっこうそこのタオルを買う傾向がありますな。一応タオルは持ってってるんですけど、なんとなく。
ハイッ!というわけでね!
なんかやたらと手間がかかった割に大して面白くならなかったこの企画、増えたら加筆するかもしれません(笑)。いや、それでも面白くはならないけど(笑)。