テッパンノムコウ? -3ページ目

婚活女性モバイルサイト「男の子牧場」体験記


ネットノムコウ-男の子牧場
ネット時代の婚活方法!

婚活女性のための男性情報共有モバイルサイト「男の子牧場」 サービス開始!


サービス元の株式会社サイバーエージェントのプレスリリース記事より抜粋。

  モバイルサイト上の「牧場」を通して、交遊のある男性の写真や簡単なプロフィール

  を登録、情報を管理することで、友達承認された会員同士、登録された男性データ

  を閲覧することが可能です。…(中略)…無料で会員登録することができます。

  「男の子牧場」は婚活というテーマを通した女性同士のコミュニケーションを促進し、

  女性の婚活を応援します。


何事にも前向きな出戻り系四十路極楽社長は、個人的に興味をそそられ、

年齢制限があるのかと躊躇しながらも、スムースに会員登録完了!


…と、いきなり同サイトの会員さんからメッセージ!ドキドキしながら開いてみると…


タイトル:おばあちゃん

本  文:(゜⊇゜)


キャイ~ン!四十路女はオヨビデナイてか~?

いえいえ、高齢者ゆえ歓迎してくださったのね~!毎度おおきに~!

本気で婚活に役立てるというより、男の子をネタにしたゲームですね。


モラルの乱れを恐れてか、「女の子牧場」サービスは存在しないのでしょうか?

しかしながら、一般的に女性用公衆トイレが男性用より汚いのと同様、

女性同士のマナーについては、疑問が残るところです。


SNS会員のモラル問題と私の婚活、どちらも難題です…。

↓サイバーエージェントさ~ん、シニア版「オヤジ牧場」も御願いしま~す!

にほんブログ村 デザインブログ プロダクトデザインへ
にほんブログ村


スタルク知らなくてもトクジン!

2009年4月末、

世界中のエル・デコより国際的に認められたベストデザイナー1名に贈られる

『ELLE DECORATION INTERNATIONAL DESIGN AWARDS/Designer of the Year』

を受賞した超売れっ子クリエイター吉岡徳仁氏


ミラノサローネで出展される作品の数々も毎年ワクワクさせてくれてます。

彼は、倉俣史朗氏、三宅一生氏の事務所で修行後、2000年に独立。


今やスタルクは知らなくてもトクジンを知っている若者も多く、

徳仁天皇とまで崇められ、Pen5/15号でも大特集。

憧れてデザイナーを志す学生も増えているようです。

Pen (ペン) 2009年 5/15号 [雑誌]

¥550 Amazon.co.jp

吉岡氏監修による日仏交流150周年記念展覧会

『Story of…』カルティエクリエイション~めぐり逢う美の記憶

東京国立博物館にて、3月28日~5月31日まで開催中。
ネットノムコウ-カルティエ
伝統的な歴史あるカルティエコレクションと

相反するテクノロジーの融合で未来を表現されているのだとか…。

↓関西には巡回しないのね…。平日フラッと東京行ける生活し~たいな~!

にほんブログ村 デザインブログ プロダクトデザインへ
にほんブログ村

“ナニコレ”社長が学んだ事…。Part 3

少人数の株式会社の場合、組織、運営、管理等一切の事項を

株主全員参加の会議、大袈裟にいうと株主総会により、決議するようです。

当然の事ながら、株主全員の意見が一致しない事もあります。
少人数ゆえ話合いで解決するのが望ましいですが、最終的に
多数決で決議する事もしばしば。

かくゆう極楽社長も、私以外の株主全員、過半数の決議で誕生したというわけです。

トコロガドッコ~イ!

株主の人数次第では、同比率で意見が二分する事があります。
そんな事態の回避方法を別嬪司法書士先生 から学びました。

簡単なのは、株主の人数を奇数にしておく事。

少なくとも多数決で決議し易くなります。


もしくは、持ち株数を株主人数の均等割りにせず、

例えば代表取締役社長が他の株主よりも1%でも多く持つ事。

ワンマン経営がお望みの社長様は、全体株の51%以上を持つ事?でしょうか…。

結婚する時に、将来どちらかが離婚を望んだ場合、

どちらの意見を尊重するかを決めておきましょ的な話で、

とてもとても気が引けるんですが…。

けれど、会社設立時は、ビジネスと割切り、

この点を株主全員でクリアにしておくと、ストレスレ~スなのであります。


↓ノホホ~ン系極楽社長も無駄なストレス、ノ~ンノノノ~ン!ゴメリンコ!

にほんブログ村 デザインブログ プロダクトデザインへ
にほんブログ村

アイシテマ~ス!


ネットノムコウ-忌野清志郎

突然、スミマセ~ン!

昨夜のNHK追悼ライブに興奮醒めやらず…。つい…。

音楽が駄目なら絵を描いていたと言われる程に、
ライブメイキングやCDジャケット等、視覚にも強烈に訴える感性と

日本語に拘り貫き、両義語、駄洒落の効いた歌詞、シビレマス!


オフィシャルHPは、その名も 地味変

非凡な才能に恵まれながらも、ちょっと不器用で、

あまりに短過ぎたけど、最期まで信念を貫いたオチャメなオヤジ殿。


↓たとえ忌まわしい世の中でも志清く生きようぜぇ!ベェビ!
にほんブログ村 デザインブログ プロダクトデザインへ
にほんブログ村

“ナニコレ”社長が学んだ事…。Part 2

ナニコレ・nanicolle 

実は、正真正銘、弊社の登録商標です。

ナニコレ商標出願・登録情報


「ナニコレ」なるサービスが、「株式会社ナニコレ」なる会社名が、

マカリマチガッテ爆発的に有名になって、ネーミングをパクられやしまいかと、

“とらぬ狸系極楽社長”は、周到に出願しておいたわけです。


知人のツテで、IT分野に精通する東京の特許事務所に出願を依頼。
なぜなら、出願書類の書き方次第で、通るものも通らなかったり、

書類修正再出願になると、余計に費用がかかるとのこと。


出願には、「指定商品又は指定役務並びに商品及び役務の区分」

なる区分を特許事務所の先生のアドバイスを頂きながら選択しますが、

この特許庁の分類方法や表現が、非常にムツカスィー!


出願する区分の数や外国出願の有無で、費用もかさみます。

特許電子図書館 で調べ倒し、国内の1区分のみに絞込むと、

幸運にもこの出願が一発OK!特許事務所の先生に感謝!

かかった登録費用は20万円若。有効期間は10年間。


但し、出願していない区分では効力が無いようで、

大手企業名や有名商品名は、多くの区分に出願されております。

インハウスデザイナー時代、数々の意匠登録をしましたが、

登録費用のことなんて、考えたことなかったなあ…。


いやはや何事も勉強!勉強!授業料!授業料!

↓皮算用だけは得意なんですけど…。(苦笑)
にほんブログ村 デザインブログ プロダクトデザインへ
にほんブログ村

あれから1年…。“ナニコレ”社長が学んだ事…。Part 1


ネットノムコウ-ナニコレロゴ

「ナニコレ?」から始まるビジュアルコミュニケーション



忘れもしない2007年8月20日、株式会社ナニコレを設立!

『記憶に残る夏』  


同年11月26日、感動の携帯専用画像検索サイト「ナニコレ」サービスイン!

本日正午「ナニコレ」一般サービス開始!


半年後の2008年5月連休中、まさか?!のサービス停止!

ゴメリンコ!


なんとか復旧するも、昨年5月末日、あえなく急死…いえ、休止…して約1年…。

ナニコレ社長より、御詫びと御礼と御願いと…


「ナニコレ」ユーザーの皆様、

その節は、誠に御世話になり有難うございました!


中途半端なプロダクトデザイナーが、

中途半端にITをかじり、

中途半端に株式会社を設立しましたもので…

身をもって多くを学ぶ事が出来ました。


恥ずかしながら、その一例を御紹介いたしますと…。


1円で起業することのできる株式会社は、

1円の利益も出さずとも、運営しているだけで、

1年で7万円(大阪府2万円+大阪市5万円)の法人税がかかりまんねん!


不条理だと嘆きつつ、授業料としてしっかり納付させて頂きました。

↓四十路オーバーでも“若気の至り”って通じますか~?(苦笑)
にほんブログ村 デザインブログ プロダクトデザインへ
にほんブログ村

『生活と芸術-アーツ&クラフツ展』 in 名古屋

前述のソニア パーク女史も愛してやまないARTS & CRAFTS。


下記の素敵な展覧会が国内巡回中です。

私も昨年、京都展へ行ってまいりました~!

誰の心にも響く作品があるはずです。


ネットノムコウ-A&C

『生活と芸術-アーツ&クラフツ展』ウィリアム・モリスから民芸まで

2008年9月~11月 京都市立美術館

2009年1月~ 4月 東京都美術館


見逃した方は、是非是非名古屋展に行かれては?

2009年6月12日(金)~8月16日(日) 愛知県美術館

http://www.asahi.com/ac/index.html


折角、名古屋へ行かれたら、名古屋グルメをお愉しみください。

名古屋グルメ情報なら、“究極のレストラン” ランキング in 名古屋。

月間3万アクセスを超える人気ブログのようです…。

http://umaiumai.blog59.fc2.com/


大阪グルメ情報なら、“Beegle”。

こちらは、B級ですが…。

http://fendermania.blog50.fc2.com/


↓有難うございます。クリックしてくださると、プレッシャーにもなるんですね…。(笑)
にほんブログ村 デザインブログ プロダクトデザインへ
にほんブログ村

SONYA S.PARK って?

公園の名前ではありませんことよ!

業界では超人気のスタイリスト、ソニア パーク女史のことです。


彼女は、広告関係のスタイリストの他、ファッション誌のコラムニスト、企業アドバイザー、

プロジェクト空間のオーガナイザー、セレクトショップ経営などのビジネスを大成功させておられます。

ART & SCIENCEは、2003年以降東京都内に5店舗展開、有名人も通う話題店

http://www.arts-science.com


実は、オンラインショップで販売されているレディスウェアのゆる~い系フォルムは、

私の個人的好みではないのですが、(ナヌッ?キッツイ系キャラには似合わんてか…?)

バッグ、シューズ、キッチンウェア等のセレクションに、彼女の純朴な審美眼を感じます。


天然素材への拘りや日本の匠の技への敬意を感じ、嬉しいです。

先述の由利佳一郎氏曰く、豊岡鞄にもエールを送ってくれているのだとか…。

彼女のカリスマ性が、若年層を自然に温故知新の世界へと誘ってくれるのでは?
ネットノムコウ-map

入手出来てはおりませんが、彼女が厳選した製品と出合える

東京都内のショップを紹介した『TOKYO ARTS & CRAFTS MAP

下記の連載コラムもあります。現代版「アーツ&クラフツ」体験ができるかも?

http://www.asahi.com/la/sonya1.html


こんな書籍も出版されています。

ソニアのショッピングマニュアル〈1〉/ソニア パーク
ソニアのショッピングマニュアル (2)/ソニア・パーク

各¥1,890 Amazon.co.jp


デザイン業界の中でも、私達工業デザイナーは、ともするとオカタイ系。

『究極のおしゃれアイテム』…な~んてコピーも気恥ずかしいところですが、

ファッションビジネスで成功しているトップスタイリストの目線、チェックですにゃ!


↓恐れ入ります。クリックは、1回で充分でございます…。(笑)
にほんブログ村 デザインブログ プロダクトデザインへ
にほんブログ村

豊岡鞄 Part3 “鞄愛の力”

豊岡市は、一時期全国の鞄生産量の80%を供給していたが、
2004年10月台風23号により円山川の堤防が決壊し、市街地の90%が水没。

生産者の皆さんは、泥水に浸かった鞄全てを涙を呑んで廃棄処分にされたそうである。


被災後も引続き、国内外の名立たるブランドの鞄を生産してはいるものの、

OEMの為、豊岡ブランドとしての知名度は意外に低く、全盛期に比べ生産量も減少、

市内の商店街は、シャッター通りとまで呼ばれる程になってしまった。


そこで、鞄生産者、豊岡市、豊岡市民、そして全国の鞄愛好家、

挙げての復興プロジェクトが数々発足している。
ネットノムコウ-自販機02
ネットノムコウ-自販機01

http://www.cabanst.com/

CABAN STREETがある。

カバンの自販機がある。

カバンステーションがある。

使用済ランドセルをアフガニスタンへ送るシステムがある。

オリジナルコンセプトの新しい鞄ショップが誕生している。


アトリエNUUには、

好みのカラーパーツを選んだり、愛着の布地を持ち込むと、

縫製してくれるイージーオーダーシステムがある。

http://a-nuu.net/products/products-index.php

ネットノムコウ-NUU04
ネットノムコウ-NUU03


decomp laboratoryには、店主 太田垣稔氏の

一品モノを直して直して一生モノとして使って欲しいとの想いから、

自社製品の修理無料サービスがある。

http://www.decomplab.com/
ネットノムコウ-デコンプラボラトリー

2日間の見学を通じ、明らかに学生達の眼の色が変わった。


業務中にもかかわらず、

工場内を丁寧に御説明くださった株式会社由利の社員の皆様、

他、訪問先関係各位の皆々様に、深く御礼申し上げます。


長年培われきた鞄匠の力!

新風吹き込む鞄侍の力!

心から鞄を想う愛の力!


ガンバレ!豊岡鞄!心より応援しております!

ガンバレ!学生諸君!ステキな鞄をデザインしようね!


鞄に興味のある皆さ~ん、豊岡へ!いざ~!いざ~!

↓クリックしてくださると、メッチャがんばって書けるかも…。(笑)
にほんブログ村 デザインブログ プロダクトデザインへ
にほんブログ村

豊岡鞄 Part2 “鞄匠の力”

ネットノムコウ-柳05

そもそも豊岡鞄の起源は、奈良時代の『杞柳細工』~『柳行李』と言われる。

ネットノムコウ-柳01

出石町の伝統工芸士、寺内卓己氏は、今も匠の技を伝承しておられる。

http://yanagikouri.com/

ネットノムコウ-柳02

箱物の『柳行李』に取っ手が付き、『行李鞄』となり、鞄産業として確立する。

繊維、皮革、金具、縫製等の優秀な職人さん達が、今も豊岡鞄を支えておられる。
ネットノムコウ-植村氏03
ネットノムコウ-植村氏02

中でも“鞄侍”達が、“鞄の神様”と崇めるのは、

マスミ鞄嚢株式会社取締役会長 植村美千男氏。

半世紀以上の間に30万個にも及ぶ鞄を生産。

今も鞄の修理、オーダーメイド等の注文が、世界から届く、まさに“鞄匠”。

その謙虚なお人柄に含蓄あるお言葉、心より尊敬いたしております!


鞄に興味のある皆さ~ん、豊岡へ!いざ~!いざ~!

↓クリックしてくださると、更にがんばって書けるかも…。(笑)
にほんブログ村 デザインブログ プロダクトデザインへ
にほんブログ村