テッパンノムコウ? -4ページ目

豊岡鞄 Part1 “鞄侍の力”

5月1日(金)~2日(土)、京都精華大学『鞄のデザイン』ゼミの一環として、

今年も兵庫県豊岡市内での鞄工場見学ツアーを実施しました。

ネットノムコウ-由利氏01
現地のコーディネイター・ガイド役は、“鞄侍”(勝手に名付けちゃいました…)

こと株式会社アートフィアー代表取締役 由利佳一郎氏。

御縁あって、毎年大変御無理を御願いしております。

ネットノムコウ-A00ネットノムコウ-IF

アートプロデューサーでもある氏が中心となり開発された『ニューダレス』が、

IF DESIGN AWARD 2009を受賞!日本の鞄として初めての受賞です。

ダレス(ガマグチ型)ワンタッチ開閉、軽量コンパクト、2Lペットボトルが3本納まるスグレモノ!

http://www.artphere.com/info/info.php?seq=111

ネットノムコウ-由利氏03ネットノムコウ-由利氏02

中央町のARTPHERE店内並びに会議室にて、商品開発プロセスを始め、未発表商品、

氏の異端児的経歴、オモシロエピソード、鞄への熱い熱い想いを語ってくださいました。


氏は現在、新商品開発、豊岡復興プロジェクト、メディア取材等、以前にも増して超御多忙!

にもかかわらず深夜まで語り続け、私達を圧倒させてくださいました。


二日酔いでも疲れを知らない“鞄侍”由利佳一郎氏、

並びに株式会社日乃本錠前代表取締役 金蔵進氏、

その他、豊岡鞄に新風吹き込む“鞄侍”の皆々様、

学生達にとりましても、大変良い刺激になったようです。

心より御礼申し上げます!


鞄に興味のある皆さ~ん、豊岡へ!いざ~!いざ~!

↓クリックしてくださると、もう少しがんばって書けるかも…。(笑)
にほんブログ村 デザインブログ プロダクトデザインへ
にほんブログ村

POKEN (ポーケン)てナニコレ~?

こりゃまたなんともキミョ~なルックスの……いったいナニコレ~?

ネットノムコウ-ポーケン
お名前はPOKEN(ポーケン)君。
個人情報を交換できるスイス生まれのデジタル名刺ガジェットなのだそうだ。

ポーケン君の公式サイトに自分のプロフィール情報を登録しておいて、
出逢った御相手とポーケン君同士を1~2秒ハイタッチさせると双方
のID番号が交換されるしくみ。
見知らぬ貴方と見知らぬ貴女が恋の華咲くこともある?ってか~?


興味深いのは、
言葉を交わさなくても情報交換出来るっちゅう商品を

一般的にオシャベリ好きなヨーロッパ人が創ったところ。

母国語以外話せなくて、イタリア美女を前にモジモジしてるドイツ男性?

はたまた兎にも角にも、口ベタで無口なコミュニケーション苦手人?

まあ、確かに、インパクトのあるキミョ~なルックスが

「ナニソレ~?」

「コレ?コレはやね~!……」

てな具合に、会話の…そして恋の…引き金を引くような気がせんでもないね~!


にほんブログ村 ベンチャーブログへ

巨大グモ襲来!



エライコッチャ~!

巨大グモが、日本初上陸している模様!

現場の横浜みなとみらい21新港地区周辺では、物々しい警戒態勢なのかも?

19日(日)まで滞在されるそうで~す!


http://event.yokohama150.org/topics/vol_3.html

にほんブログ村 ベンチャーブログへ



簡単ホームページ作成サービス『Jimdo』

ドイツ発のホームページが作れるサービス『Jimdo』

日本語版が公開された。

http://jp.jimdo.com/


ネットノムコウ-jimdo

この『Jimdo』

作りたい画面と編集画面のインターフェイスが同じなので、

専門的知識が無くても、直感的にホームページが作れてしまう。

しかも基本コース無料!独自ドメイン設定のプロコース月額\945!


サービスを提供するKDDIウェブコミュニケーションズでは、

このサービスを“Web3.0世代のサービス”と呼んでいるとか…。

Web2.0もナンノコッチャの上に、3.0とは…。トホホ~。


興味深い事は、

日本では、人口1億3000万に対してドメイン登録数は、100万。

一方、ドイツでは、人口8000万に対してドメイン登録数が、1200万。


確かに日本では、ブログは盛んですが、

ホームページは素人が作成運用って空気ではありません。

ドイツは、進んでる?!日本語版『Jimdo』の登場で、

日本でもホームページを作る人がググッと増えるかもしれません。


そうなりゃいよいよ“勝負はデザイン力”になってくる?


にほんブログ村 ベンチャーブログへ

紙切れ集めてみても楽しいかも~!?

京都市立芸術大学デザイン科の先輩、

江村耕市氏が、京都で12年ぶりに個展を開催されます。

http://www2.odn.ne.jp/emura-kijyo/

彼は、超ファンキー&サイケな歌謡ショーユニット KyupiKyupi のメンバー。

http://kyupikyupi.com/


ネットノムコウ-江村耕市氏

『楽しい方の現実』

日程:前半 2009年3月17日(火)~29日(日)

   :後半 2009年4月08日(水)~12日(日)
時間:12:00~19:00 最終日~17:00

MATSUO MEGUMI + VOICE GALLERY room pfs


『それぞれのコラージュニッキ』
日程:2009年4月08日(水)~12日(日)

MATSUO MEGUMI + VOICE GALLERY room w/pfs

http://www.voicegallery.org/home.php


前半は、江村氏が生活の中で出会った紙切れを切り貼りしたノート=コラージュニッキ。

後半は、これに刺激を受けた人達が世界のあちこちで作り始めた作品も合わせて展示。

京都、ロンドン、東京、鳥取…。ライター、イラストレーター、会社員、作家、音楽家…。

それぞれの街、それぞれの生活の色とカタチが20冊並ぶのだとか…。


なるほど、見覚えのある紙切れの中に、個人の嗜好が表れるものですね。

確定申告に必要な領収書はさておき、

普段はゴミ箱行きの紙切れ、ちょっと気に留めてみては如何?


にほんブログ村 ベンチャーブログへ

『ECHO TOUR 09』 京都でスペクタクル体験!?


ネットノムコウ-マチクサ  ネットノムコウ-マチクサ2

“まちくさ博士”重本君を御存知かしらん?

彼は、京都精華大学プロダクトデザイン学科の卒業生で、

在学中から町中で見つけた草に着目し独創的な活動を続けています。

http://machikusa.exblog.jp/


その重本君が所属する“Wa-On”振興委員会企画、京都府共催で下記イベントが開催されます。

http://www.anewal.net/ex_exhi_more/000217.php


ネットノムコウ-京都府庁旧本館


『ECHO TOUR(エコーツアー)09』

場所:京都府庁旧本館(重要文化財)

日時:2009年3月23日(月)~29日(日)10:00~18:00

詳細は下記で御確認くださ~い。

http://www.pref.kyoto.jp/news/sisan/mihiraki.pdf


造形作家・映像作家・服飾家・ミュージシャン・舞踏家等、全18組のアーティストが、

それぞれに空間を自己表現し、ECHO(反響)し合うのだとか…。

来場者はそれを見ながら館内を巡り歩けます。


少しずつ春めいて参りました。

京都の重要文化財で摩訶不思議なスペクタクル体験!?

“まちくさ博士”重本君に会いに行こう!


にほんブログ村 ベンチャーブログへ


スキンデザインに奮闘中!

今日のネタは、スキン(避妊具)のデザインです!

四十八手 3個入  ¥312 Amazon.co.jp


…ではなくて、ブログなどの画面デザインのことでした~っ!


Wikiによれば、スキン(Skin)とは、

『アプリケーションソフトウェアなどでユーザインターフェースの外観表示を変更できる機能をいう。

主に文字や背景の表示色、大きさや表示フォーム、スタイルなどを一括して変更することができる。』


IT社長のくせに、今まで気に入らないデザインのまま放置しておりました。

オリジナルデザインで作成するのとは異なり、

Amebaの基本スキンを制約内で変更する作業ゆえ、意外に思い通りになりませぬ…。


デザイナーとはいえ、プロダクトデザイン出身ゆえ、少々畑が違うのです。

最近、ネットノムコウの画面デザインが何度も変わっているのは、奮闘中ゆえ…。

兎にも角にも、大変御迷惑をおかけしております。


こうなりゃ、お気に入りのデザインになるまで、

四十八手でも駆使して?執念深く悪戦苦闘してみま~す!


にほんブログ村 ベンチャーブログへ

『笑』 幸せな気分を与えるデザインって?

JIDA (社)日本インダストリアルデザイナー協会 

関西ブロック平成塾委員会 委員長三宅喜之氏からの御案内です。

因みに、三宅氏は私の元部下、とても献身的で優秀なインハウスデザイナーです。


2009年3月11日(水)18:30~21:00 

淀屋橋駅からすぐの大光電機株式会社本社ショールームにて

JCD、JID、JIDAの3団体共催の『関西デザイン学生シンポジウム2009』が開催されます。

今年のテーマは 

受け手に、好意的反応としての『笑』、幸せな気分を与えるデザインを考える会。

http://www.kansai.jida.or.jp/event.html


コメンテーター  ja Laboratory          東潤一郎氏
          ハーズ実験デザイン研究所 村田智明氏
          スペースY.D.           山本紗代子氏


幾つかの学生グループのプレゼンテーションと

コメンテーター先輩諸氏からの甘辛コメントが愉しみです。

アフターは会場で立食交流会も!チアキさ~ん、タコ焼あると『笑』かもね~!

たこ焼き「ポパイ」健康♪ホーレン草入りタコヤキ♪特製ソース・かつお節・青のり付


学生諸君、参加は無料ですが、座席数に限りがあります。

下記から早めに申し込み、当日は18:00にスタンバイしましょう!

http://www.kansai.jida.or.jp/event/090311.pdf


にほんブログ村 ベンチャーブログへ

中小企業の新商品PRにオススメ!

ネットノムコウ-大阪グッドデザイン展1 ネットノムコウ-大阪グッドデザイン展2

http://www.osakadc.jp/profile/event_090219.html     http://www.osakadc.jp/gd/list/20_best.html


昨日2月19日(木)~21日(土)までの3日間だけですが、

心斎橋駅北改札口出て直ぐのクリスタ長堀滝の広場にて、

(財)大阪デザインセンター選定グッドデザイン商品特別展が開催されてます。

今日は20時まで。明日は11時~17時まで。告知が遅れてゴメンチャイ!


2008年より僭越ながら私も工業デザイン部門の審査委員会に参加させて頂いてます。

他に審査委員は、大手電機メーカーのデザイン部長クラス

(株)ハーズ実験デザイン研究所代表取締役 村田智明氏

京都市立芸術大学教授 塚田章氏


日本で一般的に知られているGマーク、

(財)日本産業振興会主催のグッドデザイン賞に比べると、

(財)大阪デザインセンター主催のグッドデザイン賞は、

歴史も浅く、規模も小さく、知名度も低いのが現状です。


大阪なりの特徴を出すなど、今後の運営については議論の最中ですが、

申請・審査が無料である事、申請数が多くない事、中小企業優秀賞枠がある事から、

特に、中小企業やデザイン事務所の皆様、新商品PRに利用価値大ですぞ!

http://www.osakadc.jp/gd/howto.html


兎にも角にも、今すぐ心斎橋北改札口直ぐ、クリスタ長堀滝の広場へGO!

デザインの御相談なら、クリスタ長堀東出口から北へ徒歩2分の弊社へGO!?

http://www.aja-de.com/  どさくさに宣伝してしまいました。ゴメンチャイ!

因みに、審査委員会アフターは、決まってATC1Fのタコ焼屋。

審査委員数名で長々とデザイン談義。裏審査会が延々と続きます。

御活躍でひっぱりタコのチアキさんは、無類のタコ焼好き!気さくな方です。

http://www.hers.co.jp/


にほんブログ村 ベンチャーブログへ

京都精華大学プロダクトデザイン学科作品展示始まる!

私が特任准教授を務めます京都精華大学のプロダクトデザイン学科。

http://www.kyoto-seika.ac.jp/product/pcd.html

http://www.kyoto-seika.ac.jp/product/ipd.html


本日1月28日(火)~2月1日(日)京都市立美術館で開催される

京都精華大学芸術学部卒業・大学院修了制作展にて、

可愛い学生達が連日連夜不眠不休で制作した力作の数々が御覧頂けます。

開催時間:9:00~17:00

http://www.kyoto-seika.ac.jp/product/


ここ10年、京都芸大~精華大の卒業論文と制作の指導をを担当させて頂いている為、

制作展は、私個人にとって毎年恒例の一大イベント。

休日深夜無関係の学生からのSOSメールにもすっかり馴れました。


更に、今年は2月11日(水)~15日(日)大阪産業創造館3Fでも、

プロダクトデザイン学科の3~4回生の選抜作品が展示されます。

開催時間:13:00~21:00(日・祝9:30~17:00)


プロダクトデザインに御興味のある中高校生諸君、

優秀なプロダクトデザイナーの新卒採用を御検討中の企業御担当者様、

プロフェッショナルデザイナーの諸先輩の皆様、

是非御高覧くださいまして、御意見御感想などお寄せくださいませ~!


かれこれ22年前、私も同美術館で母校京都芸大の制作展に出展。


恩師の高井一郎先生、中村隆一先生、吉川博教先生、御三方には、

卒業以来今だに、公私共々大変御世話になっちゃってま~す!

果たして、御恩返しできる日は来るのでしょうか…?


にほんブログ村 ベンチャーブログへ