【実録・倒産社長の奮闘記】~こうして店は潰れた!~小林久ブログ -13ページ目

【実録・倒産社長の奮闘記】~こうして店は潰れた!~小林久ブログ

老舗スーパー三代目→先代の赤字1.5億円を2年で黒字化→地域土着経営で中小企業の星に→中小企業診断士試験に出題→早過ぎたSDGs →2017年まさかの倒産→応援団がクラファンで3,000万円支援→破産処理後は「笑って泣かせる」講演講師に。『現代ビジネス』コラムニスト



 

 


私が11日(月)に投稿した「山梨県にコストコが開店して1カ月の動向」に続いて、地元テレビ局がローカルニュースで同じテーマで特集をしていた。

もちろん報道は想定内だったので、私も先に発信してメディアとの“答え合わせ“をしたかった。そしてご想像の通り、実情が報道されるわけもなく…。

報道によると…

☝️1か月間の来店者数は、予想の2倍を上回り、全国37店舗のコストコの中で2番目の多さだったという。また、来店客の内訳は85%が山梨県で、長野県から8%+静岡県から3%。

本当はもっと(2〜3割)県外からの来店を見込んでいたはずだ。それほど足元の人口がない山梨県…。


もちろんコストコは大盛況で、これで当初目標の年商200億円は軽く達成するってことだろう(本当かな(^^;)

 



ニュースの中で、
・GW前の開店ということもあって、全国で37店舗あるコストコの店舗の中で「牛タン」が日本一売れているという。(これがニュースになるのは意味不明)

・隣接のテナント棟「fumotto (フモット)」が楽しみ。
→これはヤ◯セっぽい…私の知人曰く「悲惨なほどガラガラ」

 

 



 

ローカルスーパーテレビ局は、他の地元スーパーからのテレビCMや新聞広告、その他のしがらみから、コストコばかりを持ち上げるわけにはいかない。

しかしメディアの特性から、広告料を払ってくれたら「現地レポート」にも行くし「特集コーナー」も設(しつらえ)るもの。すでに“ヘソを曲げた“地元スーパーが広告協賛から降りたとも聞く。

イオンなどは目に見えない圧をかけるのか、意味もなく「お買い得情報」やら「イベント告知」が番組中に入り込んでくる。バーターで取り上げるテレビ局も辛いところだろう。

しかし、ヤケに“コストコ礼賛“に前のめりになっているのを感じている県民は私だけではあるまい。

☝️地元の商工会に聞いても、「地域商業にマイナスの影響はない!コストコを恐れるばかりではダメだ!」と胸を張る商工会長。(そりゃそうだ、コストコのテナントに入ってるw)→これがローカルニュースクオリティ

👤ちなみに山梨にコストコを誘致したのは、何を隠そうこのニュースを報道したローカルテレビ局の親族企業である。

山梨にはローカルテレビ局が2つあるから、もう一つのライバル局がどのように報道するか興味津々…。

以上、現場からお伝えしました!

 

【小林久ホームページ】
https://www.kobayashihisashi.com



恥を晒してお話しするが、私がスーパーの社長時代、幹部社員が米屋から個人的に『お米券』を大量に仕入れ、それを金券ショップで換金するという横領事件があった。被害額は◯百万円(@_@)

1つの店舗に「仕入れ伝票」を回すと、一気に米の利益率が下がるため、複数店舗にそれを振り分けて損失を分からないするコスい手口…。

まあ仕入れだけで現金が店に入らないのだから、数字を追えばすぐバレる。

しかし幹部社員ゆえ信用し過ぎてノーマークだった私のミスである。

その結果ヤツはクビになり、高い“米代”を払わされることになる。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

👤「今でも『お米券』とかあるのだろうか?」

👤「お米が高いから、贈答品にすれば喜ばれるよな」

👤「それより『お米券』てどこで売ってるんだっけ?」


最近はお米が高いので、あれこれ思いを巡らしていた。

☝️スーパーマーケットのお米の利益は『10%』程度だ。
(またこんなことをバラして叱られるw)

あまり儲かる商品ではないということだけはわかって欲しい。

ゆえに最近の米高騰は、スーパーにとってメリットは無いのである。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

電気代やガソリン代が上がると、国から補助金が出る。なぜなら「生活必需品」だからだ。

(それが電力会社やガソリン元請けに出るのは納得できないが)

☝️日本は「米の国」、いくらパン食が進んだとはいえ、“ご飯“は生活必需品のはず。

政府はこの非常事態に、国民に「お米券」を配布してはいかがだろうか?

必ず使うだろうし、政治家が好きな「クーポン券」なら好都合。

「輸入米」を入れるのをそんなに嫌がるなら「備蓄米」を国民に配ってくれたらいいのに。

被災地と言わないまでも、新幹線が止まればペットボトルの水を配りますよ。

食料安全保障とはそういうものでは?

 

#ご飯とみそ汁
#パンと葡萄酒

 

【小林久ホームページ】
https://www.kobayashihisashi.com
 



 

 


やれ「上げ底」だの「フェイク容器」「見えるところだけ具沢山」などと、お客さんからの指摘(ツッコミ)が相次いでいたセブンイレブンで、お値段そのまま人気商品『増量祭』がスタートする。

(個人的な意見だが)セブンの上げ底容器やフェイクパッケージは、社長の「そんなはずはない!よく見てから言って欲しい」という“逆ギレコメント“もあって、客と店の信頼感を無くしてしまったことは事実だろう。実際あの「上げ底」はどう見てもヒドい。

その最中、ライバルの「ファミリーマート」は既存商品の「増量キャンペーン」でセブンの顧客を奪い取ることに成功した。こちらは本当にお得感がある企画(4割増量など)で、私も「これって普通のスーパーでもできないものか?」と唸ったほどである。

食品の値上げも恒例行事となり、最近では“おにぎり″の海苔まで無くした商品がある。

コンビニの高い利益率を確保するために、スーパーでは考えられないほど原価を下げなければならないのは分かる。しかし最近のコンビニ商品はちょっとやり過ぎだ。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

☝️まずは「値上げ」、次は「中身を減らして値段据え置き」、そして今は「中身が減ったまま値上げ」→このサイクルにヘキヘキしている消費者は、ファミマの増量キャンペーンに飛びついた。

そして信頼回復も狙ったセブンイレブンがこれにあやかろうと「増量祭」の開催である。

👤しかし申し訳ないが、「なんの学習もしていない」と感じてしまうのは私だけだろうか…?

 



☝️セブンイレブンの人気商品「増量祭」は以下の通り

・サラダのコーン2倍
・トッピングの枝豆7倍
・生クリーム1.5倍
・デザートのみかん1.5倍
・タルタルソース2倍
・浅漬けキャベツ1.5倍


👤これで離れたお客さんが戻ってくるかは疑問である。

もちろんその他にも、チャーシュー1枚増量やサンドイッチ1組増量など、ありがたいものもあるが、ファミマに比べたら見劣り感は否めない。返って『減らした分を元に戻しただけ』と反感を買うことは必至である。

☝️値段ばかりで店を選ぶわけではないが、イメージ的にコンビニの(惣菜やデザートの)商品価格は、低価格が売りのスーパーマーケットの『2倍』高いと感じている。

どうやら外資に買収されることが既定路線となった日本型コンビニの雄『セブンイレブン』、ただいま迷走中か…?

 

【小林久ホームページ】
https://www.kobayashihisashi.com



去る4月11日、地元山梨県南アルプス市に全国37番目の店舗として開店した『コストコ南アルプス倉庫店』。早いものでもう1カ月が経過した。

開店日の1週間前から徹夜組が並び始め、開店日の明け方には1,000人以上の行列ができた。

そして朝7時の開店を2時間半前倒してグランドオープン!

自治体は店舗周辺の生活道路の渋滞を避けるため、地域住民や通勤客に「迂回」や「時間差出勤」を懇願した。その結果、思いもよらぬほど渋滞が発生せず、「肩透かし」の状態だった。

☝️このある意味スムースに来店できた客の中には、「コストコ、思ったより空き空き。やっぱり田舎過ぎたのか?」の声もあったが、ひとえに“コストコに地域活性化の望みを託した“地域住民の協力あっての「渋滞回避」でもあったことを忘れてはならない。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

もちろんコストコの開店は、繁忙期の「GW」に合わせたスケジュールだった。近隣のローカルスーパーやドラッグストア、そして「地域最安値」のコストコGSに挑む地域のガソリンスタンド、その他広い意味では「地域商業」全体がコストコの開店により、その行く末が左右される訳である。

☝️私は旧知の友人たちに、コストコ出店の影響を聞いてみた(本当のことを教えてくれ!と)

👤①某大型ショッピングモール(A社のテナント)

「GWも売り上げは落ちなかった、コストコ対策で冷凍食品売り場を1.5倍にしたり、食品売り場のテコ入れをしたおかげかも?」

👤②その次に大きなショッピングモール(親会社がドンキ)

「ウチもGWは減らないどころか売り上げは“微増“。これから減るのかも知れないが、コストコの大容量や年会費に馴染めない人が多いと思う」

👤③地元のローカルスーパーの社員

「売り上げは思ったほど減らなかった。対して対抗策も打ってないけどね。県外からのお客さんが多いから、普段使いは変わらないのかも…」

👥④コストコの隣接地のテナント棟に入店した店主

「コストコの開店半年前から先行営業して開店を待っていたけど、まさに期待外れ。他の店の方が売れている。このままじゃ撤退してせざるを得ない…」

 



今日現在も、コストコの駐車場は毎日満タンであり、開店時間を早める日が続いている。

SNSにはその様子が頻繁に報告され、『ホットドッグ+コーラ飲み放題』で税込み180円に歓喜の声が上がっている。

年会費を払ってカードを入手するためのカウンターは「1時間待ち」がざらであり、“サブスク料“を収めた客は、自動的に足繁く通うことになる。なんとも上手いビジネスモデルである。

☝️思いの外、県外からの客は少ないと聞いた。駐車場に停まるナンバーを見ればわかるのだろう。

私が聞いたところによれば、コストコの開店で瀕死の重症を追った既存のスーパーはまだ無いことになる。

本当か…?
そんなことはあるまい!


👤「ChatGPT」にできる限りのデータを入れ、コストコと今冬に初進出するディスカウントスーパー「ラ・ムー」の開店後の影響を調べたら、『今後3〜5年で、既存のスーパーとドラッグストアが20〜30店舗閉店する』との答えが出た。これは私の予想より厳しかった。

コストコはこんな田舎町に200億円もの売り上げをもたらす。

しかしその収益は日本法人または米本社に持っていかれることになる。

と、同時に、これまで地元のスーパーやガソリンスタンドに落ちていた200億円が「消失」することになる。

夏休みが終わる頃、きっと“よくない話“が出てきそうな予感がする。

ウチは影響がないってみんなが言う・・・

 

【小林久ホームページ】

https://www.kobayashihisashi.com
 



5月の第2日曜日は『母の日』である。
すべてのお客さんに“お母さん“がいるので、これに便乗して売り上げを伸ばそうとするのはスーパーの恒例行事でもある。

☝️母の日にスーパーで1番売れるものは何?

【正解】天ぷらなどの揚げ物


いつもご飯の支度をしているお母さんは、母の日くらい料理をしたくない。それも準備や後片付けに時間が掛かる「揚げ物」なんてもっての外!『今日はお炊事はいたしません』

それでスーパーでは惣菜部で「天ぷらセット」やトンカツ・唐揚げなんかを特売する訳である。そして…よく売れた(笑)

 



👤私は嫌いでやらなかったが、「母の日」に向けて事前に幼稚園や保育園の子どもたちに母親の似顔絵を描いてもらい、店に大々的に貼り出す。そしてそれを親に見に来させることで売り上げを伸ばす、こんな販促もある。

これは「父の日」や「敬老の日」にも転用できる販促で、絵を描いてくれた園児にいくばくかの“お駄賃(クーポン)“や“記念品“を進呈することで実施できる。

私がスーパーの社長時代は、ウチ以外のスーパーではほぼやっていて、子どもたちからは「もう書きたくな〜い(><)」、先生には「子どもを商売に使わないで」などと、あまり歓迎されなかった。(今でもやってるスーパーがあるならちょっとイタいかも?)

☝️今はあまり見かけない「試食販売」でも、まずは子供に食べさせて、「お母さん連れてきなさい!」と商売っ気たっぷりの“マネキンさん“が活躍していたことを思い出す。

◯◯にかこつけて
◯◯が行きたがるから
◯◯を口実に

👤ともあれ商売の「基本」は変わらない。
本人が無意識のうちに買いたくなる(行きたくなる)魔法にかけることが肝心なのである。

 

【小林久ホームページ】

https://www.kobayashihisashi.com
 



スーパーマーケットの話題に特化したWEBマガジン『スーパーマーケットファン』。執筆陣に加えていただいてから8回目の登場です!

☝️今回のテーマは【驚きの「外国人窃盗団の万引き」手口!万引犯の見分け方】と題して、皆さんが知っていそうで知らない「万引き」について“中の人“だった私が解説しました。

【記事へのリンク】

 

 


👤「万引き」って結構あるの?どんな人がやるの?捕まったらどうなるの?

👤いろんなドラマがあるのでしょうね…?


世間でよく言われている「万引き」の話はまだまだ優しいものです。

今回はこれを伝えることができるのは私だけだと思い、いつになく力が入りました(^^;


おかげさまで過去記事【ロピアでクレジットカードが使える日はおそらく来ない!】がバズり、閲覧ランキング1位に返り咲きました。これも皆さまのおかげです。本当にありがとうございますm(__)m

【ロピア・クレジットカードが使える日は来ない】

 

 


👤これからも毎月第2・第4金曜日に「スーパーの裏側」を紹介して行きます。

ぜひご覧ください!

#皆様の閲覧が私のモチベーションです

 

【小林久ホームページ】

https://www.kobayashihisashi.com



 

 


食品の値上がりが恒例行事となり、その数も去年を超えることが確定した。既に″物価高“を超えて、この状態が普通なのだと覚悟しなければならないのか?

よくスーパーに行くと、その店独自の商品である『PB(プライベートブランド)商品』を見かけることがあります。

すでに人気の“あの″商品と似たようなパッケージで、「これって◯◯のパクりじゃん!」と突っ込みたくなることも多い。ただしPB商品の価格は有名メーカーの商品よりも確実に安い!

会社の規模が大きくなればなるほど、PB商品の数も増え、売り場の比率も多くなってきます。

店にしてみれば、利益率の低いメーカー商品より、自分たちで作った方が、「安くて儲かる」商売ができるというわけ。

しかし、あまりにPB商品が増えてしまうと、人気のメーカー品を欲しがるお客が離れてしまうことも事実。ゆえにこの比率の“さじ加減″が難しいところ。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

PB商品とはいえ、店にはその商品を作る工場はないので、どこか作ってくれる会社に「外注」することになる(OEM)。そんな会社が日本全国にあります。

外注先は中小企業で立場が弱いから、「スーパーの言いなりか?」という疑問もありますが、ビールや食パンなどみんなが良く知る超メジャーが(名前を隠して)作っている場合もあります。

👥以前スーパーA社がメーカーに対して、「PBのビールを安く作れ」とマウントを取った時、ビール会社が「そんなもん作らん!」とキッパリ断って、困ったA社が「少し高くなってもいいから作ってください🙏🏻」と詫びを入れたという逸話もある。パワーバランスとはそういうものです。

☝️有名なPB(プライベートブランド)商品には、
・ヨーカドーの『セブンプレミアム』1.5兆円

・イオンの『トップバリュ』 1.1兆円 

などがあります。

どちらも過去最高の売り上げを更新しました!

 



「セブン&アイHD」は『セブンプレミアム』商品をヨーカドーからセブンイレブンで販売し、「イオン」もイオン系列のさまざまな店で『トップバリュ』商品を販売します。

☝️たくさん作ればその分原価が下がって利益が出ますから、その気持ちもわからないではありません。値上がりが続く中でも、“値下げ″できるのはこのためです。PB商品は“儲かる“のです。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

👤皆さんはこの「PB商品」にどんなイメージをお持ちでしょうか?

・安かろう悪かろう?

・やっぱりメーカー品の方が信頼がある?

・安くて物もいいからPB商品で十分

・消耗品はPB商品、食品は使い慣れたメーカーがいい?


☝️PB(プライベートブランド)商品もピンキリです。なかには粗悪品?と思われるモノもあります。

個人的には、同じ『セブンプレミアム』商品をスーパーとコンビニの両方で見たくない気持ちがあります。

 

【小林久ホームページ】

 



最近何かと話題の「消費税」、今回はスーパーマーケットの立場で「消費税」を語ってみたいと思います。皆さんが知らなかったことがあるかも知れませんよ。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

①日本の消費税収額は合計でどれくらい?その内『食品(8%)部分』は全体の何パーセント?

【正解】消費税は合計で「約24兆円」そのうち食品の消費税は約「2兆円」

☝️減税案で「食品のみゼロ%にする」と言ってますが、それは全体の1割にも満たないってことです。

② スーパーで1円未満の「端数」の処理はどうしてる?

【正解】1円未満の端数の処理は、法的に決まりはなく、各スーパーに任されています。

☝️切り上げ・切り捨て・四捨五入がありますが、「切り捨て」の場合はスーパーが損をするので、少しだけ優遇措置があります。

③それ(切り捨て)なら、まとめて買うより「バラ」で買った方が安いってこともあるんじゃないの?

【正解】バラでその都度1円未満を切り捨てれば、当然まとめて買うより安くなることはあります。

☝️あなたが後ろのお客さんの冷たい視線に耐えられるなら止めはしませんが(^^;

④スーパーは集めた消費税をいつ国に納めるの?

【正解】スーパーは分割して国に消費税を納めます。

☝️一度では莫大な金貨になるので、(ウチの場合)2.5.8.11月に分納していました。納付が遅れると税務署からすぐに連絡が来ます。

⑤スーパーが国に納める消費税は単純に「売り上げ」の10%?(8%?)

【正解】スーパーは商品を仕入れる時、一度消費税を払っているため、お客さんから預かった消費税と仕入れ時の消費税との「差額」を国に払います。

☝️100円で仕入れたキャベツを150円で売ると…
【12円(売値の8%)−8円(仕入の8%)=4円】こんな感じ

⑥コンビニのイートインで食べたら10%、駐車場でヤンキー座りで食べたら8%。おかしいくない?💢

【正解】財務省または税務署にお問い合わせください…。

⑥食品は生活に欠かせないから8%(軽減税率とも呼ぶw)、でもトイレットペーパーは食べられないから10%?だけど新聞は特別扱いで8%?新聞紙でお尻を拭けばいいってこと?

【正解】おそらくそういうことだと思います。お尻を拭いてから新聞を読むのは危険です。

⑦ところで『酒』は何パーセントだと思いますか?タバコと同じ“嗜好品“の最たるものですけど…?

【正解】お酒の消費税率は「10%」です。
知らずに8%と思って買ってる人が多いのでは?「本みりん」も10%です。でも「料理酒」は8%です(意味不明です…)。

☝️『飲まなきゃやってられねえ!』という国民に対して、酒は生活必需品。8%の“軽減税率″で良いんじゃないですかねw

もともと酒税を沢山取っているんですから!

 

【小林久ホームページ】

https://www.kobayashihisashi.com
 



4月に職場や学校、お引越しなどで新たな環境に飛び込み、「GWを楽しみに頑張ろう!」と気を張ってきた人も多いことだろう。そのGWもやはり終わりが来るものだ。次の楽しみは「夏休み」?3カ月も持つかな…(ー ー;)

5月、それもGWが終わると必ず話題になる言葉『5月病』。職場に「すいません、5月病で休みます!」とも言いづらいものである。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

👤別に悩むのは5月ばかりじゃあるまい…。
そう思って「きっとこりゃ毎月病気はあるはず」と調べてみたら、やっぱりあった!

1月病:正月休みが終わり、仕事や学校が始まってもやる気が出ない。

2月病:バレンタインデーで孤独を感じる人が精神的ストレスを受ける。

3月病:スギ花粉の飛散が始まり、気分が落ち込む。

4月病:新年度の環境変化に適応できず、軽い躁状態やうつ状態になる。

5月病:4月に入学や就職をした人が、5月の連休明けに「やる気が出ない」「気分が落ち込む」と感じる。

6月病:5月病が長引き、梅雨の影響でさらに気分が落ち込む。

7月病:長引く梅雨で憂鬱な気分になる。

8月病:猛暑で何をするにもやる気が出ない(いわゆる夏バテ)。

9月病:夏休みが終わり、新学期が始まることで気分が落ち込む。

10月病:日照時間が減り、寒さが増すことで気分が沈む(冬季うつ)。

11月病:秋の寒さが深まり、憂鬱な気分になる。

12月病:クリスマスや年末のイベントで孤独感を感じる人が増える。


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

☝️お分かりのように、人間誰しも「年がら年中」調子がおかしくなっても無理はないということだ。確かにいつも“元気な人”はウザったいw

月によって症状が違うとも思えないが、確実なのは「会社や学校に行きたくないのは、あなただけじゃない」ってこと。みんな無理してるだけ!

何も恥ずかしいことではありませんよ(^_−)−☆

 

 

【小林久ホームページ】

https://www.kobayashihisashi.com
 


 

人は迷ったとき、先人のありがたい「名言」や古くからの「ことわざ」にすがって、悪い状況を克服したり、大きな決断をするものです。さて、そしてその結果はどうなったでしょうか…?

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

◉『あきらめたらそこで試合終了ですよ』 vs 『あきらめが肝心』

「スラムダンク」の安西先生の言葉を信じて頑張ったのに、先に転職した同期がどんどんキャリアアップしていく…。「タイムイズマネー」、ときにはあきらめるのも賢い選択です。

◉『ピンチはチャンス』 vs 『ピンチはピンチ』

「今が最悪だ、ここから這い上がるんだ! まずは落ち着いて考えよう」なんて言うけど、やっぱりピンチのときはピンチを自覚して、とにかくジタバタ動いたほうがいいかも?

◉『急がば回れ』 vs 『善は急げ』

「急いては事を仕損じる」。はやる気持ちを抑えて慎重に進むのが大事…とはいえ、ボーッとしてたら誰かにチャンスを持っていかれちゃう! 
急げ、急げ!

◉『転ばぬ先の杖』 vs 『案ずるより産むが易し』

事故を防ぐための事前準備が大事なのはわかるけど、やってみたら案外簡単だったりするよね…(笑)

◉『好きこそ物の上手なれ』 vs 『下手の横好き』

好きなら上達するっていうけど、どんなに好きでも「下手なものは下手! 」

まあ、楽しければそれで良しとしましょう(笑)

◉『勝って兜の緒を締めよ』 vs 『逃げるが勝ち』

勝っても油断せず、次の勝負に備える…なんてカッコいいけど、勝負はその場で完結することもある。勝ったらサッと退くのが賢い選択なのかも?

◉『継続は力なり』 vs 『(賢者は)引き際を知る』

続けることが力になるのは確かだけど、引くタイミングも大事。株もビットコインも、SNSの連続投稿だってそう。引き際を見極めないと、沼るばかりです(笑)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

【結論】 好きな方を選べばOK!

名言やことわざは、料理でいう「調味料」みたいなものです。

塩が合う料理もあれば、砂糖が合う料理もある。「化学調味料」なんか“旨味”タップリです。

☝️どっちを選んでも結果は大差ありません。あなたなら、きっとどうにかするはずです!

人に相談するときも期待する答えをくれそうな相手を選びますよね?信じた名言がハズれても、それに噛み付くのは筋違いです。

#身から出たサビ

 

【小林久ホームページ】

https://www.kobayashihisashi.com