学会設備士の結果発表があり、合格された方、不合格の方と別れたかと思います。

 

個人的には、建築設備士受験にこの学会設備士の合格が必須のため、いろいろと準備してきました。受験対策や自分の所感を、今後受験する方に役に立つように述べたいと思います。

 

実際に、自分は独学のためネットで学会設備士受験をした方のちょっとしたブログを参考にしながらしましたが、がっつりとどう勉強方針を立て独学でやっていったか情報が少ないなと思いました。なので、同じように独学の方に役に立てればと思い書いています。

 

-------------------------------

○受験資格

詳しくは空気調和・衛生工学会のHPを見ていただくのが一番です。

 

特記事項としては、実務年数の加算があったりします。

6010空気調和・衛生工学会設備士の実務経験に関する理科系の大学院や専攻科などの加算

 

○試験概要※全問マークシート形式

空調部門:空調Ⅰ20問、空調Ⅱ20問、空調Ⅲ10問の合計50問

→空調Ⅲについては衛生関係の出題

衛生部門:衛生Ⅰ20問、衛生Ⅱ20問、衛生Ⅲ10問の合計50問

→衛生Ⅲについては空調関係の出題

 

時間割等は後半に記載しています。

 

○勉強方法・独学法

基本的に過去問演習をメインに行う。過去問は5年分で数回回せばよいという意見もありますが、あくまでも工学部出身で実務で空調や衛生をバリバリやっている方があてはまるだけだと思います。施設管理メインであったり、自分のような文系出身者は個人的には最低9年分(過去問が2年おきにしか発行されないため、1年かぶります。)はしたほうが良いと思います。ちなみに私立文系で施設管理屋の自分は過去問3冊13年分をまわしました。

 

やり方は人それぞれと思いますが、テキストスタートで行うよりも、まず過去問をといて全選択肢の正誤判断がわからない場合はすべて調べる、あわせて関連分野も調べるというやり方で自分はしました。

 

実務で全分野を押し込める方はいいのですが、自分はやはり施設の維持管理がメインのため、学会設備士の範囲すべての設備があるわけではありませんので、座学の知識のみで対応する分野も実際にはありました。過去問から知識を習得していくというスタンスでいいと思います。自分の実務で携わっていないところはわからないので、この学会設備士試験を機に勉強するということで。

 

公式の無意味な暗記は避けた方がいいと思います。公式の成り立ちを理解し、与えられた問題より解を導き出す能力の獲得に力を注いだ方が結果として確実に点が取れるようになると思います。(これは個々人の能力や中学・高校・大学・社会人実務のすべてにおける過去の勉強の蓄積に依存しますので、所与の条件から公式を導き出すことの方が大変というのであれば、過去問が使いまわされることが多い試験ですのでパターン化させ覚えるというのもありです。ただし、無意味に暗記するため暗記の維持を試験終了までする必要があります。しかし、暗記に走ると他の試験に転用することが難しくなります。覚えて忘れての繰り返しですので。基本的には、建築設備士や管工事施工管理技士等の資格も視野に入っている方が大多数だと思います。そうであれば、他の試験にも活用できるような勉強習得が自分は結果として近道だと思います。資格を取るための勉強ではなく、職業人としてプロとしての知識獲得・生涯学習こそが資格取得の勉強の意義ではないかと。)

6020建築設備士及び学会設備士試験を目指す上で文系出身者がすべきこと その1(行間を埋める)

 

グラフの読み取り、与えられた所与の要件から必要な数値を読み取る等の能力が必要となります。指定学科出身者であったり、実務をやっている方であれば躓くことはないのでしょうが、文系出身者の自分はなかなか独学では難しいところではあります。グラフの読み取り方まで丁寧に書いてくれている解説がない。というか、そこは工学系の資格であればだれもができて当たり前、常識と考えられるところです。なので、独学で工学系出身者でない場合は非常になぜそうなるのか、なぜそう読み取るのかがわからない。自分は学会のデジタルテキストを自分は参考にしました。グラフの読み取り、表の読み取りの導出過程を描いているので非常に助かりました。

6010空気調和・衛生工学会設備士(建築設備士も含む)における文系独学者へのおすすめサイト

 

やはり、建築設備士受験につながる試験でもあるため、設計につながる問題が多いです。とくに空調は空気線図を理解する必要があると思います。受験対策テクニックとしては、1問ないしは2問なので捨ててもいいのでしょうが、空調技術者としてやっていくのであれば避けて通れないと思います。

2110・6010学会設備士・空調における空気線図問題(建築物環境衛生管理技術者試験との関連)

 

○使用主教材・過去問

設備士試験問題解答例集(一般社団法人 建築設備技術者協会)15-19年度

設備士試験問題解答例集(一般社団法人 建築設備技術者協会)19-23年度

設備士試験問題解答例集(一般社団法人 建築設備技術者協会)23-27年度

6010空気調和・衛生工学会設備士にむけて

  

 


○使用副教材・参考書

「設備士受験の総合対策 空調・衛生編」改訂9版 建築設備技術者協会 編著/発行

「ゼロからはじめる建築の〈設備〉演習」 原口秀昭

「ゼロからはじめる建築の〈設備〉教室」 原口秀昭

  

 

 


※あくまでも副教材・参考書です。くれぐれも過去問解かずにこっちから1ページずつ勉強するということはやめましょう。まず、過去問から解いてください。どちらにしても、一般社団法人 建築設備技術者協会の設備士試験問題解答例集は、解説が解説となっていません。よっぽど実務でやっていない限り、絶対に解説読んでうんうんと理解できません。なぜその答えになるのか調べるという行為が必要となります。その際に副教材の「設備士受験の総合対策 空調・衛生編」を使って、理解を補強するという方法でやるのが良いと思います。

 

6020消防設備士・建築物環境衛生管理技術者・学会設備士・建築設備士対策におすすめ書籍その1

 

○合格に結び付く関連性のある資格

自分がすでに取得している中でという話になりますが、消防設備士1類、建築物環境衛生管理技術者(ビル管)は、関連する問題が7問から8問でますので、自分はボーナス問題的に取れていました。

6010空気調和・衛星工学会設備士受験準備に関する所感その1

 

○試験にあたって

試験の時間割、持ち込み可能携行品は以下を参照ください。

6010空気調和・衛生工学会設備士試験の時間割・持ち込み可能携行品について

 

ちなみに自分がいろいろ情報を集めて購入したのは以下のものです。参考までにどうぞ。

6010空気調和・衛生工学会設備士試験持ち込み可能三種の神器

 

空気線図はA3版なので、三角定規は大きいものがよいです。30cmですこし足りないくらいでした。45cmでもいいのかなと思いました。

 

ちなみに、自分の学会設備士試験の隣にいた作業服を着ていた同年齢か少し若い方は、電卓なし、15cm定規のみで勝負していました。すげーこいつと思い、これで合格してたらマジ神とおもいましたが、結果は落ちてます。自分の手元に届く受験票はきちんと読み込んで、持ち込んでいいものを確認してください。電卓は1500円くらいのcanonの安いのにして失敗しました。ボタンの反応が悪く、押しても数字が入らないのが頻発しました。この後に簿記を急遽受験することにしました。結果として8千円くらいの簿記用の良い電卓を購入することにしました。資格試験はケチらずに最善を尽くすのが良いと思います。安かろう悪かろうはダメな典型例だと思いました。

 

----------

○学会設備士独学勉強法

6010空気調和・衛生工学会設備士試験における独学者の勉強法について

 

○令和元年度(2019年度)最新の合格者・合格点・合格率統計

6010空気調和・衛生工学会設備士 合格者・合格点・合格率最新統計

 

○合格しました

6010令和元年度(第64次)空気調和・衛生工学会設備士 空調部門・衛生部門 2部門合格!!!

 

○合格発表予定日(R2.2.2確認)

6010第64次(令和元年度)空気調和・衛生工学会設備士試験合格発表日っていつなの?

 

解答速報一覧

第64次(2019年・令和元年度)空気調和・衛生工学会設備士試験

〇衛生部門

衛生Ⅰ

6010第64次(令和元年度)空気調和・衛生工学会設備士試験 衛生Ⅰ 解答速報的な・・

衛生Ⅱ

6010第64次(令和元年度)空気調和・衛生工学会設備士試験 衛生Ⅱ 解答速報的な・・

衛生Ⅲ

6010第64次(令和元年度)空気調和・衛生工学会設備士試験 衛生Ⅲ 解答速報的な・・

 

〇空調部門

空調Ⅰ

6010 空調Ⅰ 第64次(令和元年度)空気調和・衛生工学会設備士試験 解答速報的な・・

空調Ⅱ

6010 空調Ⅱ 第64次(令和元年度)空気調和・衛生工学会設備士試験 解答速報的な・・

空調Ⅲ

6010 空調Ⅲ 第64次(令和元年度)空気調和・衛生工学会設備士試験 解答速報的な・・

 

〇合格率情報

6010令和元年度第64次空気調和・衛生工学会設備士試験終了&合格ボーダーどれくらいでしょうか?