・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

 

・メモ

ドイツ語の読解力向上のための方策をあれこれ探していた時、入門書では物足りないし、単語集では単調、文法書では手間がかかりすぎると考えていた時、図書館でたまたま見つけた本書、ニーチェのテキストには興味があったので初めて見ることにした。ドイツ語の対訳本だったので簡単に進められると思っていたが、最初のテキスト、「悲劇の誕生」が自分にとっては非常に難しく、ほとんどテキストを進めることができず、本書に対応できない週も少なからずあった。それでも我慢してページを進めるうちに少しずつニーチェの文体にもなれ、また訳も1文ごとにコツコツと追うことにより段々と理解を深めることができた。結局開始から半年もかかってしまったがなんとか終えることができた。テキストの中では超人および永劫回帰に関する部分が取りわけ面白かった。

 

次は中断したままの中山先生の「中級ドイツ文法」か、関口先生の「趣味のドイツ語」の再挑戦にしてみよう。

 

 

[ニーチェをドイツ語で読む/¥2,640]

[細見和之編著/白水社(2017/2)]

[174p/978-4-560-08733-6]

[ニーチェ、超人、永劫回帰、ディオニュソス的と反時代的、神は死んだ、力への意志、詩人・ニーチェ]

[@hakusuisha]

[

[単行本][自初][064][kv 00][bb 04]

 

タイム:-'-''

時間: 6:05-7:30 

距離 :6.1km 

ペース:-'-''/km

カロリー:-kcal

心拍数:-回/分

    -回/分 - -回/分

温度:-℃

湿度:-%

月間累積:110.1km(目標達成 目標80km)

年間累積:885.0km(115.0km to go 目標1,000km)

 

⚪︎before run

腕立て伏せ 20回

腹筋 20回

背筋 20回

サイドレイズ 20回

ヒンズー・スクワット 20回

 

○往路

暑くならないうちにとっとと走ってこよう。

 

◯the turn

日之出橋のところで今日は折り返す。

 

○復路

朝の公園は人が少なめ

直射日光はないのだが、湿度がものすごいw

 

○after run

腕立て伏せ 20回

腹筋 20回

背筋 20回

サイドレイズ20回

ヒンズー・スクワット 20回

 

○BGM

 

 

 

 

 

 
 
 

○メモ

もう残暑のはずだが、このところの天候は、まるで赤道に近いどっか別の国にいるようだ。老人はちょっとしたことですぐ心臓が止まってしまうので注意が必要ですw

 

○日々の日記

○記載場所

目黒区駒場

8月23日(土)

お昼はナスとピーマンと肉のトマト煮込みソースをご飯にかけたもの。

夕方からは町内会のお祭り。女王様は飲み物の販売係

キッチンカーのオペレーションが悪く焼きそばしか買えなかったので家に帰り肉とキャベツを炒め、買ってきた焼きそばを混ぜて豪華仕様にw

 

8月22日(金)

午前中から駒場の図書館前の喫茶店でお勉強

お昼は駒場の888

渋谷の本屋を訪ねるもお休み

学芸大学の本屋は趣味に合わずw

晩御飯は餃子

 

8月21日(木)

晩御飯は生姜焼き

 

8月20日(水)

午前中は自宅でダラダラ。お昼はレトルトカレー。生卵や炒めた野菜を加えてみました。

15時からはzoomで教授と打ち合わせ。次回でアルキメデスの文献は終わりプルタルコスの文献にチャレンジする予定。

晩御飯はラム焼肉。

 

8月19日(火)

午前中は実家の整理。そしてお昼は「慶」で。麻婆豆腐が抜群にうまいw

この日夕方から、虎ノ門で友人の還暦を祝う。ビール、ジン、ビールという展開でした。

 

8月18日(月)

朝早いうちにジョギング。

しかしこれで疲れてしまい、大学で勉強することは中止。お昼は冷やし中華w

晩御飯はジェノベーゼ

 

8月17日(日)

早朝ではなかったが午前中、早い時間にジョギング

お昼は手作りのジェノベーゼソースを使ってピッツア

午後は書籍を探しに駒場の図書館へ

アリスタルコスに関する記述があるプルタルコスの著書を借りる。

その後ブックカフェを調査。ときわ台のこのお店は割といい感じ。

---------------------------

西洋古典関係はこちらに

 

普通の外国語は夜にw

月:古典ギリシア語初歩

火:独習者のための楽しく学ぶラテン語

水:古典ギリシア語初歩

木:CDエキスプレス古典ギリシア語

金:古典ギリシア語初歩

土:独習者のための楽しく学ぶラテン語

日:古典ギリシア語初歩

毎日:ラテン語 or 古典ギリシア語 

smyth文法

 

 


 

 

・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

 

・メモ

ペロポネソス戦争を中心とした歴史の記録、西洋古典を学ぶものとして必須であるとの認識で遅まきながら読了。シケリア遠征に反対の立場をとるニーキアースの主張は、曲者のアルキビアデースの交戦論に押し負け、アテーネは弱体の道を辿ることになる。シケリア遠征の最後を描写した巻7の展開が苦しすぎる。それにしてもアルキビアデースの自己中心的な行動にはちょっと腹が立ったw

 

[戦史(下)/¥1,452]

[トゥーキュディデース著、久保正彰訳/岩波書店(1967/8)]

[511p/4-00-334063-9]

[ニーキアース、デーモステネース、アルキビアデース、シラクサ遠征、アテネ衰退]

[@iwabun1927]

[

[岩波文庫 33-406-3][自初][063][kv 00][bb 04]

 

タイム:-'-''

時間: 8:45-10:15 

距離 :8.7km 

ペース:-'-''/km

カロリー:-kcal

心拍数:-回/分

    -回/分 - -回/分

温度:-℃

湿度:-%

月間累積:83.9km(目標達成 目標80km)

年間累積:858.8km(141.2km to go 目標1,000km)

 

⚪︎before run

腕立て伏せ 20回

腹筋 20回

背筋 20回

サイドレイズ 20回

ヒンズー・スクワット 20回

 

○往路

さて暑くて走れなくなる前に少しだけ走ってこよう。

 

◯the turn

折り返しは4.2キロ付近

 

○復路

金井公園で一服

高速道もかなり出来上がってきた。

今日もすごく暑そうです。

 

○after run

腕立て伏せ 20回

腹筋 20回

背筋 20回

サイドレイズ20回

ヒンズー・スクワット 20回

 

○BGM

 

 

 

 

 

 

 
 
 

○メモ

去年の夏休みと違って少し修論の形が見えるようになってきた。微かな進歩と言えるだろうw

 

○日々の日記

○記載場所

目黒区駒場

8月16日(土)

お昼はレトルトカレー。野菜炒めと生卵をトッピング。私だけチーズもw

午後はずっとジョギングの機会を狙っていたが果たせず。。

今日一日ずっと読んでてやっと読み終わったw

晩御飯はピーマンと茄子に豚肉を加えてトマトソースで煮込んだやつをご飯にぶっかけましたw

 

8月15日(金)

今朝も早朝ジョギング

お昼はお気に入りの龍蔵でチャーハンをいただく。

午後は図書館で2時間ほどお勉強。

晩御飯はハンバーグ。

 

8月14日(木)

この日も早朝ジョギング。

お昼は具沢山冷やし中華

晩御飯は青椒肉絲

 

8月13日(水)

お昼は一人で焼きそばw

午後に少しだけ走る。

15時から教授と週次ミーティング。Aristarchusの論文が先週で終わり、今日からアルキメデスの文献に記載されたアリスタルコスに関する記述について3回にわたって検討する。やっと修論で何をやったらいいか見えてきたw

 

晩御飯は肉詰めピーマンw

 

8月12日(火)

朝イチ、雨の降らないうちに一走りw

 

そして晩御飯は崎陽軒の炒飯弁当ですたw

 

8月11日(月)

月水金は大学で勉強することにしているので行ってみましたw

晩御飯は麻婆豆腐

 

8月10日(日)

女王様にむさくるしいと言われたので仕方なく床屋へ

しかしその後は馴染みの喫茶店に写経シートを届けた以外何もなしw

 

---------------------------

西洋古典関係はこちらに

 

普通の外国語は夜にw

月:古典ギリシア語初歩

火:独習者のための楽しく学ぶラテン語

水:古典ギリシア語初歩

木:CDエキスプレス古典ギリシア語

金:古典ギリシア語初歩

土:独習者のための楽しく学ぶラテン語

日:古典ギリシア語初歩

毎日:ラテン語 or 古典ギリシア語 

smyth文法

8月9日(土)

午前中に急いでジョギング

お昼は焼きそば

晩御飯はハンバーグ

 

8月8日(金)

今日も朝からジョギングw

お昼からは藤沢で中学の同級生と会う。お互い歳をとったが実のところ「中身は変わってないw

 

で、晩御飯はアボカドろ丼にしましたw。

 

8月7日(木)

午前中にジョギング。きつい。

お昼は冷たいパスタ。

午後は藤沢まで行き、お店探訪。

晩御飯はオムライス。今回はかなりうまく行った。

 

8月6日(水)

本日は午前中から本郷の図書館でお勉強。

15:30から教授に週次報告。今日でやっとアリスタルコスの書籍を終えることができた。

 

8月5日(火)

ヒポクラテスのレポート提出。締め切り当日になんとか仕上げるw

午前中は実家の整理。新たな箪笥の解体に着手w

お昼は例によって「慶」。

帰りに図書館に寄って、来週報告用の書籍を2冊手に入れる。

 

8月4日(月)

午前中にジョギング。しかし11時過ぎると地獄w

お昼はおっちゃんに教えてもらった簡単バターチキンカレーを解凍してw

晩御飯は奈良漬を漬け込んでいた味噌に豚肉を漬け込んで焼きました。

かなり旨いw

 

8月3日(日)

少し遅くなってしまったが午前中に少し走る。

お昼は焼きそば

なんとかヒポクラテスの文献を読み終える。

3時のおやつはプリントアイスコーヒー

今日の晩御飯はガスパチョ

---------------------------

西洋古典関係はこちらに

 

普通の外国語は夜にw

月:古典ギリシア語初歩

火:独習者のための楽しく学ぶラテン語

水:古典ギリシア語初歩

木:CDエキスプレス古典ギリシア語

金:古典ギリシア語初歩

土:独習者のための楽しく学ぶラテン語

日:古典ギリシア語初歩

毎日:ラテン語 or 古典ギリシア語 

smyth文法書

タイム:-'-''

時間: 6:10-7:30 

距離 :7.4km 

ペース:-'-''/km

カロリー:-kcal

心拍数:-回/分

    -回/分 - -回/分

温度:-℃

湿度:-%

月間累積:43.0km(37.0km to go 目標80km)

年間累積:774.9km(225.1km to go 目標1,000km)

 

⚪︎before run

腕立て伏せ 20回

腹筋 20回

背筋 20回

サイドレイズ 20回

ヒンズー・スクワット 20回

 

○往路

今朝も早朝からジョギング(せざるを得ない)

3キロ地点。一服

 

◯the turn

4キロ地点

 

◯復路

金井公園。今日は寄らない。

帰宅。今日も酷暑が予想されるw

 

○after run

腕立て伏せ 20回

腹筋 20回

背筋 20回

サイドレイズ20回

ヒンズー・スクワット 20回

 

○BGM

 

 

 

 

 
 

○メモ

今年の夏は記録的な暑さ。いつ熱射病で倒れてもおかしくない雰囲気だ。ここは生き延びるしかないw

 

○日々の日記

○記載場所

藤沢駅前

 

 


 

 

・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

 

・メモ

 修論テーマであるAristarchusに関する情報を集積した書籍。基本的に本書が決定版なので、この本は読まざるを得ない。しかも後半部分はAristarchus唯一の論文がギリシア語原文と英文対訳が見開きで示されたページが60ページほど続くかなり荷が重い書物だ。結局自分1人で読み進む勇気がなく、教授に協力してもらって一週間に1回、読んだ部分を説明するという作業を10ヶ月間進め、やっと読み終わることができた。

 

 修論の目標とするところは、いつの段階でAristarchusが地動説を着想したかなのだが、本書にそのヒントはない。論文中では基本的に天動説という立場に立ち、幾何学によって様々な数値の予想(半径の長さ、太陽への距離など)を実施している。これを読み解くのはなかなか難しい。

 

 ということで結局は次に何を読むかということを考えないといけない。

 

[aristarchus of Samos/¥-]

[T.L.Heath/cambrudge(1918)]

[425p/978-1-108-06233-6]

[heliocentric theory, Aristarchus, sun, earth, moon, revolve, geocentric  theory, astronomy, heath, Evans]

[@CambridgeUP]

[

[単行本][自初][062][kv 00][bb 04]

 

・音楽 有 

・楽曲

 
 
 
 

 

 

 

 

 

 
 
 

・メモ

Bob James

Fusionの世界で数々の佳曲を提供してくれたbob James。このアルバムでも軽やかなサウンドを奏でてくれているが、先週別のお店でsingerのバックを務めるbobのプレーを耳にしたが、全くのジャズw

 

the doobie brothers

友人のS田くんを連れてきているのでかかる曲がジャズオンリーだと気の毒だと思ったが、お店に着いた時流れていたのは前回と同じdoobie brothers。杞憂に終わるw

 

・店内外

 

・サイト

@TrimlineX

 

・drink & food

アイスコーヒー

 

・書籍

 

-

 

 

 
4月
 
 

・お勉強

-

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

・コラム

こちらのお店、S田くんの自宅からも非常に近い。きっとご贔屓にしてくれるmのではないかと密かに期待する私w

 

・記載場所

文京区本郷

 

・滞在時間

60min