・メモ
ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い
[古典ギリシアの精神/¥2,090]
[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]
[651p/978-4-480-08071-4]
[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]
[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03
・メモ
多分10年前に一度読んだ書籍、文庫本で手に入ったので再読してみた。前回読んだ時には全く理解できなかった濱瀬氏の下方倍音列の話が、不完全とは言え少し理解できたのが個人的には楽しかった。そしてデレク・ベイリーのアプローチを簡単に失敗と決めつける人間に対し、大友良英氏が本気で怒っている感じが印象深かった。デレク・ベイリーについては彼の著作を再読しようと思っていたのでその思いを強くした。
以上再読によりさまざまな発見があり楽しかったのだが、同時に菊池氏のブラフも気になった。出す必要のない研究者や著者の名前を出すのはどうしたわけか。菊地氏だってちゃんと読んでないことはわかるのにね。きっと自信がないのだろうと思う。まして相手は東大生なので、発言に鋭く突っ込まれないようにバリアを貼っていたのかなと思う。この本は十分に面白いのだからそんな小細工は必要ないよw
[東京大学のアルバート・アイラー/¥754]
[菊池成孔、大谷能生著/文藝春秋(2009/3)]
[438p/978-4-16-775354-2]
[飯野友幸、野田努、大友良英、濱瀬元彦、下方倍音列、ジョージ・ラッセル、デレク・ベイリー、]
[@bunshunbunko]
[
]
[文春文庫 き-30-2][自再][066][kv 00][bb 04]