・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

 

・メモ

岡先生の西洋古典についてのエッセイ集。学術論文ではないので私にも苦労することなく楽しく読み進めることができた。本文中でキケローであるとか、アリストテレース、ホメーロスなどが取り上げられ単に作品を読んだだけではわからない背景情報が提示され、かなり興味深かった。ちなみに「ぶどう酒色の海とは」日没近く、水平線に沈みゆく黄昏色の太陽に海面が染まった様子を表現したものらしい。成る程と合点がいくw

 

[ぶどう酒色の海 - 西洋古典小論集/¥4,000]

[岡道夫著/岩波書店(2005/10)]

[220p/4-00-024630-5]

[ぶどう酒色の海、ギリシア・ラテン語アラカルト、キケロ「国家」、プラトンとホメロス、ギリシアの「面」、古代ギリシアの吟遊詩人]

[@Iwanamishoten]

[

[単行本][図初][014][kv 00][bb 04]

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 

 

 

 

 

タイム:-'-''

時間: - 

距離 :12km 

ペース:-'-''/km

カロリー:-kcal

心拍数:-回/分

    -回/分 - -回/分

温度:-℃

湿度:-%

月間累積:94km(目標達成 目標80km)

年間累積:94km(906km to go 目標1,000km)

 

⚪︎before run

腕立て伏せ -回

腹筋 -回

サイドレイズ -回

ヒンズー・スクワット -回

 

○往路

早いもので1月ももう終わり。少しだけ走ってこよう。

 

◯the turn

吉田大橋で折り返し。

 

◯復路

家の近くの専用道路の建設現場。だいぶ全貌がわかってきた。

帰宅。雲行きは怪しいがなんとか持った。

 

○after run

腕立て伏せ 20回

腹筋10回

サイドレイズ-回

ヒンズー・スクワット-回

 

○BGM

 

 

 

 
 
 
 
 
 

 

○メモ

1月何かと忙しかったが、なんとか目標をクリアできた。

 

○日々の日記

○記載場所

鎌倉市大船

 

 


 

 

・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

 

 

・メモ

馬で逃走したドゥラカとシュミット隊長だったが、追手に追いつかれてしまう。シュミット隊長はドゥラカを逃し戦うがノヴァクに殺される。アントニ司教の元に駆け込んだドゥラカだったが、そこへノヴァクが踏み込む。しかしアントニ司教に地動説はもはや異端ではないと言われ、ノヴァクはアントニ司教を刺し殺しドゥラカをも傷つけるが逆にドゥラカに致命傷を浴びせられる。死の間際、ノヴァクの前にラファウの幻が現れ娘のヨレンタが天国に行って欲しいならするべきことを為せと説く。ノヴァクは持っていた娘の手を抱え自分の誤りを認め亡くなる。一方ノヴァくに刺されたドゥラカにも死が迫る。あれほど嫌いだった朝日の中で自分の人生の意義を見出し死んでいく。

 

場面は変わって15世紀末のポーランド、パン屋で働くアルベルト・ブルゼフスキだが、何故か青年として現れたラファウがアルベルトに宇宙の脅威としてのタウマゼインを説く。年月が経ちアルベルトの弟子になるのがコペルニクスであることを示した上で物語は終わる。

 

最後のアルベルトの話は若干無理がある気がするが、それ以外の部分はかなり楽しめる作品だった。修論の範囲は古代ギリシアの世界に限るにしても、宇宙論の話はもう少し全体を俯瞰する部分まで広げていきたいと思う。ヤァ面白かったw

 

[チ。第8集 - 地球の運動について -/¥770]

[魚豊作・画/小学館(2022/7)]

[174p/978-4-09-861317-5]

[ドゥラカ、ダミアン司祭、異端解放戦線、ノヴァック、シュミット隊長、アントニ司教、ラファウ、アルベルト・ブルゼフスキ、タウマゼイン、θαυμαζειν、コペルニクス、アストロラーべ]

[@Shogakukan_pub]

[

[ビッグコミックスピリッツ BC1260][自初][013][kv 00][bb 04]

 

 

 


 

 

・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

 

・メモ

ドゥラカは異端解放戦線に合流し、リーダとなっていたヨレンタと出会う。ドゥラカの暗記した地動説を活版印刷で大量に流布させる活動をすることになる。情報が露呈し追っ手が迫る中、ヨレンタは自爆することで他のメンバーを逃す。フライの裏切りにより再び危機が迫るが、異端解放戦線は組織よりもドゥラカを逃すことを選びシュミット隊長と共に、ノヴァックの目前を逃走していく。

 

次の8巻が最終巻、結論がどうなるのか想像がつかない。どうなるのだろう。多分ドゥラカは死ぬのかな。。

 

 

[チ。第7集 - 地球の運動について -/¥770]

[魚豊作・画/小学館(2022/4)]

[174p/978-4-09-861260-4]

[ヨレンタ、ドゥラカ、ダミアン司祭、異端解放戦線、活版印刷、ポトツキ、ノヴァック、シュミット隊長、フライ、レヴァンドロフスキ、バデーニ、ヨレンタ、ボルツ、アッシュ]

[@Shogakukan_pub]

[

[ビッグコミックスピリッツ BC1260][自初][095][kv 00][bb 04]

 

1月25日(土)

午前中にジョギング後、

駒場の図書館で少しお勉強

夜はオムライスを作りました。

 

1月24日(金)

この日は保険の話で保険会社の方と打ち合わせ、ほぼ固まってきた。

 

この日は午後1時半から教授へ進捗報告

 

夜は女王様と合流し桜木町でビールw

 

1月23日(木)

朝ジョギングの後、外出

 

晩御飯はスパゲッティを作りました。

 

1月22日(水)

お昼後はは昨日の鍋の残りにラーメンをぶち込みました。

 

午後にはジョギング

 

晩御飯は麻婆豆腐を作りました。

 

1月21日(火)

お昼はレトルトカレー

おやつはシュークリーム

晩御飯は鍋で。

 

1月20日(月)

お昼は焼きそば。

少しジョギングし

晩御飯は生姜焼き

 

1月19日(日)

午前中に1階の掃除をし

昼はレトルトカレー

おやつにエクレア

晩御飯には残り物をいただきました。

---------------------------

西洋古典関係はこちらに

 

普通の外国語は夜にw

月:古典ギリシア語初歩

火:独習者のための楽しく学ぶラテン語

水:月:古典ギリシア語初歩

木:CDエキスプレス古典ギリシア語

金:月:古典ギリシア語初歩

土:独習者のための楽しく学ぶラテン語

日:月:古典ギリシア語初歩

毎日:ラテン語 or 古典ギリシア語 

smyth文法書

 

 

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

 

・メモ

明治〜昭和初期に活躍した英語の達人たちの姿と英文を紹介する著作。いずれも大変な技量の持ち主たちでその努力と実力には度肝を抜かれる。この時代の盟主たちは今とは比較にならない条件の元で技量を磨き実務に活かして行ったことがわかる。少し残念なのはもう少し彼らの書いた英文が紹介されていると良かったかなぁ。英文を理解し書き写すことが何より勉強になるので

 

[英語達人列伝 あっぱれ、日本人の英語/¥836]

[斎藤兆史著/中央公論新社(2000/5)]

[255p/4-12-101533-9]

[新渡戸稲造、岡倉天心、斎藤秀三郎、鈴木大拙、幣原喜重郎、野口英世、斎藤博、岩崎民平、西脇順三郎、白洲次郎]

[@chukoshinsho]

[

[単行本][店初][011][kv 00][bb 04]

 

 

 


 

 

・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

 

 

・メモ

禅の言葉に丁寧な解説を加えた本書。いろいろ考えさせられる。ここで説明されている事項を見ていると、人間は社会的な生き物であり、他人との関わりの中での存在であるということはキモに命じておかなければならないと思った。もっとも本書にあるような清々しい生き方は俗物である私には到底できそうにないなw

 

[比べず、とらわれず、生きる/¥836]

[升野俊明著/株式会社PHP研究所(2018/9)]

[221p/978-4-569-76857-1]

[禅語、三世、不生不死、主人公、日々是好日、色即是空、切磋琢磨、天上天下唯我独尊、一期一会]

[@PHP_bunko]

[

[単行本][店初][010][kv 00][bb 04]

 

 

 


 

 

・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

 

・メモ

 去年、修論を書く上で参考にしようと思っていた書籍。ただ、修論を書く上では本書は「通俗書」のカテゴリであり、主たる参考文献とすることはできないという指摘を受けた。まあそれはそれで仕方がないが、ワインバーグ先生の記述はなかなか面白かった。特に様々な課題がニュートンの手によって解決につながるところが大変感銘を受けた。日常生活における物の動きと、恒星・惑星の動きを司どる力が同じものであることがわかっていく過程にはかなりワクワクさせられた。物議を醸している著作ではあるが私は好きだw

 

[科学の発見/¥2,145]

[スティーブン・ワインバーグ著、赤根洋子訳/文藝春秋(2016/5)]

[428p/978-4-16-390457-3]

[古代ギリシア、中世、イギリス、プラトーン、アリストテレース、アリスタルコス、プトレマイオス、ニュートン、天動説、地動説、ウィッグ史観]

[@BunshunBungei]

[

[単行本][自再][009][kv 00][bb 04]