・メモ
ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い
[古典ギリシアの精神/¥2,090]
[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]
[651p/978-4-480-08071-4]
[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]
[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03
・メモ
去年、修論を書く上で参考にしようと思っていた書籍。ただ、修論を書く上では本書は「通俗書」のカテゴリであり、主たる参考文献とすることはできないという指摘を受けた。まあそれはそれで仕方がないが、ワインバーグ先生の記述はなかなか面白かった。特に様々な課題がニュートンの手によって解決につながるところが大変感銘を受けた。日常生活における物の動きと、恒星・惑星の動きを司どる力が同じものであることがわかっていく過程にはかなりワクワクさせられた。物議を醸している著作ではあるが私は好きだw
[科学の発見/¥2,145]
[スティーブン・ワインバーグ著、赤根洋子訳/文藝春秋(2016/5)]
[428p/978-4-16-390457-3]
[古代ギリシア、中世、イギリス、プラトーン、アリストテレース、アリスタルコス、プトレマイオス、ニュートン、天動説、地動説、ウィッグ史観]
[@BunshunBungei]
[
]
[単行本][自再][009][kv 00][bb 04]