2月8日(土)

お昼にラーメンを頂いた後、

2月になって初めてのラン

晩御飯はロールキャベツ。失敗orz

 

2月7日(金)

お昼ご飯は喫茶店で

晩御飯にはオムライスを作りましたw

 

2月6日(木)

午前少し早めに昼ごはんを食べた後

病院へ行き、湘南鎌倉総合病院への紹介状を書いていただいだ。

 

夜はボロネーゼとミニハンバーグを頂きましたw

 

2月5日(水)

午後、何か用事があって東京に出たものの、用事はなんだったか思い出せず成果のないまま帰宅。

 

晩御飯は麻婆豆腐を作りました。

 

2月4日(火)

この日も早めのお昼でタンメンを食べた後外出

駒場の図書館でevansの天文学の本と、ボウイ本を再度借りる

晩御飯はほぼ昨日の残り物w

 

2月3日(月)

お昼を早めに食べたら

東京へ音楽関係のお店探求に出かけ、夜ごはんはハンバーグ。昨日の鍋の残りも登場w

 

2月2日(日)

お昼はレトルトカレー

おやつの時間はこんな感じ

晩御飯は水炊きをいただきましたw

 

夜遅く、タキトゥス「年代記」担当分の訳の最終版を提出し万事終了w

 

以上

---------------------------

西洋古典関係はこちらに

 

普通の外国語は夜にw

月:古典ギリシア語初歩

火:独習者のための楽しく学ぶラテン語

水:月:古典ギリシア語初歩

木:CDエキスプレス古典ギリシア語

金:月:古典ギリシア語初歩

土:独習者のための楽しく学ぶラテン語

日:月:古典ギリシア語初歩

毎日:ラテン語 or 古典ギリシア語 

smyth文法書

 

・音楽 有 

・楽曲

 
 
 

ニュー・ソウル グレイテスト・ヒッツ14(アブコ篇)

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

・メモ

多分70年代に発売された懐かしい楽曲が山積みのベストヒット集。このアルバムを買ったのは私とあまり年の差がない方だなw

 

・行き方 

戸塚駅西口の8番乗り場からバスに乗り大坂台で降りる。

100メータほど戸塚側に戻ると道の右側にお店がある。

 

・店内外

 

・サイト

・drink & food

ふんわりと香るキノコとベーコンのペペロンチーノセット 1,380円
 

・書籍

 

-

 

 

 
 

・お勉強

-

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

・コラム

こちらのお店、戸塚までジョギングする時、1号線沿いを通り、旧1国を戸塚駅方向へ降りていく道沿いにあるのを偶然見つけた。外から見た時に店内にLPが飾ってあるのを見て、訪問を即決w シェフを担当している女性は油絵も上手く店内にいくつかの作品が飾ってある。またお兄様が作った陶芸作品(怪獣w)なども拝見できるのでなかなか面白い。料理もなかなかの質だ。これからもたまに通うかなw

 

・記載場所

横浜市大船

 

・滞在時間

60min

 

 


 

 

・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

 

・メモ

私が多言語学習するきっかけとなった著作、久しぶりに再読してみたが興味深いのは勿論、50年近く前の初めて読んだ頃を思い出してひととき、感慨に浸った。実は今回の読書でこの本は手放すつもりでいたのだが、現在でも役に立つ情報がかなりあるため、もう少し手元においておくことにしたw

 

発売当時と比べれば、外国語習得の環境は劇的に変化した。当時は気軽に外国語に触れられる機会はラジオの外国語講座くらいしかなかったが、今ではインターネットを介して様々な情報に触れることができる。私がアルクのヒヤリングマラソンを経験した時にもそんなものはなくw 主にFENと洋画のビデオで時間をせっせと稼いだものだ。

 

本書中で種田氏が「機械翻訳が実用になるのはいつのことだろう」とため息まじりに書いているのだが、現在ではかなり高いレベルで機械翻訳はできるようになってきている。この五十年間のテクノロジの進歩は凄まじいものがある。また種田氏のすごいところは数ヶ国語のレベルで実用(業務)で言語を使いこなせているところかな。自己の語学学習でどんな教材を使ったかを氏は列挙しているが、これは氏だからできたことであり、やはり才能なんだろうなぁ。他の人が同じようにチェレンジしても同様の効果があるとはとても思えないw

 

本書をめくってみると表紙の余白に以下のような落書きを見つけた。

西ー伊ー葡

露ーポ(ーランド)

覚えていないのだが、当時からラテン語だけでなくギリシア語もターゲットにしていたらしい。上記のうちでロシア語とポーランド語を学ぶことはないだろうと思う。もし新たに言語を学ぶ機会があれば何を学ぶか? サンスクリット一択でございますw

 

[20ヶ国語ペラペラ/¥630]

[種田輝豊著/実業之日本社(1969/5)]

[252p/280-152141-3214]

[フランス語、スェーデン語、フィンランド語、トルコ語、ドイツ語、ポルトガル語、オランダ語、ラテン語(+古典ギリシア語)、ロシア語、スペイン語、中国語、チェコ語、イタリア語、インドネシア語、朝鮮語、アラビア語、デンマーク語、ルーマニア語、ノルウェー語、アイスランド語、ペルシャ語、teach yourselfシリーズ、4回のうるし塗り]

[@NJG_pr]

[

 

 

]

[実日新書 B-14][自再][018][kv 00][bb 04]

 

2月1日(土)

この日も都内に向かうがなんの目的だったかさっぱり思い出せずw

晩御飯には生姜焼きを作りました。

 

1月31日(金)

2限はアリストパネス「雲」の最終授業。31日まで授業があるとは!

その後京都の友人と待ち合わせたRでS間さんと再会、新店情報をあれこれ教えていただく。ありがたいw

 

1月30日(木)

無事保険屋さんと連絡が取れ、次期の火災保険に入ったw。

早い昼ごはんはレトルトカレー

晩御飯はアボカドロ丼

 

1月29日(水)

お昼は焼きうどん

晩御飯はラム肉を焼きました。

 

今日は一日保険会社からの連絡待ちで自宅待機でしたとさ。

 

1月28日(火)

午前中は実家で掃除

お昼はいつもの慶、室、量とも言う事なしw

晩御飯はシーフードパスタ

 

1月27日(月)

お昼は昨日の鍋の残りにラーメンを入れて食すw

午後はジョギング

夜は冷凍食品の餃子

 

1月26日(日)

午前中にジョギング

 

昼にラーメン

 

お茶の時間にコーヒー

そして晩は鍋

以上

---------------------------

西洋古典関係はこちらに

 

普通の外国語は夜にw

月:古典ギリシア語初歩

火:独習者のための楽しく学ぶラテン語

水:月:古典ギリシア語初歩

木:CDエキスプレス古典ギリシア語

金:月:古典ギリシア語初歩

土:独習者のための楽しく学ぶラテン語

日:月:古典ギリシア語初歩

毎日:ラテン語 or 古典ギリシア語 

smyth文法書

 

 


 

 

・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

 

 

・メモ

昔から多言語をマスターした人の勉強法についての本を読むのが好きで色々読んできた。この本もそうした一冊。ただ「8か国語を身につけた」という言い方はちょっと大袈裟かな。翻訳家なので英語はできるとして残りの外国語は勉強中というのが正直なところかな。英語以外のレベル目標としても中級というところが実に曖昧に感じる。ここを具体的にXXの作品が読みたいとか、YYのインタビューを通訳なしで理解してみたいとかしないと、初級者から上のレベルでの向上は望めないように思う。筆者は語学の検定試験に否定的だが、むしろレベルアップを図るのならば検定試験を積極的に活用すべきかなぁと思う。また筆者は英語については具体的な勉強法を挙げていないが、英語こそ継続的に努力していかないと誤訳の沼にハマりそうで怖い。大丈夫かな?

 

結論を簡単に言うと、千野先生、ロンブー・カトー氏、種田輝豊氏の著作を読んだ時のような興奮は感じられなかった。残念。そもそもそんなものを期待する私が間違っているような気もする。

 

[50歳からの8か国語を身につけた翻訳家の独学法/¥1,210]

[宮崎伸治著/青春出版社(2025/2)]

[187p/978-4-413-04716-6]

[英語、フランス語、イタリア語、スペイン語、中国語、韓国語、ロシア語]

[@Seishun_pub]

[

[青春新書 PI-716][自初][017][kv 00][bb 04]

 

・音楽 有 

・楽曲

 

 

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

・メモ

Dexter Gordon

何枚かかかったアルバムのうちで知っていたのはdexterのこのアルバムのみ。dexterの大らかなブローが心地よい。ジャズもかかるとはいいお店だw

 

・行き方 

西武新宿線野方駅の北口を出たら

少し吉祥寺方向へ歩くと

北原通りに出るので、ここを北上する。

終点に来たら更に新青梅街道を越えて更に少し進むと

道の左方にお店がすぐ見つかる。

 

・店内外

 

・サイト

・drink & food

プリン
レモンスクウォッシュ
 

・書籍

 

 

 

 
 

・お勉強

4月第1週で終える予定のギリシャ語の語彙集を少しだけ。

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

・コラム

こちらお店も「R」でS間さんに前の週に教えてもらったばかりのお店。開店からどれくらい経ったのか伺うと、なんと1周年を過ぎたばかりという。それでも店内にはご近所の年配者たちが気軽に訪れており、街にすっかり溶け込んでいる印象だ。weekdayしか営業していないのは残念だが、音楽も音大きめに流してくれるので結構いいかもw

 

・記載場所

横浜市大船

 

・滞在時間

60min

・音楽 有 

・楽曲

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

・メモ

居心地の良いお店だったので、音楽を楽しく聴くだけで終わってしまった。感想が書けないw

 

・行き方 

地下鉄銀座線の出口を出たら

馬道通りを北へ

東武の駅の左側の道をずっと北上する

言問通りを超えて更に進み

浅草6丁目の交差点を越えたら

リサイクルのお店の角を右折

100メートル余り行くと

道の右側にお店がある。入り口は十字路を曲がったところにある。

 

・店内外

 

・サイト

-

 

・drink & food

カフェオレ
 

・書籍

 

 

 

 
 

・お勉強

4月第1週で終える予定のギリシャ語の語彙集を少しずつコツコツと進めた。

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

・コラム

広い店内には緑があふれ、机が広く大変使い勝手がいい。私が入店時、お店を切り盛りしていたのは2人の若い女性だった。あまり似ていないがどちらも綺麗な方なので姉妹ですかと訊いたところ2人は「はとこ」ということだった。

 

大きなスピーカの下方を見るとpatricianという文字が。そうか店名はこのスピーカの名前から取ったわけだな。今はディジタル音源を使用して店内にサウンドを流していたが、ターンテーブルもあったのでいずれレコードで音楽を提供することになるのかな。

 

現在はプレオープン中で飲み物のみの提供、しかも無料だ。正式オープンした時には食べ物類も提供するとのことだった。いつ頃に正式オープンになりそうかと伺ってみたところ、2月下旬を目指しているが、うーんとのことだったw

 

個人的にはテーブル席の机が広くて学校の授業の予習にもってこいだw

 

・記載場所

横浜市長尾台

 

・滞在時間

60min

・音楽 有 outlet

・楽曲

 

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

・メモ

wayne shorter

 wayne初期の作品。怪しい不可思議なフレーズはまだあまりないが全体のアンサンブルは非常に良い。やっぱりトランペットはモーガンよりもハバードだなw

 

miles davis

'fore and more'と対をなすライブアルバム。george colemanのsaxが好みなのでこのアルバムも安心して聴くことができる。Milesのアルバムには駄作がほとんどないw

 

・行き方 

京王線笹塚で下車し

南口を出て水脈沿いを南下する。

ここは玉川上水路だったらしい

取り敢えず南下して行くと

井の頭通りに出るので

道を渡り右に行くとお店が見えてくる。

 

・店内外

天ぷらそば

コーヒー

 

・帰り方

店を出たら井の頭通りを吉祥寺方向へ

この信号を左折し

直進する

この道は鎌倉通り

ちなみにここで右折すると

この先には「喫茶うず」がありますw

バレーの名門、下北沢成徳高校。

そのまま行くと下北沢駅につきました。

 

・サイト

・drink & food

コーヒー
天麩羅そば
 

・書籍

 

-

 

 

 

・お勉強

-

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

・コラム

千駄木のRに行ったおり、友人のSさんとNさんに勧められたこのお店に行ってみた。地図で見ると笹塚からでも下北沢からでも行けるので、笹塚駅から出発して、お店訪問、そして下北沢に抜けるルートを辿ってみた。

私としては下北沢から鎌倉通りを北上するパターンが一番判り易いかな。

 

さてお店は新築で、狭いながらも清潔で、特に奥の安楽椅子?は非常に快適で良い感じ。大きなスピーカはJBLだけど見たことのないタイプだ。お店の方に確認したところごく初期のプロダクトという事だった。名前は忘れてしまった(^_^;)

 

私が入店後は主に古い楽曲がかかっていたが、何かリクエストは?と言われたので当然wayne shorterをリクエスト、speak no evilはなかったがwayning mormentsを堪能することができた。それにしてもここのマスター、ワンオペだけど頻繁にレコードを切り替えるので大変そうだった。

 

お店のマスターといろいろと話したところ、プラトーンを中心とした勉強会を計画しているとのこと、少しは情報を提供できるかもしれない。またマスターはXについては勉強中とのこと、慣れたらジャズ喫茶案内などに情報を挙げてくれるかもしれない。お蕎麦はかなり美味しかったのでこれも訪れる人はぜひチャレンジしてほしい。尤も私は蕎麦の味はわからなw

 

・記載場所

横浜市長尾台

 

・滞在時間

60min

 

 


 

 

・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

 

 

・メモ

ラテン語さんの著作第2弾、今回はテルマエロマエの作者であるヤマザキマリさんとの共著だ。取り上げられたラテン語の文はごく短い単語で構成されているが、それがかえってラテン語の表現力の高さを駆使した含蓄のある言葉として胸に迫ってくる。こういった名言集的なものが新書版で読めるのは本当にありがたい。

 

個人的には各文章について作者、作品だけでなく、更に章節行数までの情報が欲しかったがまぁそれは専門書の守備範囲なので諦めるかw

 

[座右のラテン語/¥1,045]

[ヤマザキマリ、ラテン語さん著/岩波書店(2025/1)]

[222p/978-4-8156-2801-7]

[座右のラテン語、ラテン語さん、ヤマザキマリ、歴史の教訓、為政者たちのラテン語、生き方について、ラテン語の表現世界、恋愛指南、人生と友情、芸術家のエネルギー]

[@sb_shinsho]

[

[SB新書 681][自初][016][kv 00][bb 04]

 

 

 


 

 

・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

 

 

・メモ

去年吉野千本桜を見に行く機会があり、そのツアーで訪れた石舞台の印象が強く飛鳥の地に興味を持ったが、たまたま昔女王様が購入した本書があったため読んでみることにした。

 

天皇の滞在場所としては平城京と平安京しかほとんど知らなかったが、それ以前や以後も飛鳥宮、近江大津宮、難波宮、藤原宮など多くの宮殿があったことがわかった。平安京が長すぎたせいで、この天皇の住居及び政治の中心が、天皇が変われば場所も変わるということに思い至らなかった。ということで近畿圏には奈良・京都以外にも多くのかつて都だった遺跡があることが分かった。今後は少しずつ廻って見たいと思う。

 

[ぶどう酒色の海 - 西洋古典小論集/¥4,000]

[岡道夫著/岩波書店(2005/10)]

[220p/4-00-024630-5]

[石舞台、飛鳥宮、渡来人、聖徳太子、近江大津宮、難波宮、藤原宮、唐・新羅、高句麗・百済]

[@asahi_pub_PR]

[

[単行本][自初][015][kv 00][bb 04]