・メモ
ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い
[古典ギリシアの精神/¥2,090]
[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]
[651p/978-4-480-08071-4]
[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]
[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03
・メモ
昔から多言語をマスターした人の勉強法についての本を読むのが好きで色々読んできた。この本もそうした一冊。ただ「8か国語を身につけた」という言い方はちょっと大袈裟かな。翻訳家なので英語はできるとして残りの外国語は勉強中というのが正直なところかな。英語以外のレベル目標としても中級というところが実に曖昧に感じる。ここを具体的にXXの作品が読みたいとか、YYのインタビューを通訳なしで理解してみたいとかしないと、初級者から上のレベルでの向上は望めないように思う。筆者は語学の検定試験に否定的だが、むしろレベルアップを図るのならば検定試験を積極的に活用すべきかなぁと思う。また筆者は英語については具体的な勉強法を挙げていないが、英語こそ継続的に努力していかないと誤訳の沼にハマりそうで怖い。大丈夫かな?
結論を簡単に言うと、千野先生、ロンブー・カトー氏、種田輝豊氏の著作を読んだ時のような興奮は感じられなかった。残念。そもそもそんなものを期待する私が間違っているような気もする。
[50歳からの8か国語を身につけた翻訳家の独学法/¥1,210]
[宮崎伸治著/青春出版社(2025/2)]
[187p/978-4-413-04716-6]
[英語、フランス語、イタリア語、スペイン語、中国語、韓国語、ロシア語]
[@Seishun_pub]
[
]
[青春新書 PI-716][自初][017][kv 00][bb 04]