・メモ
ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い
[古典ギリシアの精神/¥2,090]
[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]
[651p/978-4-480-08071-4]
[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]
[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03
・メモ
ラテン語さんの著作第2弾、今回はテルマエロマエの作者であるヤマザキマリさんとの共著だ。取り上げられたラテン語の文はごく短い単語で構成されているが、それがかえってラテン語の表現力の高さを駆使した含蓄のある言葉として胸に迫ってくる。こういった名言集的なものが新書版で読めるのは本当にありがたい。
個人的には各文章について作者、作品だけでなく、更に章節行数までの情報が欲しかったがまぁそれは専門書の守備範囲なので諦めるかw
[座右のラテン語/¥1,045]
[ヤマザキマリ、ラテン語さん著/岩波書店(2025/1)]
[222p/978-4-8156-2801-7]
[座右のラテン語、ラテン語さん、ヤマザキマリ、歴史の教訓、為政者たちのラテン語、生き方について、ラテン語の表現世界、恋愛指南、人生と友情、芸術家のエネルギー]
[@sb_shinsho]
[
]
[SB新書 681][自初][016][kv 00][bb 04]