・メモ
ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い
[古典ギリシアの精神/¥2,090]
[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]
[651p/978-4-480-08071-4]
[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]
[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03
・メモ
私が多言語学習するきっかけとなった著作、久しぶりに再読してみたが興味深いのは勿論、50年近く前の初めて読んだ頃を思い出してひととき、感慨に浸った。実は今回の読書でこの本は手放すつもりでいたのだが、現在でも役に立つ情報がかなりあるため、もう少し手元においておくことにしたw
発売当時と比べれば、外国語習得の環境は劇的に変化した。当時は気軽に外国語に触れられる機会はラジオの外国語講座くらいしかなかったが、今ではインターネットを介して様々な情報に触れることができる。私がアルクのヒヤリングマラソンを経験した時にもそんなものはなくw 主にFENと洋画のビデオで時間をせっせと稼いだものだ。
本書中で種田氏が「機械翻訳が実用になるのはいつのことだろう」とため息まじりに書いているのだが、現在ではかなり高いレベルで機械翻訳はできるようになってきている。この五十年間のテクノロジの進歩は凄まじいものがある。また種田氏のすごいところは数ヶ国語のレベルで実用(業務)で言語を使いこなせているところかな。自己の語学学習でどんな教材を使ったかを氏は列挙しているが、これは氏だからできたことであり、やはり才能なんだろうなぁ。他の人が同じようにチェレンジしても同様の効果があるとはとても思えないw
本書をめくってみると表紙の余白に以下のような落書きを見つけた。
英
独
仏
西ー伊ー葡
露ーポ(ーランド)
羅
希
覚えていないのだが、当時からラテン語だけでなくギリシア語もターゲットにしていたらしい。上記のうちでロシア語とポーランド語を学ぶことはないだろうと思う。もし新たに言語を学ぶ機会があれば何を学ぶか? サンスクリット一択でございますw
[20ヶ国語ペラペラ/¥630]
[種田輝豊著/実業之日本社(1969/5)]
[252p/280-152141-3214]
[フランス語、スェーデン語、フィンランド語、トルコ語、ドイツ語、ポルトガル語、オランダ語、ラテン語(+古典ギリシア語)、ロシア語、スペイン語、中国語、チェコ語、イタリア語、インドネシア語、朝鮮語、アラビア語、デンマーク語、ルーマニア語、ノルウェー語、アイスランド語、ペルシャ語、teach yourselfシリーズ、4回のうるし塗り]
[@NJG_pr]
[
]
[実日新書 B-14][自再][018][kv 00][bb 04]