COTTA撮影日記 -17ページ目

COTTA撮影日記

2014年10月、モノづくりブランド“COTTA”をスタートしました。
カメラと写真の楽しみを提案する撮影日記をはじめ、
製品情報をお伝え致します。

下田の旅二日目、

竜宮窟から下田駅に戻り、

午後から下田海中水族館へ。

 

 
ポツポツではあるが、雨は降り続けている。
本降りになる前に、イルカショーを撮影しておきたいところ。
 
 
入園してすぐ、
イルカのフィーディングが行われていたので撮る。
 
歯の鋭さに野生を感じるが
それでも可愛いイルカさん。
 
 
イルカショーが始まるまでは、
とりあえず園内を見学。
 
園内は入り口から進んでアクアドーム、
さらに進んでペンギンやアザラシのいる展示へと向かうが、
それぞれのエリアを結ぶ通路は
海上の浮いた通路を移動することになるので
雨風が強くなると飛ばされそうになる。
 
 
ほどなくして、お昼最初のイルカショーがスタート。
 
以前にもイルカやシャチのショーが撮影したことがありますが
下田海中水族館は外なので光量は十分。
天気が多少悪くても高速シャッターで連写しましょう。
 
逆に天気が良すぎると、イルカがテカり過ぎたり、
陰影がくっきり出過ぎちゃうかもしれませんね。
 
広いのはいいですが、
海中のイルカの姿が見えにくく、
どこからジャンプするのかがわかりにくいのが難しい。
 
 
 
 
 
イルカショーを間近で観覧できる場所は
アクアドームでは1階と2階。
写真は1階から撮ったものです。
 
間近で見れますが、
場所によっては背景が少しごちゃついたり、
手前のポールが邪魔になったりします。
 
 
フィニッシュのリフトジャンプ!
雨の中、気温も低くなってきていたので大変ですね。
 
 
午後の部の2回目のショーは
ドームの2回から撮影しました。
雨風がだいぶ強くなっています。
 
イルカが観覧車の頭を超えるのを楽しむことができます。
この角度からも写真撮ってみたいですね。
 
使用レンズは
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.
35mm換算でだいたい50mm前後がベストです。
 
 
結構雨降ってるけど、
イルカさんにとってはおかまいなし。
絶好調、って感じです。
 
 
ジャンプの時は2階から見た方が近いかも。
イルカさんの誇らしげな表情が可愛い。
 
 

下田の旅、二日目。

朝から天気は不穏。

というか、確実な雨が予報されている。

 

天気が完全に崩れるまでに

下田駅から南に行ったところにある竜宮窟を

見学することを予定。

 

ところが午前中はそこまで直行のバスがないので、

やむなし、歩くことにします。

 

 
伊豆下田駅から竜宮窟までは、
およそ6.3kmの道のり。
バスなら25分くらいだが
徒歩となると1時間40分くらいはかかりそう。
写真を撮りながらなら2時間くらいでしょうか。
 
 
道のりの後半、
吉佐美というところから海岸を歩くことになり、
ここから景色がよくなる。
 
砂浜のきれいな吉佐美海水浴場だが、
天気がどんよりなので少々波風が荒い。
 
写真の岩肌を見るとわかるが、
波による浸食によって洞窟のようになった箇所が
ちらちら見受けられる。
 
今から向かう竜宮窟も、
この浸食によってうまれた海食洞です。
 
 
海岸沿いを歩いて25分くらい、
竜宮窟に到着。
 
 
まずは竜宮窟を上から見る。
ハート型に見えるのが特徴。
 
海食洞が二方向に分岐したのち、
天井部分が崩れて、このような形になったと言われている。
 
天気が良ければもう少し海の色もきれかっただろうに、
そこは少し残念だ。
 
 
下に降りて、洞窟内から見る。
天気が良ければ青天井で映えてたかも。
 
太陽の位置によって
洞窟内の見え方も変わると思うので
天気のいい日は撮り比べるのもいいかも。
 
 
洞窟の影をフレームに撮る。
こういうときに7−14mmの超広角はありがたい。
 
 
並みの入り口をズーム。
タンカーが見える。
 
何十年後かには、
また浸食で形が変わったりするのかもしれない。
 
 
竜宮窟のとなりには天然のサンドスキー場がある。
 
強風で吹き上げられた砂がたまって出来た坂。
傾斜30度。
 
そろそろ駅に戻ろうと動き出した朝10時過ぎ、
雨がぱらついてきた。
レンズにも水滴がつきだす。
 
 
来るときに通ってきた吉佐美海水浴場では
サーファーが活動し始めている。
 
帰りは吉佐美のバス停から
バスで戻ったのでラクでした。
 
 
◎使用カメラは LUMIX G9PROII
 LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.
 LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.
 LUMIX G VARIO 7-14mm / F4.0 ASPH.
 

続く下田の旅、

白浜神社でずいぶんのんびりしたので

駅までの帰路、

道の駅に立ち寄るも店舗は軒並み閉まってました。

 

 

陽が傾き、心地よい時間帯。

下田の街を歩きます。

 

海沿いなので、ずっと潮の匂いがします。

 

下田といえば、開港の街。

1853年に来航したアメリカ艦隊のペリーが

開国を要求。

翌年の1854年に、幕府はここ下田を開港します。

 

ペリーの船が停泊したのがこのあたりです。

 

 

天気の良い日、

夕陽が黄色く街を染めていき、

強めの影をつくっていきます。

 

 

異国情緒あふれる通りに着きました。

ペリーロードとよばれるこの場所は

ペリーと日本全権が、

日米和親条約付録下田条約を締結した場所である了仙寺へと続く道で、

ペリーが頻繁に通った道でもあります。

 

 

このあたりは飲食店が多いエリア。

通りには、おしゃれな店が並ぶ。

 

下田で切り出されて石材を使った建物は

当時のものも残っている。

 

 

小さな橋の先に、了仙寺への山道が現れる。

絞り込んで、木々の隙間からの光芒を撮る。

 

 

了仙寺に到着。

ここの本堂で下田条約が締結されました。

 

当時の様子については

すぐ近くにある「黒船ミュージアム」で学べます。

この日はすでに閉館になっていましたが、

翌日に見学してきました。

 

下田の旅の初日は、

昼前から天気一転して快晴となりましたが

二日目はまた一転して悪天候。

ブログも続きます。

 

 

◎使用カメラは LUMIX G9PROII
 LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.
 LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.