熱川から下田に移動。
そこからバスに乗って、白浜神社まで移動します。
バスは2日間のフリー乗車券がオススメ。
一部観光施設の割引としても使えるので
駅の観光案内で聞くとよいです。
駅からバスで20分ほど、
白浜神社に到着。
2400年の歴史をもつ伊豆最古の宮。
皇紀200年あたりからの歴史ということになります。
主神は伊古奈比咩命(いこなひめのみこと)。
主神以外にも様々な神様が祀られています。
拝殿裏の、本殿へと続く参道は
自然豊かで古木も多い。
ゆるりと歩くだけで心洗われる感じです。
そして神社の裏手には
青い海と白い砂浜がひろがります。
朝の雨から一転して
ド晴天となりました。
岩場の先に鳥居を発見。。。
映えスポットなので、
ここにも観光客が集まります。
日本人よりも外国人の方が多いですね。
青空に鳥居。
空の青色がかぶっていまいましたね。
青空のところにキャッチコピーをいれたら
広告になりそうです。
鳥居は東を向いているので
日の出を拝むかたちになります。
外国人観光客にとっては
あまり鳥居の方角などを気にしている方はいないと思いますが
自然信仰のある地域では
日の出の方向というのは結構重要。
日本の東がの海岸には、
こういった鳥居がいくつかあったりするものです。
潮風と日光が気持ちよかったので
しばしここで休憩し、
市街地へと戻ります。
LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.