アスリートは几帳面が良い?大雑把が良い? | 自分自身をもっと好きになるアンチエイジングブログ!

自分自身をもっと好きになるアンチエイジングブログ!

千葉県浦安市で会員制完全個室のアンチエイジングパーソナルジムProgressoを運営している加藤拓也です。『ボディメイクの先にある未体験の高揚感』を得て頂くための方法を投稿していきます。よろしくお願いします。

 

このブログでは

 

ダイエットをしている方

アスリートでパフォーマンスアップをしたい方

 

に向けて

 

・トレーニングやストレッチの紹介

・ダイエットやパフォーマンスアップの豆知識

・質問への回答  を投稿しています。

 

僕のブログを読んで頂いたお礼として

自宅で簡単に出来る全身エクササイズ(1週間分)をプレゼントさせて頂きます

 

 

ここ最近、追い風が吹いています。

 

色々と思い通りに事が進んでいます。

 

本田圭佑選手は

 

「上手くいかない時ほどビッグマウスに。上手くいってる時ほど謙虚に。」

 

と、仰っています。

 

僕の夢には程遠いですが、調子に乗らずに謙虚に過ごしたいと思います。

 

 

━━━━━━━━━

細かく几帳面は良くない?

━━━━━━━━━

 

僕の事を知っている人は言うまでもありませんが

 

几帳面です。

 

細かいです。

 

ブログだって毎日更新すると言ったら、毎日更新します。

 

毎日、30分単位で予定を決め過ごしていますが

 

自分の思い通りにいかない時は、ちょっとイライラします。

 

そんな男です。

 

もちろん良い面、悪い面ありますがアスリートは柔軟に対応できた方が良いでしょう。

 

 

━━━━━━━━━

大会会場の情報はしっかりと把握しますが

━━━━━━━━━

 

僕の競技は自然を相手にしています。

 

暑い時もあれば寒い時もあり

 

風が強い時もあれば、弱い時もあり

 

晴れている時もあれば、雨の時もあり

 

大会会場がフラットの場所もあれば、凸凹の場所も

 

砂の硬さも違ければ、砂の量も違う。

 

細かく、几帳面の僕は、出来る限り大会会場の情報を収集し、行けるのであれば行って練習します。

 

そして、それを持ち帰り、本番を迎えます。

 

先日のライフセービング種目別選手権もそうでした。

 

しかし落とし穴がありました。

※今年の種目別選手権は大雨でした

 

 

━━━━━━━━━

アスリートはメンタルが大切

━━━━━━━━━

 

落とし穴とは

 

先ほども言いましたが、予定が変わるとイライラしてしまう事です。

 

僕の競技は砂浜を走るのですが

 

練習した時は、砂が少なく硬かったのに

 

本番前に重機を入れ、砂を掘り返しフカフカに変わっている事もあります。

 

他にも、タイムスケジュールがめちゃくちゃ変更になったり

 

思っていたよりも風が強かったり、雨が降ったり。

 

こうなると性格的にメンタルが揺らいでしまいます。

 
 

━━━━━━━━━

アスリートはフレキシブルに

━━━━━━━━━

 

なので、アスリートは柔軟に対応できる、その都度状況に合わせて、最適なパフォーマンスを発揮出来るように準備しなくてはと、思うようになりました。

 

以前は練習開始時間、終わる時間

 

練習場所、プログラム、プログラムの順番、メンバー

 

更には、当日のスケジュール、食べるもの、飲むもの、ストレッチの順番など

 

ほぼ全て、事前に決めて取り組んでいました。

 

それも大切ですが、その都度、臨機応変に対応する事も必要という事を学び、今は変わっても大会のスケジュール変更だと思い、イライラしないように過ごしています。

 

これからも心にもっと余裕を持ち、毎日を過ごし、大会でも余裕で過ごせるようにしていきたいです。

 

僕の競技に関わらず、アクシデントにより、大会は色々と変更になる場合があると思いますので、アスリートの方は、是非、柔軟に対応出来るよう、日頃から意識して取り組んでみて下さい。

 

 

★もし良ければフォローをお願いします★

 

僕にはやり遂げたい事、やりたい事があります。

お時間があれば、読んで頂けたら嬉しいです。

ロードマップはこちらからお願いします。

 

 

■その他 

プロフィール
 これまでの歩みをご紹介させて頂いています。

 

ボランティア依頼はこちら

 内容をご確認し問い合わせフォームよりお願いします。

 

お仕事依頼はこちら

 かけっこ教室(めちゃ短距離メソッド)、パーソナルトレーニング


自宅で出来る簡単トレーニング&ストレッチ集

 これまでに紹介させて頂いたものをまとめています。


SNSはこちら

 ホームページ、Facebookページ、Facebook、Instagram、Twitter

 

 

📩お問合せ、質問はこちらからお願い致します!