「ヨーガ・スートラ」 1章2節では

ヨーガの定義が述べられました。


今回取り上げるのは、そのあとに続く2節。



その時、見る者 は本来の姿にとどまる。 (YS 1:3)


そうでない時は、心のはたらきと同じ形を帯びるように見える。 (YS 1:4)



見る者 =ドラシュトゥフ



とは、「ヨーガ・スートラ」のキーワードのひとつ。


見る者である意識=プルシャ

とも解釈されます。



プルシャ & プラクリティ


とは、対になる存在で、

これも重要キーワード。


ここでは、簡単に

意味だけ書きましょう。


プルシャ =意識、Awareness


プラクリティ =根本原質、 具現、Nature



ここでは、先に定義された

”ヨーガとは、心(チッタ)のはたらきを止滅すること” (YS 1:2)

をうけているわけです。


まとめると、こうなります。



a) ヨーガの状態に達したときには


「見る者=意識」は

本来の状態にとどまる


でも


b) ヨーガの状態に無いときには


意識は、

心=チッタのはたらき

意識自身を

同一視してしまう。


ちなみに

”心のはたらきには5種類ある”

というのが、このあとに続く句になります。


心の中には、

常に波のように

さまざまな動きが生まれては消えていきます。


この、波のような

心のはたらき=ヴリッティ

を止めること。


どうやって?


ヨガのポーズ

プラーナヤマ

そして瞑想の

プラクティスを通じて


波のない静かな水面のような状態に

達することが、ヨーガの目的であると

「ヨーガ・スートラ」はいうのです。





「ヨーガ・スートラ」 1章2節

ヨーガの定義については、こちら

      ↓

【YS1:2】ヨーガとは何か


「ヨーガ・スートラ」 INDEX は

 ↓

こちら