そのプロジェクトの内容を、GitHubにアップしようとしています。
まずは、アメリカさんのTV-B-GONEというガジェット(おもちゃ)を
もともとのコードは昔のWinAVRというAVR-GCCベースのCLIで開発されていました。
これを現在のATMEL STUDIO 開発環境(IDE)に移植したものを上げました。
Adafruit TV-B-GONE Kit https://learn.adafruit.com/tv-b-gone-kit
ATMEL STUDIO移植時に各社のリモコンコードの構造体のポインタで文法的なエラーが出て、
解決まで結構苦労しましたが、なんとか動くようになったのでプロジェクトをGitHubで公開しました。
冒頭の写真の、我が家の風呂場の脱衣場の壁掛け扇風機のリモコンを作ってみました。
赤外線リモコン(扇風機用3ボタン)のデモ
これでテストできたので、おもちゃのリモコンの置き換えも作れそうです。
おもちゃ用にはATTINY85の値段が騰がっているので、秋月で100円くらいで買える
ATTINY202に置き換えるプロジェクトも開発する予定です。
これらの新しいチップは、デバイス書き込みがいままでのICSP(3線)から、UPDI(1線)
に変更されているので、プログラマー(書き込み器)から作らないといけません。
この辺の話は次回にしますね~
それではおやすみなさい。
関連記事
ATTINY202/402のFUSEビットをAVRDUDESSを使って書く方法
おもちゃ修理用のSOUND PLAYER基板の小型版 V2を設計しました!
[Part2ピエゾアンプ]ATTINY用Sounds Player基板を作って動作確認しました!
[Part1] ATTINY用Sounds Player基板を作って動作確認しました!
[Part2 テスト終了です] ATTINY402で音声再生のテストをしました
[Part1] ATTINY402で音声再生のテストをしました
ATTINY402に電子オルゴールのHVPプログラム書き込みテストをしました
[Part2 完成しました!]HVP対応のUPDI プログラマーを作成中です
[Part1] HVP対応のUPDI プログラマーを作成中です
[Part4 IRリモコン完成!] ATTINY202への書き込みとプログラムをやっています!
[Part3] ATTINY202への書き込みとプログラムをやっています!
[Part2] ATTINY202への書き込みとプログラムをやっています!
[Part1] ATTINY202への書き込みとプログラムをやっています!
ATTINY85 CPUを使って小型の赤外リモコンを作りました!