さて、みなさんこんばんわ。
トドお父さんです。
ATTINY202のプログラムも、だいぶできるようになってきました。
そうすると、RESETピンにアサインされたUPDIピンをGPIOで使いたくなります。
ごぞんじのように、UPDIピンがプログラム用のピンなのでこれをGPIOにすると
ATTINY202のプログラムができなくなって文鎮化(ICなので文鎮ではなくガラクタ化?)
してしまいます。
リビング研究室?でRTS/DTR信号を確認中です
これを再びプログラムできるようにするには、プログラム前にパワーONリセットした後
UPDIピンに短い12Vのパルスを与えてUPDIピンを再活性化する必要があります。
前に紹介したFTDIのシリアルUSBモジュールを改造したserialUPDIをベースに
リセット後にUPDI信号に12Vをいいタイミングで短いパルスで加える仕組みを追加
します。
いろんな方法があるようなのですが、AdafruitさんがAdafruit High Voltage UPDI Friendで採用した
wagiminatorさんのSerialUPDI_HV_Programmer
technoblogyさんの Tiny UPDI-HV Programmer
つつじが丘 おもちゃ病院 の大泉ドクターのtinyAVRプログラマー(インタフェース製作)
糸魚川 おもちゃ病院の わたなべドクターの自作アダプタで新型AVRにHVPが成功(tiny202で音声再生)
等々です。
前の2つは、USBシリアル変換モジュールから出ているDTR/RTS信号をトリガーにして、12Vパルスを生成する方式です。
大泉さんの情報によると、このタイミングではデータシートの条件を逸脱してマズいとのことです。
つまり、POR(パワーONリセット)後、8.8mSの間UPDIピンがHiZになるので、
その間に12Vパルスを加える必要がある。
それ以外だと、GPIOに設定されている場合、出力がバッティングして最悪壊す可能性がある。
とのことで、いちいちもっともです。(前の2方式でも壊れることはないとは思いますが……)
そこで、大泉ドクター方式をベースに他の方式もいいとこどりして、todoPapa版を設計する
事にしました。
KiCadで設計した回路図を添付しますね。
この数週間で、秋月電商と中華圏から部品を集めていましたので、すべて手持ち部品です!
まだ、検図も終わってないので、明日 頭を冷やして検図してから、穴あき基板に試作を
行っていきたいと思います。
今日は、一日仕事のようでした(いつものグチですw)明日も仕事のようになりそうですね(笑)
でも、これもおもちゃ病院の一環なんですよ。
それではおやすみなさい。