[Part4 IRリモコン完成!] ATTINY202への書き込みとプログラムをやっています! | トドお父さん通信

トドお父さん通信

北部九州在住 高BMI中高年のオタク趣味の活動記録

 

 

まるで持ち帰り仕事のようだった、ATTINY202での赤外リモコンの送信機のプログラム実装。

ようやく終わりました。

 

今回はパナの天井灯のリモコンを置き換える実装を行いました。

今までのATTINY85とプログラム書法と構造が全く変わって苦労しましたが、ようやくできて

嬉しいです!

 

これでATTINY85の¥250と比べて¥70なので、安価におもちゃ修理ができるはずです。

今回の検討内容は、Githubに上げました。

詳しい内容はGitHubの記事を見てくださいね。

それでは

 

 

関連記事 

【Part2】Sound Player基板V2の音声データの作成方法と特性検討
【Part1】Sound Player基板V2の音声データの作成方法と特性検討

ATTINY202/402のFUSEビットをAVRDUDESSを使って書く方法
おもちゃ修理用のSOUND PLAYER基板の小型版 V2を設計しました!
[Part2ピエゾアンプ]ATTINY用Sounds Player基板を作って動作確認しました!
[Part1] ATTINY用Sounds Player基板を作って動作確認しました!
[Part2 テスト終了です] ATTINY402で音声再生のテストをしました
[Part1] ATTINY402で音声再生のテストをしました
ATTINY402に電子オルゴールのHVPプログラム書き込みテストをしました
[Part2 完成しました!]HVP対応のUPDI プログラマーを作成中です
[Part1] HVP対応のUPDI プログラマーを作成中です
[Part4 IRリモコン完成!] ATTINY202への書き込みとプログラムをやっています!
[Part3] ATTINY202への書き込みとプログラムをやっています!
[Part2] ATTINY202への書き込みとプログラムをやっています!
[Part1] ATTINY202への書き込みとプログラムをやっています!
ATTINY85 CPUを使って小型の赤外リモコンを作りました!