[Part1] ATTINY用Sounds Player基板を作って動作確認しました! | トドお父さん通信

トドお父さん通信

北部九州在住 高BMI中高年のオタク趣味の活動記録

前回、ATTINY用Sounds Player基板を設計しました! の続きです。

 

基板を設計して、中華圏に発注して基板を手に入れて部品を実装して作るのは、前のプロジェクト

JLCPCBからTINY用UPDI HVプログラマ基板が届きました!(作りました)で実証済み。

 

今回も同様に、中華圏から届いた基板に部品を実装して作ります。  基板が来るとドキドキします

今回も、注文してから10日ほどで基板が届きます。費用も5枚で560円と安いです。

基板には、小さい部品から実装していきます。 トランジスタSS8050はまだ中華圏から届いて

いないので、この辺の動作確認は部品が来るまでお預けです。

 

音声系の部品の実装が終わったので、基板上のCPU ATTINY402にプログラムの書き込みを

行います。

今回は、ブレッドボードで動作確認したのと同じHexファイルをATTINY402に書き込みます。

あれっ、プログラムできません。 まだFUSEを書き込んでいないので、何もせずにUPDIプログラマで

書き込めるはずです。

よく調べてみると、アンプIC IS31AP4991Aの電源/グランドを逆につないでいるようです。

あちゃー、しまった!! やらかしてしまいました。

でも、今回はパターン表面には、GND銅ベタを施していません。パスコンC7からICのVcc、GNDに

いくパターンを切断して、細いジャンパー線でつなぐだけで修正できました。

過去の失敗経験が生きています!(悲しいことにw)

 

その修正が終わると、無事 プログラムの書き込みが終わり、無事 音が出るようになりました。

やった~  (フラッシュの音声データも、ブレッドボードの時と同じ)

でもよく聞くと、ときどき音飛びやPCMのbitずれが発生しています。
FUSEの書き込みをせんば、いけませんね。

AVRDUDEのフォルダに移動して、下記のScriptで書き込みをします。
ATTINY402 (CLOCK=16MHZ、RESETピンはGPIO)
avrdude -Cavrdude.conf -c serialupdi -p t402 -P COM7 -U fuse2:w:0x01:m -U fuse5:w:0xC0:m

無事に音飛びもせずに動くようになりました。 SWの短い押しで次の曲に、長押しで停止します。

 

つつじが丘おもちゃ病院の大泉院長、ありがとうございます!

 

音声再生の様子をYoutubeに投稿しました。

この時期にクリスマスソングとは時期外れですが、近隣のおもちゃ病院の要望です。

 

 

最終の回路図は、部品が届いてもう少しデバッグが進んでからUPしますね。

ピエゾマイクの試験もする予定です。

 

それでは、おやすみなさい