浜松 ぽっと *整膚*クレニオセイクラル・セラピー*レイキヒーリング -3ページ目

浜松 ぽっと *整膚*クレニオセイクラル・セラピー*レイキヒーリング

セルフケアにプラスしてほっこりの毎日を大切に。
女性と家族のためのセラピールーム、ぽっとから。

🕰
11月の時の進みが速くて、はや師走😶
11月最後の日曜日、友人のお誘いで今年も浜松城公園でのローカルコーヒーフェス☕
曇り空にもかかわらず、久しぶりに🗻富士山がYAMAHA新社屋の横に見られて\(^o^)/
🏯お城の門のすぐ前から、🍁越しに遠く雪を頂いた🗻富士見🙏
🚶‍♀
人が少なかった日本庭園の紅葉も⇩
作左の森を🚶‍♀ゆっくり散策して、大好きな銀杏が美しく黄葉していて⇩
しばし見つめて幸せな気分を友人と共に🍀
🚶‍♀
久しぶりに松韻亭を尋ねて、お茶席に⇩
紅葉の具合に合わせて作られるお干菓子🍁でほっこり(´∀`)
夜は🌕が美しく✨
🕰
そして、師走1日からの週末に、オンラインでホールネス•ワークのレベル3を受講⇩

2015年の日本初開催を受講して、ずっと探していた何か大切なものが自分の中にピタッと入って、やっと本来の自分になれたように感じて以来、普段使いで助けられてきた杖のようなホールネス•ワーク。
開発者のコニレイさんとトレーナーのタマラさん姉妹がブラッシュアップし続け、レベル4まで開発が進み、日本開催はレベル3が昨年から。
レベル3にはドリームワークがあり、愉しみにしていたところ、当日の明け方に、亡くなった母の夢を見て目が覚めました。笑顔で愉しそうな母が意外な事をしていて、夢の意味を測りかねた私😶
ドリームワークのデモンストレーションでタマラさんのガイドを受けられる幸運に恵まれて🙏ガイドに導かれて気づいていき、穏やかに自然に変化していき、終わったとき、自分がとても軽やかにエネルギーに満ちていました。
そして、亡き母が「この家で幸せだったの」と伝えたかったのだと感じて(´-`)
家庭を支え続けて苦労が多かった母でしたが、確かに愉しい写真や想い出も沢山あって、「お母さんもう充分😊」と笑顔で話してくれたこともありました。
その後にくも膜下出血•脳梗塞になって後遺症が重くなってしまったのですが、この夢とドリームワークを通して伝わってきた母の笑顔と気持ちがありがたく心に沁みて、充実し感謝🙏
🍀
ホールネス•ワーク前に枯れそうだった🌹が水に浸しておいたら元気に戻って、少しずつ蕾から咲き始めて、窓からの朝日に映えて⇩
いつもと同じように迎えた朝ですが、以前よりも鮮やかに清々しく😊
 11月になったと思っていたらもう11日😶
1日に秋葉山本宮上社へ🚗🚶‍♀⇩
神門傍のもみじはまだ緑色
🙏
⛩️金の大鳥居傍の銀杏が黄金色✨に⇩
秋晴れの陽射しが眩しい程で⇩
とても久しぶりに秋葉茶屋開店中にお参りができて、名物のしいたけ蕎麦を⇩
美味しくいただきました🙏😊
🚶‍♀
🏠
自宅の小さな庭の季節も少し進んで、ヒメツルソバが花盛り⇩
⇩カロライナジャスミンが紅葉してきた中に、バタフライピーの鞘が大きくなって、まだ小さく花が咲いています
⇩ハーブ🌿とミニ白菜とブロッコリーがスクスク育って
ミニ白菜とブロッコリーの葉の裏に🐛、バッタを見つけて取り除き、収穫👍
🍲
ミニ白菜とバタフライピーの花、パウチーをスープにして温かく香り高く⇩
バジルとルッコラ、浅漬け野菜•かぼちゃ•スモークチキンに地元の柿酢とオリーブオイルをかけて風味豊かに😋
小さな庭のハーブ達が美味しいアクセントに😊
秋らしくなったと思ったら、一気に気温が下がる予報なので、滋養ある食事をとって、冬支度を🧣
 今夜は十三夜 🌕が美しく見えていました
フラワーエッセンスを加えた抹茶と発酵あんこ玉をお供えしてお月見🎑
仲秋の名月と両方🌕名月を観られました🙏
お月見しながら、 抹茶に映っている🌕を頂いて🍵(´▽`)ノ

秋本番で、今年は🌿が🐛に食べられた後にまた🌿が生えたホトトギスが 咲いて⇩
初めて🌿と花を一緒に観られました😊
グラウンドカバーのヒメツルソバの花が咲いて紅葉も⇩
午後の陽射しに映えて😍
厳しい長い暑い夏を越えて咲く生命力に驚き🙏
植えて半月程経った一画⇩
ミニ白菜は虫に食べられていますが、ローズマリーの下に置いたルッコラはスクスク育って、毎日のように少しずつ収穫できて👍
有機無農薬栽培をしている叔母から貰った土のおかげで、例年よりもスクスク育っています。
叔母の育てた有機無農薬の生姜⇩
小さな生姜は、きれいにする手間はかかりますが、優しい風味が大好きです。
冷凍保存して解凍すると、押すと汁が簡単に滲み出て使い易く👌
大きい生姜は細くカットして冷凍保存⇩
1年分出来た位の計6パック👍
水に晒してサッと茹でた生姜の水気を拭いて⇩
桜🌸の蜂蜜に漬けました。
昼の庭仕事の後に、ジンジャーエールに🍹😋
夜はホット生姜湯に。
冬に向けて強い味方です👍
秋らしい気候になって、庭仕事の時間が涼しくて心地よく😊🍀
暑さと少雨で、秋植えを先延ばしにしていましたが、昨日☔の前に植えて、たっぷり雨を浴びて🌿⇩
既にミニ白菜を虫が食べていて、初めて植えるパクチーが虫除けになってくれないかと期待してお隣に😁
⇩バタフライピーの鞘の色が濃くなってきて、種が成熟しつつあり👍
少雨の秋予報なので、必要な蕾と種に水分と栄養がいくように剪定を繰り返しています。
⇩ローズマリーマジョルカピンクの花が少しずつ咲き続けていて
雨の前の☀でフラワーエッセンスに⇩
真夏よりも水蒸気が少なくなりました。
フラワーエッセンスの後の花は水に浮かべて可愛らしく⇩
🍵
今日は朝肌寒く、🌑新月のこともあり、温かい甘味が欲しくなり、バタフライピーティーでおだんごをつくって、冷凍保存の甘酒を温めて⇩
バタフライピーが癖がないので、甘酒に色鮮やかに映えて美味しく😊
発酵あんこも作りたくなって、開始が遅かったので、発酵が待ち遠しくて、ちょっとフライングしておしるこ?ぜんざい風に⇩
おだんごと相性抜群で美味しく😋
身体が温まり、ほっこりの
📖読書の秋のお供で🍵
昨夜の仲秋の名月十五夜🎑
東の空に雲間から🌕
2階のベランダで、涼風が吹いて心地よく月光浴🌕
🌕が映り込む🍸バタフライピーティーを飲みながらの月光浴✨
☁雲がはれていき、🌕が煌々と美しく、月影という言葉の通りに、月光が明るく🍸の影が見えるほどに美しく✨
🎑秋の恵みに感謝して、レイキヒーリング🙏🍀
📱LINEに
浜松市役所浜松城🏯向かいの友人からの🌕
🎑奥浜名湖近くの従姉妹からの🌕
旧引佐郡の地域には、今も「お月見どろぼう」🧒の風習が残っていて、従姉妹の家にも、少人数ながらも🍡🍠お月見どろぼう🧒たちが来たそうで🎑🍀

私の実家地域では、お月見どろぼうの風習がありませんでしたが、更に北部地域の友人達はお月見どろぼうを懐かしい想い出だと。
手元にあった以前の雑誌に目がいき😮



🎑🌌
🌧⛅
夜中に恵みの雨🌧が降り、今朝は空気がしっとり清々しく🌿⇩
だいぶ💧が乾いて、🌕✨を浴びて咲いたバタフライピーのお花を摘み🙏
やっと大きく育った鞘。
種用に、地面に近く咲いた一番花から3番花をおいてあったのに、何故か鞘が見あたらず。
だいぶ後に上の方に咲いた辺りに最初の鞘が育って。
長く厳しかった今年の夏は、例年とはちがって。
毎年、暑さで🌿が枯れ始めて、🐛に元気な🌿葉を食べ尽くされて、それでも花が咲いていたホトトギス。
今年も🐛に🌿を全部食べ尽くされましたが、その後から🌿が育って😮
↑蕾が育ち始めています。
今年は🌿とお花が揃う姿を見られそうです。
🎼🌕月影踏んで歩く帰り道~のフレーズを想い出す季節に

今夜は🌧予報で、十六夜は見えないかなあ。
ずっと蒸し暑さが続いた今年の夏
↑ダールベルグデージーや植物たちの成長が凄くて、バタフライピー蝶豆のツル🌿を剪定✂️しては⇩
蕾のついたツル🌿を飾って愉しんで🎐
秋分の日の昨日朝も⇩
友人の民ちゃんが恒例のおはぎを作ってもってきてくれて、バタフライピー蝶豆のお花とバジルを摘んでお返しに😊
民ちゃんのおはぎ、甘さ控えめのあんこが中に入っていて美味しく😋
今朝も美味しく😋
昨日、叔母の家でセッションの後に、手作り料理をご馳走になり、大好物の栗🌰いっぱいの手みやげも頂き💗
秋のお彼岸のごちそう🙏🍀
今朝は曇って風が涼しく🎐
朝ヨガをしていて汗かくほどでなく快適⇩
久しぶりに昼前にウォーキングがてら、お彼岸のお鴨江さんへ🚶‍♀
白い彼岸花は少しだけ咲いていました。
今年は彼岸花が少なめだねえ、暑かったからかな?と叔母や友人たちと話していました。
ご本尊さまにお詣り🙏して🚶‍♀
このお彼岸も⇩
仏画展が開催中で、ちょっと汗をかいていたので、涼みながら観させて頂きました。
⇩弁財天の池の辺に萩が咲き、涼しげでした🌿
🚶‍♀
ずっと湿気が強かったのが今日はからっとしていて
やはり湿度が下がってきて😊
ちょっと早足で🚶‍♀秋葉神社にもお詣りして43分ちょっとだったよう。
帰路は下りが多かったけれど、気温が上がってきて汗をしっかりかきました。
赤紫蘇ジュースにちょっと重曹を加えて酸をマイルドにして水分補給(´▽`)ノ
でもまだ足りず、バタフライピー蝶豆ソーダ🥤も⇩
やっと汗がひいて心地よく🎐
室内のバタフライピーはまだ咲ききっていません。
だいぶ日照時間が短くなってきて、やはり秋ですね。
 処暑になってから、少し朝夕が涼しくなったなあと思っていたら、今日は35℃の暑さ☀で、朝の水遣りと洗濯物干しの後は室内でエアコンを使って過ごした休日🎐
玄関先のセンペルビウムの花が咲き⇩
 バタフライピー(蝶豆)の🌿が強い西日と乾燥で黄色く薄くなって、例年の9月末から10月並の 状態でも、お花は元気いっぱい⇩
昨日朝、花を摘んだ後に、モリモリ茂った🌿を剪定して風通し良くなり、今朝は新たな新芽が幾つも伸びていて、花を見つけやすく👌
今年初めてのフラワーエッセンスに⇩
☀️お日様の元にボウルを3時間置いたら、冷たかった水がお湯になっていました。
↑お湯に浮いていたお花は、冷たい水に浮かべてクーラーの近くに飾ったら、一日綺麗に咲いていてくれました😊
⇩バジルの成長が早くなって、虫食いが少なくなって、毎日採れる量が増えて👍😋
とにかく暑いので、朝のうちに、簡単にフライパンひとつで順に加熱調理⇩
↑夏野菜とエリンギを薄い塩味に蒸し焼きして取り出して、ナス🍆を炒めてトマト煮に⇩
朝は胡麻和えとトマトスープにして食べ、昼は両方混ぜてカレーパウダーを加えてカレー風に。
夕食は⇩
ツナ缶とホワイトペッパーとバジルを足して冷製で美味しく😋
バタフライピーティーにした後の茹だった花を、胡麻と三陸小えびと出汁醤油をちょっとで和えると、歯ごたえと風味のバランスが良くて、最近のお気に入りです😊
大好きな元気野菜を毎食風味を変えて飽きずに食べられて嬉しく、夏バテ防止に👌
天気予報の最高気温が30℃未満になるのが待ち遠しい毎日。
暑さ寒さも彼岸までかなあ。。。






ベーシックコースのオンラインアシスタントコーチに参加した間も、エアコンの調節が細かくできて快適環境でした🎐🍀
オンラインの画面を見ながらずっと椅子に座っているので、休憩時間には立ってストレッチや👀の周囲を整膚して😊
 連日30℃以上の☀で、朝一番と19時過ぎに、植物に水遣りをしながらリフレッシュ🌿
↑玄関先のセンペルビウムの茎が伸びてきて可愛い😃
⇩ローズマリーとダールベルグデージーに護られてバジルが虫に食べられていなくて👌
毎日美味しい香り😋
⇩バタフライピー蝶豆の花が毎朝いっぱい咲いてくれて⇩
朝6時でもまだ咲ききらなくなり、日の出が遅くなってきた影響と実感。
⇩花がいっぱいで濃い蒼色アントシアニンが疲れ目にありがたい🙏
↑バタフライピーアイスティーに炭酸水を加えて、紫色のソーダ🥤に👍
花はすっかり茹だった状態で、お浸しにして美味しく😋
植物たちのエネルギーを頂いて、アシスタントコーチに集中した3日間。
今年はペアワークにじっくり入ることができて、ガイド役としてもクライアント役としても沢山学びがあり、コアステートに満たされて、知覚ポジションが調整されて、新たなリソースが増え感謝🙏🍀
🍵
今日は、雨が降らなくても水遣りしなくても元気に育ち、黄色い花と種をいっぱいつけたダールベルグデージーが叔母に貰われていきました。
花と香りが好いねえと💚
バタフライピー同様に、元気に育つ事でしょう🌼🌿

 ローズマリーチンキを虫除けスプレー兼化粧水や、50%ウォッカだけで希釈してクーリング&消臭微香スプレーにして効果を感じたので、ラベンダーも⇩
⇩チンキが完成して、まずはクーリング&消臭微香スプレーに🌿
ラベンダーチンキはローズマリーチンキよりも優しく華やかな香り(´▽`)ノ
草刈りを頑張る弟夫婦にお裾分け😊
蒸し暑い日が続いて、蝶豆(超まめ\(^o^)/)バタフライピーは更に成長が早くなって⇩
私の手が届く高さで芯止めしたら、脇からツルがどんどん成長して、毎朝花をいっぱい咲かせてくれています⇩
美しく栄養価高いエディブルフラワーで、今日も雨間にサッと収穫。
八重咲きのバリエーションが増えてきて、今朝は🌹バラのような八重咲きも⇩
母の一周忌•初盆法要で、紫色が好きだった母に、青いバタフライピーアイスティーに柚子果汁を少し滴下して美しい紫色に変えてお供え🙏
父の時と同じランクの祭壇を弟が選んでくれたのですが、飾りがちょっと簡素になったよねと皆で話し、物価上昇を初盆でも感じました。
法要が昼過ぎの暑い時間で、祭壇のある仏間や客間にはエアコンが無くて、四方の戸を全て開け放って扇風機を数台回していましたが、団扇で仰ぎたくなる暑さ😅
和尚さんは首に風が噴き出るツールを巻いても汗が💦
昔はお盆でも涼風が吹き抜けていたのですが、今は厳しい暑さに変わってしまいました。
亜熱帯のタイ原産の蝶豆バタフライピーが元気に育つのも肯けます。
🎐
12日に友人達と浜松市美術館で開催中のジブリの背景画で有名な山本二三展  

を愉しみ💞😊、ランチ😋して、
友人のセッションを始めて15分程したら、エアコンの風が止まって動かなくなり😱
一緒だった友人の家に急きょ移動してセッションができて、美味しい☕🍰も頂き💗、友人とエアコンに感謝🙏
🏠
やはりエアコンが動かず、大急ぎで決算セール中のヤマダ電機へ🚗
14帖用のエアコンで、送風機能付きの最短で取り付け工事して貰えるお薦めを聞いて即決。
台風が来る前の昨日午前中朝一番、義弟の四十九日法要に行く時間迄に間に合うように取り付け工事をして貰えて感謝🙏
2階のエアコンをパワフルに効かせて1階まで冷気を降ろして何とか28℃位に。
工事は外の作業が多くて、雨がぱらついて遠雷が聞こえて、ハラハラしましたが、体育会系に見える日焼けしたスリム体型の電気屋さんは💦汗かきながらテキパキ作業👏
まだこのあとも予約が入っていて、これからが勝負です!と言って去っていきました🚐
新しいエアコンはエオリア🎐⇩
前のエアコン霧ヶ峰は転居前からのサービス品だったので、エアコン購入は17年ぶり!
冷房と冷房除湿にナノe、AI機能…色々。
取り敢えずは1階全体に冷房除湿ナノeの冷風が届くようにパワフル設定👍
🍀
義弟(2歳年上でしたが)の四十九日法要が自宅で営まれて、祭壇の遺影を見てもまだ亡くなった実感がわかず、妹や姪っ子達と 想い出話をしても、やはりまだ実感はないんじゃないかなあと。
御焼香が続いて、お線香の煙が結構上がっていましたが、空気清浄機とエアコン🎐エオリア😮がしっかり空気を清浄にしてくれて、きちんとしていた義弟のチョイスだったかなあと。
💧☔の納骨でしたが、大降りになる前に終えることができました🙏
🍀
今週末からオンラインでアシスタントコーチに参加するコアトランスフォーメーション 

東京会場とオンラインのハイブリッド開催のベーシックコース、申し込み締め切り間近です。
人生の苦難の経験にも肯定的意図が見つかってリソースへと変容していくシンプルでパワフルなメッソッド、よかったらぜひ🍀
🎐
コアトラの夏🌻を前に、新しいエアコンが優しい涼風でオンライン快適環境に整えてくれて👍
 記憶に無いほど長く連日連夜暑い日がずっと続いています。
空と温度を見ながら外に出るタイミングを はかり、ほぼ24時間冷房🎐を使って熱中症予防対策をしているのは今年が初めて。
先日、朝7時に実家の赤紫蘇を摘みに⇩
今年は成長が遅く、3種類の赤紫蘇の交雑が進んでいるのが分かり、気候変動に適応していけますよう🙏
例年の1/4量の葉にしてじっくり煮出して色素が出きって⇩
⇩右側のボトルが今年作った赤紫蘇ジュース
色は同じ位で、クエン酸を多めにして蜂蜜を加えて、まろやかでちょっと酸っぱく🥤😋
陽射しを浴びた後は赤紫蘇ジュースがリフレッシュ出来て👌🌿
有機野菜を育てている叔母から、夏野菜を頂いて🙏、新生姜も!
さっそくカットして冷凍保存⇩
青紫蘇も冷凍保存して袋ごと葉を握り潰して細かくしておき⇩
そうめんの薬味に、生姜と青紫蘇が入ると風味が 格段に上がって美味しく食べられて😊
この暑さでも、ローズマリーの枝葉の下に育っているバジルが虫がつかず元気!⇩
卯年の夏土用の丑の日、仕事が長びいたので、近くにある無農薬野菜のお惣菜知久屋さんで、「う」の名前の縁起ものを幾つか購入⇩
鰻はあまり食べたくなくなっていて😅
自分で作るよりも美味しい卯の花💗
自分ではしない揚げ物のうろこマグロフライとウズラ卵フライ。
主食が無くてうどん。
常備菜と合わせて、バジルと蝶豆の花も⇩
うろこマグロはサバ科!ですが、苦手な臭いが無くて、マグロよりも柔らかくて美味しく😋
青魚が苦手なので、貴重なお気に入りに。
おかげさまで、食欲が無い事が無くなった夏で、食べ過ぎに注意🤣
🍵
ローズマリーチンキの化粧水スプレーが気持ちよくて、虫除けやルームスプレーも兼ねて👍
梅雨前に剪定した後に育ったラベンダーを剪定して干し⇩
⇩花と葉をウォッカに浸けてチンキに。
残った太い茎をローズマリーチンキのディフューザーに
暑気払いを愉しみながら🌿