プラネット整形外科 -3ページ目

こんにちは、私は整形外科専門医であり、


数千件以上のリフト手術を執刀してきたプラネット美容整形外科のシン·ドンウ院長だそうです。


今日は多くの方々が私にお問い合わせくださった 二重あごの筋肉縛りについてお話したいと思いますびっくりマーク


説明よりはまず写真をお見せするのが先ですよね?

 

 

 

 

手術前、手術16ヵ月後

 

手術前、手術5ヵ月後

 

手術前、手術6ヵ月後
 

 

 

 

変化が目に見えるでしょうか?ウインク


昔は中年の首の挙上手術をする時、二重あごの筋肉の縛りを一緒にしたとすると、

最近は、若年層の間で二重あごの部分だけを改善するために、多くの人が進めている方法でもあります。


今日のコラムでは、手術の全般的な話とともに、年代別にどう進めればいいのかについてお話ししてみたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

二重あごの筋肉縛り
手術の原理と方式

 

 

 

 

その手術は簡単に言うと、首の内側に位置する筋肉を縛ってシワを改善するものだと言えます。


私の文章を読み続けた方なら、SMAS層について皆さんご存知だと思いますが、


首の部位には広頚筋といって、SMAS層の役割を代わりにする筋肉が存在します。

簡単に言えば、首が垂れないように支える筋肉だと言えます。 年を取るにつれて、その筋肉が弱くなり、皮膚のたるみが発生するのです。


そのため、この広頚筋を引き締め直せば、首のシワの一部を解決することができるのです。


言葉だけで説明しますので、少し理解しにくいでしょう?ニコニコ

下の写真を見ながら簡単に説明します。

 

 

 

 

 

 

 

 

写真を見ると、私が青色で表示しておいた二股の筋肉が見えると思いますが、


この筋肉が広頚筋です。 広頚筋は年を取るにつれて両側に広がるという特徴を持っています。


そして、広頚筋が開くと、それだけ縦首のシワが多く発生します。


これが縦首のシワの原因なんです。


したがって、これを解決するためには、上の写真のように開いた広頚筋を引っ張って縫合し、両筋肉の間を狭めることが必要です。


上の方法だけ進めても、首のシワをある程度解決できるのです。

しかし!問題は、上の術法を与えられたからといって、すべてのシワが解決できるわけではありません。


状況によって改善されることも、微々たることもあります。


これについては以下で説明します。

 

 

 

 

 

20代後半~30代の若年層
 

 

 

若い方の場合はたるみ自体が少ないので、二重あごの筋肉を縛るだけでも十分な改善が見られます。


広頚筋の両距離を縮めて固定することで、あごの下がタイトになり、たるんでいた筋肉を滑らかにすることができます。

 

 

 

 

手術前(左)/ 1日目(中間)/ 3日目(右)

 

 

7日目(左)/2週目(中間)/1ヶ月目(右)
 

 

 

 

上の写真は、先ほど上でお見せした患者さんの手術経過です。


明暗によって見えにくいかもしれませんが、顎のラインが整えられていることが確認できます。


もちろん、これもまた、輪郭手術の有無、先天的なあごの長さ、筋肉のたるみの程度などによって変わることがあるという点を参考にしてください。


そして、一つお願いしたいことは、当該手術後、最低限6カ月くらいは、他リフトの施術を受けてはいけないということです。

その理由は、肌が回復する過程で損傷が起き、縫合部位の内側で傷跡が大きくなる可能性があるからです。


一部の患者様は、よりなめらかなあごのラインを保つために、高周波施術などのリフトを行う場合があります。


しかし、表面的に傷跡が癒えたとしても、縫合部位の内側では傷が癒えている可能性が高いので、少なくとも6カ月以上は避けていただくことが大切です。

 

 

 

 

 

 

30代後半~中高年層

 

 

 

中高年層からは事実上、二重あごの筋肉を縛るだけでシワをすべて解決することは難しいです。

広頚筋を縛るとしても、顎のライン周辺や首にできたたるみ、しわなどはそのまま残るしかないからです。


下の写真を見ながらもう一度説明してみます。

 

 

 

 

 

 

 

 

上の青色は開いた広頚筋を表したものです。


これを近くして縛るとしても、この上の方にできたたるみや、その下のシワは改善するのに限界があるしかありません。


したがって、このような場合には、主な悩みに応じて複合的な改善が必要です。



1. 顔全体のしわと老化を改善


2. 二重あごのたるみと周辺のしわ



もし1番が主なお悩みの方なら、顔面挙上と二重あごの筋肉の縛りを一緒に行う必要があり、


2番が主なお悩みの方は、二重あごの筋肉を縛りと脂肪吸引を同時に行うことで、あごのたるみを改善し、よりシャープなあごのラインを作ることができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

では、このような二重あごの筋肉の縛りはどの病院に行けばいいでしょうか? 簡単にどんな病院がうまくできるでしょうか?


この手術は、顔面挙上が上手な病院であればあるほど、うまくいく可能性が高いです。


挙上手術は顔面部や首の部分まで行うことになります。 こちらの手術をたくさんすればするほど、広頚筋の上下に位置する脂肪分布に対する知識が豊富にならざるを得ません。


当然そのような知識が豊富なので、良い結果を出す可能性が高いのです。


そのため、二重あごの筋肉縛りに悩んでいるなら、その病院がどれだけ挙上術をうまく執刀するかを見てほしいです。

また、二重あごについては私が近いうちにコラムで作成する予定ですので、


少々お待ちいただければ幸いですてへぺろ

 

 

 

 

 

今日はこのように二重あごの筋肉の縛りに関する内容を取り上げてみました。

今日の内容が皆さんに少しでも役に立ったでしょうか?


この他にも申し上げたいことは多いのですが、時間の関係上、すべてを取り上げることができず、申し訳ない限りです。


それで、縦と横の首のシワの違い、改善方法についてのコラムを下に添付したいと思います。


首のシワの改善にあたって、必ず知っておくべき内容だけを盛り込んでいますので、お読みになると役に立つと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

長文を読んでくださってありがとうございます。


これまでプラネット美容整形外科のシン·ドンウ院長でした飛び出すハート

 

 

 

 

 

公式ライン

 

 

 

 

 

 

こんにちは、プラネット美容整形外科代表院長のシン·ドンウです。


この文章をご覧になる方は、まぶたのたるみによって下挙上術を考慮していると思います。


その中で傷跡が目立つのではないかと心配されている方のようです。

当院を訪問してくださる患者さんも、皆さんと一緒に眉下リフトの傷跡について質問をたくさんしてくださるのですが、


実は、眉毛は序盤だけ赤みが残るだけで、時間の経過とともに次第に目立たなくなります。


これについては下記の写真を見ながら一緒に説明します。

 

 

 

 

手術前/ 1ヶ月目/ 3ヶ月目

 

 

 

 

上記3枚の写真からご確認いただけるように、赤みが消えて元の色に戻ることが確認できます。

縫い目を取り除いた後は、2番目の写真のように赤みで目立つことがあります。


この時はアイブラシ、化粧などで十分に隠せますので、あまり心配しなくても大丈夫ですウインク

 

 

 

 

 

1日目(左)/2ヶ月目(右)
 

 

 

もう一人の方の前後の写真です。


1日目には縫い目によって手術痕が目につくと思いますが、

それ以降はむくみが取れて眉毛も伸びるので、2ヶ月後にはあまり目立たないということが確認できます。


傷跡に対する疑問はどの程度解消されましたか?


実は私は医療スタッフとして傷跡よりもっと心配な部分があるのですが、


それは、皆さんに適した手術を選択しなければならないということです。


どうしても下挙上術、上眼瞼、二重まぶた、額挙上など様々な方法があるので、


たまに自分に合わない方法を選ぶ場合も存在します。

 

これからその内容についてお話しますので、3分だけ集中して読んでみてください。

 

 

 

 

 

 

眉下リフト傷跡
下挙上術 VS 上眼瞼 VS 二重まぶた手術

 



皆さんはすでに河床術を受けようと決めて、それについての情報を探していたはずです。


この中には、各手術ごとの違いと長所と短所をよく調べてから決めた方もいらっしゃると思いますが、


周りの方の話を聞いて無計画に気づいた方もいると思います。


しかし、本人に合わない方法で進行する場合、目つきが以前より厳しくなったり、ぎこちなくなる場合が発生することがあります。

多額の費用をかけたにもかかわらず、再手術をしなければならなかったり、日常生活に大きな不便が生じることがあるのです。


そのため、各状況に応じてどのような方法が適しているかを確認し、それに合った方法で進めることをお勧めします。

 

 

 

 

 

 

 

眉下リフト

 

 

 

下挙上術は眉毛のすぐ下、厚い皮膚を切開して伸びたまぶたを改善する方法です。


皮膚を切開して垂れたまぶたを上げ、その位置に縫合して固定する方法で行われます。


眉毛ラインに沿って切開して縫合が行われるので、最初は眉下挙上の傷跡が目立つことがありますが、時間が経つにつれてぼやけていきます。


でも、すべての方々に おすすめできる方法ではないんです。


1. たるみがなく厚い皮膚を持つ場合
2. まつげと眉毛の間の距離が20-25mm以上の方
3. まぶたを薄くしたい方


上記のような方のみ下挙上術を通じてたるみの改善が可能です。

下挙上術は、先ほど説明したように、上の写真の中の厚い部分を切開して下に垂れた皮膚を引き上げる方法です。


既存の厚い肌を切開して引っ張ると、肌が薄くなるしかなく、必然的に目と眉毛の間の距離が短くなるしかないからです。

 

 

 

 

 

進行前(左)/ 3ヶ月後(右)
 

 

 

 

上眼瞼VS二重まぶた手術

 

 

 

 

上眼瞼と二重まぶたの手術ともに、目のすぐ上を切開して進行するという共通点があります。

上眼瞼の手術の範囲内に二重まぶたの手術が含まれていると考えてください。


それなら、なぜあえて名前を分けて進めるのかも気になると思いますが、


これは皮膚の切除量によって分けられると言えます。


二重まぶたの場合, 少量の皮膚を切除して進行し, 二重まぶたを作ることに焦点が当てられているとしたら、


上眼瞼の場合は、皮膚のたるみを改善するために、目元の上の皮膚を一部切除してたるみを改善することに焦点を当てています。


これも同様に上眼瞼に適合する方が存在します。

 


1. たるみがなく肌が薄い場合
2. 目を開ける力が弱くなり、目元の矯正が必要な場合
3. 目がちぐはぐしたり、目の上の方が消えた場合


これと共に二重まぶたを作りたい方にお勧めする方法です。


このように3つの方法について簡単にまとめました。 それとともに、考慮の仕方の中で、このもみじについてもちょっとお話ししたいと思います。

 

 

 

 

進行前 (左) / 10日後 (右)
 

 

 

 

 

 

眉下リフト傷跡
額挙上ができないケース?

 



先ほどお話しした眉毛下挙上、上眼瞼、二重まぶたの手術をお考えの方の中には、額挙上を一緒にお考えの方もいらっしゃいます。


でも、眉毛の上眼瞼に適合している方には、上記の術法はおすすめしません。


その理由は2つに分けることができます。


1. 目と眉毛の間が広いから


2. まぶたが薄いから


この術法を行うと、眉毛が上に引っ張られるので、目と眉毛の間がさらに遠くなります。

本来の目と眉毛の間が広い方であれば、額の挙上術の際により広くなり、ぎこちない目元になる可能性が高いです。

また、額が上がると、眉の部分が一緒に上がり、まぶたがさらに下がって見えるようになります。


これにより印象が変わったり、不自然さが生じることがあるので、お勧めしておりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

このように、今日は眉下リフトの傷跡を探す方に傷跡と関連した内容、そして上眼瞼と二重まぶたの手術との違いについてお話ししました。


今日の文一つだけですべての疑問が解消されたわけではないと思います。

下には眉下リフトと関連して重要な2つを入れておきましたので、ぜひ読んでみてください。


これまでプラネット美容整形外科のシン·ドンウ院長でした。ありがとうございます飛び出すハート

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

公式ライン

 

 

 

 

 

 

こんにちは、プラネット美容整形外科代表院長のシン·ドンウです。


当院にはリフトの種類が本当に多いですよね?


これを混同される方もいらっしゃるので、一気に整理してみる時間を持とうと思いますニコニコ

 

すぐに説明しますと、切開範囲の少ない手術から順に

 


1. ミニプラスリフト
2. プラスアップリフト
3. 顔面挙上術
4. ネックリフト

 


と説明することができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1. ミニプラスリフト

 

 

 

名前だけでは聞き慣れない飲み方かもしれませんが、該当方式は既存のミニ挙上の足りない部分を補完するために私が直接考案した手術です。


ほうれい線、前頬、顎のラインの改善に役立ち、輪郭手術後に顎のラインが崩れたり、たるみが生じる方に主にお勧めしています。


少し言葉が難しいですよね?てへぺろ 写真を見ながらもう一度説明します。

 

 

 

 

ミニ挙上切開範囲(左) / ミニプラスリフト切開範囲(右)

 

 

 

 

既存のミニ挙上は左の写真のように、耳のラインだけを切開してリフトする手術です。


ミニプラスリフトの場合、右側の写真のようにこめかみの部分を追加で切開して、維持期間とリフト結果を向上させると考えてください。

 

 

 

 

「切開をもう少ししたところで何が大きく変わりますか?」

 

 

 

もちろん、皆さんの中には上記のような疑問をお持ちの方もいらっしゃると思いますが、


従来の左側の場合は耳のみ切開して行うため、


「SMAS層の剥離がきちんと行われていない場合が多いです。

クローゼットを半分だけ開けておいて服の整理をすると、きちんと整理できないのと同じだと言えますね。


反面、右側方式のように切開範囲をヘアラインまで拡大して進めると、スペースが広くなるので、より確実にSMAS層剥離ができます。


これにより、ミニ挙上とは比べ物にならないほど良い結果が期待できるのです。


手術法についてあまりにも短く説明しますので、少し曖昧に感じられるかもしれませんが、


これに関連して、傷跡、回復期間などミニプラスリフトについて詳しく知りたい方は、下記のコラムを参考にしてください。

 

 


<ミニプラスリフト、傷跡から回復期間まで整理します。>

 

 

 

 

 

 

 2. プラスアップリフト

 

 

 

プラスアップリフト、ヘアラインから耳の後ろの2/3まで切開する手術です。


切開範囲だけを基準にすると、実は他の病院の顔面挙上術と同じだと言えます。


比較して説明しますと

 


プラスアップリフト = 他病院顔面挙上術


プラネットだけの顔面挙上術 = 一般の顔面挙上術に比べて剥離範囲と切開範囲がより広くなった手術
と説明することができます。

 


一般的な顔面挙上術で改善可能なたるみであれば、プラスアップリフトが一般的な方法で改善できない大きなたるみは顔面挙上術が適していると言えますラブラブ


当院のプラスアップリフトは、単に切開範囲だけでなく、手術方法にも明らかな違いがあります。


代表的に「デュアルプラン」を挙げることができます。 このおかげで、手術後にほうれい線、あごのたるみなど、たるみを確実に改善することができるのです。

 

 

 

 

<プラスアップリフトについて、詳しく知りたい!>

 

 

 

 

 

 

3. 顔面挙上術

 

 

 

先ほどプラスアップリフトは耳の後ろの2/3まで切開すると言いましたよね?


顔面挙上術は耳の後ろ全体を切開する手術です。


剥離範囲が長くなった分、さらにたるみを改善することができるようになります。


これは一般的な顔面挙上術で改善できない過度なたるみを改善する方法です。


ただ、切開範囲が長くなった分、回復期間を心配される方が多いです。


しかし、私は手術を一日にたった1件だけ行いながら出血を一つずつ取っていくほど几帳面に手術を行うだけでなく 


当院だけの後管理方法のおかげで、回復時間は他の病院に比べて2倍ほど早いと言えますラブラブ


当院の後管理法については、下記を参考にしてください。
 

 

 

 

 

4. ネックリフト

 

 

 

 

首挙上術は顔面挙上切開ラインから首の後ろのヘアラインまで切開範囲を広げた手術を意味します。


切開範囲が首まで続いた分、首側のたるみを引くことができ、より大きな効果を出すことができます。


簡単に説明しますと、

顔面挙上は顔の上、すなわちほうれい線やあごラインのたるみを中心に見ると


ネックリフトはそれに加えて、首のしわまで改善することに重点を置いています。


下の写真を見てみましょう?

 

 

 

 

 

 

 

 

代表的な例として、首のシワがひどい方は写真のように首の横のラインがでこぼこに見えることもあります。美容外科的観点からは、これは年を取って見えるようにする代表的な原因の一つです。

この時、顔面挙上だけではこの首のラインを整理することができません。 でも、切開ラインをもう少し下にすると、首のラインまで整えることができるんですよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日はプラネットだけのリフトの種類についてご説明しました。


おそらく、この文を見ると「私はOOOリフトをもらわないと!」と思われるかもしれません。


しかし、皆様が感じるシワの深さと医療スタッフが判断するシワの程度に差があり、改善可能かどうかが異なることがありますので、

下手に決めるよりは、十分な相談をして手術の計画を立てていくことをお勧めします。


以下の文章までお読みになった後、解けないご不明な点がございましたら、コメントまたはラインまでお問い合わせください。


これまでプラネット美容整形外科でお伝えしてきました。 ありがとうございます飛び出すハート

 

 

 

 

 

公式ライン

 

 

 

 

 

※ 本文に入る前に、まだ顔面挙上術のレビュー、前後の写真をご覧になったことがない方は、下記の文をお読みになることをお勧めします。

挙上の前、部位ごとにたるみがどのように改善されるかを直接確認することができます。

 

 


<顔面挙上前後?加工のない写真で直接説明して上げますよ>

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは、プラネット美容整形外科代表院長のシン·ドンウです。


私は10年以上整形外科の専門医として活動し、数千件以上の顔面挙上を執刀してきました。


「現在、顔面挙上を1日1件だけ行う病院」、「芸能人も訪れる病院」として有名になりましたにっこり


この場を借りて皆様に感謝申し上げます。

私がこの前、レビューを見ても失敗する3つの類型について説明したことがありましたよね?


簡単に言うと、手術の難易度が高いタイプでした。

 


1. 肌が厚い場合
2. 頬骨の発達した方
3. ケロイド性皮膚

 


この3つのタイプは、単に前後の写真、レビューを参考にするのではなく、本人に合った手術法とノウハウを持つ医療スタッフを探さなければならないと言いましたね。

今日は、上記の内容を含めて、なぜレビュー写真を参考にするのが正確でないのか、具体的にお話ししたいと思いますてへぺろ
 

 

 

 

手術6ヵ月後

 

 

 

 

 

 

 

顔面挙上術レビュー
① 加工された写真が大多数だ?

 

 



実際、顔写真を加工するのは個人だけではありません。


多くの病院でも前後の写真、レビューを加工して見せる場合が多いですね。


手術後、消えない傷跡を加工したり、ほうれい線を隠したりする方法でですね。


「うちの医療スタッフからすると、数多くの前後の写真を見てきたので、すぐに「加工されたんだな」ということはわかりますが、


患者さんの立場では知る術がありません。


そのため、前回お話ししたように、常に「疑う姿勢」でレビューなどをご覧になることをお勧めします。


具体的に他のレビューに比べて傷跡が特に見えない場合は、

 


1. 手術後、どのくらい経過した写真か
2. どのような縫合方法で行われた写真なのか

 


などを確認することが必要だということです。


それで、私たちはレビュー写真を載せる時、正確な撮影日と縫合方法について説明しています。


下の写真を見ながら詳しく説明させていただきます。

 

 

 

 

手術1日目、手術3ヵ月後
 

 

 

 

正確な比較のために1日目の写真をそのまま持ってきたとのこと、ご了承ください。


右側の写真は縫合後3ヶ月が経過した写真です。


よく見ても傷跡が見えにくいことが分かります。


では、これは加工された写真でしょうか? 違います。


よく見ると耳の上の部分と下の耳たぶの部分に傷跡を確認することができます。


私の場合、切開線自体を耳のラインに合わせて行い、計3回にわたって縫合を分けて進めています。

こうした努力のおかげで、傷跡があまり目立たないのです。


上記の内容は常に具体的に言及したり、患者さんに理解していただけるように説明を加えています。


これとは異なり、明確な説明がなかったり、写真がぼやけている場合は、「加工の可能性もあるんだな」と疑ってみてください。

 

 

 

 

 

 

顔面挙上術レビュー
② 私に合う手術法が重要だ?

 

 

 


前の文で説明した内容でもありますが、結局顔面挙上術は皆さんにぴったり合う方式で進行されなければなりません。


後記文で確認した手術方式と同じように進行できないという意味です。


例えば、以前に糸リフトを何度も受けた患者さんがいたら、皆さんと決して同じ方法で行うことはできません。


リフト糸によって筋膜が損傷したり、皮膚の中に糸が残っている可能性が高いからです。

 

 

 

 

 

患者さんの片方の顔から出た糸の量です。
 

 

 

 

 

実際に糸リフトを何度も受けた方であれば、顔面挙上をする前に糸を除去する過程も経なければならず、全般的な手術方法が変わってきます。


その他にも肌が厚い方、レーザーリフトをよく受けている方など…


各自に合った方法で手術を進めることが重要です。


実際に公開されている後期では、どのようなケースだったのか、どのように手術が行われたのかについては扱わないことが多いです。


各ケース別に該当医療スタッフに対する実力とノウハウを確認する方法がないということです。

したがって、単純に顔面挙上術後記を調べるよりは、皆さんに合った手術法を提案していただけるのか、


そして、それに対する経験が多いかを確認していただくことが必要です。


私を例に挙げますと、

 

 

 


1. 肌の厚い方 -> 微細電流管理で組織を緩めてから進行


2. 筋膜層の上に薄くなった方 - > 筋膜層の下の硬い部分を追加剥離して進行


3. ほうれい線の深い方 - > 挙上の後、脂肪注入を行ってほうれい線の部位を改善
 

 

 

などを通じて、一人一人に適した治療法を提示しています。

したがって、皆さんもレビューを見ることから一歩進んで、「自分の状況に合った改善方法を提示してくれる病院」を探してみることをお勧めします。

 

 

 

 

 

 

より正確な情報をお伝えしようとしたら、いつの間にか文章が長くなりました。


いつも強調している内容なので、耳が痛かったかもしれませんニコニコ


今日の内容が皆さんに少しでも役に立ったでしょうか?


この他にも、傷跡を最小限に抑える方法、挙上の副作用を減らす方法など、気になる点が多いと思います。

そんな方のために下記のコラムに盛り込んでいますので、興味のある方は読んでみてください。


これまでプラネット美容整形外科のシン·ドンウ院長でした。


ありがとうございますスター

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

公式ライン

 

 

 

 

 

 

「今までシーリフト、フィラーを全部もらったんですが、

解決できませんでした..


「施術を受けても2、3ヶ月も経たないうちに大変です」

 

 

 

 

皆さんは、これまでほうれい線を解決するために


糸リフト、フィラー、脂肪吸引など、いろいろな方法を試されたと思います。


それにもかかわらず、ほうれい線が完全には解決されていないと思います。


実際、これに関連して医療スタッフが隠す不都合な真実があります。 今日の文では、これについて詳しくお話ししたいと思いますので、


3分だけ集中して、本文を最後まで読んでみてください。

 

本論に入る前に、私の紹介を短くしたいと思います。


私は整形外科の専門医であり、これまで数千件以上の顔面挙上を執刀してきた履歴を持つシン·ドンウ代表院長と申します。


当プラネット美容整形外科は、現在は「アメリカ/ロシアなど海外からも訪れる整形外科」、「芸能人も訪れる性美容外科」で有名です昇天スター

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほうれい線シワ改善
なぜ施術では解決しなかったのだろうか?

 

 


さて、また本論に戻って


今まで皆さんのほうれい線はなぜ解決できなかったのでしょうか?


その理由は、根本的な原因が解決されていないからです。

これを知るためには、まずほうれい線ができる2つの原因を知る必要があります。

 


1. ほうれい線である大部分の脂肪が消えてへこむ場合


2. 老化によりほうれい線靭帯側の皮膚と脂肪が垂れる経う

 


まず、1番目は先天的にほうれい線側の脂肪が不足している方です。 ほうれい線なのに皮膚が他の部位に比べて薄いため、特にへこみが目立って見えるのです。


幸いなことに、フィラーや脂肪移植のような施術で解決できます。 文字通り満たしてくれるだけで良いからです。


しかし、老化によってほうれい線の皮膚と脂肪がたるんで生じるほうれい線の場合(2番)···残念ながら施術で解決することは難しいです。

 

2番の場合、老化によって肌と脂肪層をぎゅっと! 握っているSMAS層が垂れ下がって発生します。


そのため、ほうれい線を根本的に解決するためには、脂肪層と筋肉層の間に位置する筋膜層(SMAS層)を引っ張ることが重要です。


言葉が少し難しいですよね?ニコニコ 下の写真を見てみましょう?

 

 

 

 

 

 

SMAS層は、肌と脂肪が落ちないようにしっかりと支える役割をします。

年を取って老化が進むにつれて、SMAS層の力が弱くなり、頬のたるみ、へこみなどが発生したりします。


つまり、頬のたるみやへこみが発生した根本的な原因がSMAS層にあるということです。


したがって、ほうれい線を解決するためには、SMAS層を引き寄せることができる顔面挙上、ミニプラスリフトなどが必要なのです。


顔面挙上、ミニプラスリフトなどは皮膚を切開した後


SMAS層を直接引っ張るほうれい線成形です。


皆さんが今まで受けてきた施術とは異なり、SMAS層を直接引っ張ってくれるので、はるかに良い結果に直面することができます。


その変化が気になる方は、下のほうれい線の整形写真を参考にしていただいても結構です。

 

 

 

 

手術前、手術5ヵ月後

 

手術前、手術1日目

 

 

 

上の写真を見てすぐ理解できましたでしょうか?


左の写真と違い、右の写真はほうれい線がしっかりと改善されているのが確認できます。


でも、いざ手術というと傷跡や副作用、回復期間、費用など様々な方面で心配になると思います。


皆さんがよくされる質問を、 短く整理したいと思います。

 

 

 

 

 

 

ほうれい線シワ改善

よくある質問 BEST 2

 


Q. 維持期間はどれくらいですか?


A. 維持期間は普通10年だと申し上げています。


5年若返る効果を5年間維持するとすると、計10年と言えますね。


そうして10年ほど経過したときに、また手術を受けられると案内しています。

 


Q. 傷跡が心配です。


A. どうやら切開手術ですから、ご心配は当然です。


まず、どのように切開が行われるのかをお見せします。

 

 

 

 


 

 

 

もみあげから耳の後ろまで切開するのですが··· ちょっと範囲が広いですよね?


傷跡も当然気になると思いますが、、

 

 

 

手術6ヵ月後

 

 

 

予想より傷跡が目立つことはないですよね?
 

 

 

 

 

 

 

今日は、ほうれい線の整形「顔面挙上」について全般的に説明しました。


この他にもお伝えしたい話はあまりにも多いのですが。

すべての内容を盛り込むには限界があり、今日の文はここで仕上げたいと思います。


もし追加でビフォーアフターの写真、回復期間、副作用などについてご不明な点がございましたら、下記のラインまでご連絡ください。


これまでプラネット美容整形外科のシン·ドンウ院長でした。


ありがとうございますチューリップ

 

 

 

 

公式ライン