眉下リフトの傷跡、より先に気をつけなければならない1つ? <必読> | プラネット整形外科

こんにちは、プラネット美容整形外科代表院長のシン·ドンウです。


この文章をご覧になる方は、まぶたのたるみによって下挙上術を考慮していると思います。


その中で傷跡が目立つのではないかと心配されている方のようです。

当院を訪問してくださる患者さんも、皆さんと一緒に眉下リフトの傷跡について質問をたくさんしてくださるのですが、


実は、眉毛は序盤だけ赤みが残るだけで、時間の経過とともに次第に目立たなくなります。


これについては下記の写真を見ながら一緒に説明します。

 

 

 

 

手術前/ 1ヶ月目/ 3ヶ月目

 

 

 

 

上記3枚の写真からご確認いただけるように、赤みが消えて元の色に戻ることが確認できます。

縫い目を取り除いた後は、2番目の写真のように赤みで目立つことがあります。


この時はアイブラシ、化粧などで十分に隠せますので、あまり心配しなくても大丈夫ですウインク

 

 

 

 

 

1日目(左)/2ヶ月目(右)
 

 

 

もう一人の方の前後の写真です。


1日目には縫い目によって手術痕が目につくと思いますが、

それ以降はむくみが取れて眉毛も伸びるので、2ヶ月後にはあまり目立たないということが確認できます。


傷跡に対する疑問はどの程度解消されましたか?


実は私は医療スタッフとして傷跡よりもっと心配な部分があるのですが、


それは、皆さんに適した手術を選択しなければならないということです。


どうしても下挙上術、上眼瞼、二重まぶた、額挙上など様々な方法があるので、


たまに自分に合わない方法を選ぶ場合も存在します。

 

これからその内容についてお話しますので、3分だけ集中して読んでみてください。

 

 

 

 

 

 

眉下リフト傷跡
下挙上術 VS 上眼瞼 VS 二重まぶた手術

 



皆さんはすでに河床術を受けようと決めて、それについての情報を探していたはずです。


この中には、各手術ごとの違いと長所と短所をよく調べてから決めた方もいらっしゃると思いますが、


周りの方の話を聞いて無計画に気づいた方もいると思います。


しかし、本人に合わない方法で進行する場合、目つきが以前より厳しくなったり、ぎこちなくなる場合が発生することがあります。

多額の費用をかけたにもかかわらず、再手術をしなければならなかったり、日常生活に大きな不便が生じることがあるのです。


そのため、各状況に応じてどのような方法が適しているかを確認し、それに合った方法で進めることをお勧めします。

 

 

 

 

 

 

 

眉下リフト

 

 

 

下挙上術は眉毛のすぐ下、厚い皮膚を切開して伸びたまぶたを改善する方法です。


皮膚を切開して垂れたまぶたを上げ、その位置に縫合して固定する方法で行われます。


眉毛ラインに沿って切開して縫合が行われるので、最初は眉下挙上の傷跡が目立つことがありますが、時間が経つにつれてぼやけていきます。


でも、すべての方々に おすすめできる方法ではないんです。


1. たるみがなく厚い皮膚を持つ場合
2. まつげと眉毛の間の距離が20-25mm以上の方
3. まぶたを薄くしたい方


上記のような方のみ下挙上術を通じてたるみの改善が可能です。

下挙上術は、先ほど説明したように、上の写真の中の厚い部分を切開して下に垂れた皮膚を引き上げる方法です。


既存の厚い肌を切開して引っ張ると、肌が薄くなるしかなく、必然的に目と眉毛の間の距離が短くなるしかないからです。

 

 

 

 

 

進行前(左)/ 3ヶ月後(右)
 

 

 

 

上眼瞼VS二重まぶた手術

 

 

 

 

上眼瞼と二重まぶたの手術ともに、目のすぐ上を切開して進行するという共通点があります。

上眼瞼の手術の範囲内に二重まぶたの手術が含まれていると考えてください。


それなら、なぜあえて名前を分けて進めるのかも気になると思いますが、


これは皮膚の切除量によって分けられると言えます。


二重まぶたの場合, 少量の皮膚を切除して進行し, 二重まぶたを作ることに焦点が当てられているとしたら、


上眼瞼の場合は、皮膚のたるみを改善するために、目元の上の皮膚を一部切除してたるみを改善することに焦点を当てています。


これも同様に上眼瞼に適合する方が存在します。

 


1. たるみがなく肌が薄い場合
2. 目を開ける力が弱くなり、目元の矯正が必要な場合
3. 目がちぐはぐしたり、目の上の方が消えた場合


これと共に二重まぶたを作りたい方にお勧めする方法です。


このように3つの方法について簡単にまとめました。 それとともに、考慮の仕方の中で、このもみじについてもちょっとお話ししたいと思います。

 

 

 

 

進行前 (左) / 10日後 (右)
 

 

 

 

 

 

眉下リフト傷跡
額挙上ができないケース?

 



先ほどお話しした眉毛下挙上、上眼瞼、二重まぶたの手術をお考えの方の中には、額挙上を一緒にお考えの方もいらっしゃいます。


でも、眉毛の上眼瞼に適合している方には、上記の術法はおすすめしません。


その理由は2つに分けることができます。


1. 目と眉毛の間が広いから


2. まぶたが薄いから


この術法を行うと、眉毛が上に引っ張られるので、目と眉毛の間がさらに遠くなります。

本来の目と眉毛の間が広い方であれば、額の挙上術の際により広くなり、ぎこちない目元になる可能性が高いです。

また、額が上がると、眉の部分が一緒に上がり、まぶたがさらに下がって見えるようになります。


これにより印象が変わったり、不自然さが生じることがあるので、お勧めしておりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

このように、今日は眉下リフトの傷跡を探す方に傷跡と関連した内容、そして上眼瞼と二重まぶたの手術との違いについてお話ししました。


今日の文一つだけですべての疑問が解消されたわけではないと思います。

下には眉下リフトと関連して重要な2つを入れておきましたので、ぜひ読んでみてください。


これまでプラネット美容整形外科のシン·ドンウ院長でした。ありがとうございます飛び出すハート

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

公式ライン