こんにちは。最近はめっきり朝晩は窓から冷たい風が入ってくるようになりました。
ついこないだまで何もかけずに眠っていたのですが、毛布をかけて寝ないと寒くて風邪を引いてしまいそうです。
いよいよ秋の衣替えの季節がやってきましたね。週末には準備をしておこうと考えています。

今日はハーブについてちょっとお話ししようと思います。
ハーブの楽しみ方はいくつもありますが、アロマテラピーとして大きな効果があるのをご存じでしょうか。。
そもそもアロマテラピーという言葉はよく聞きますが、説明をしようとすると抽象的な表現で済ませてしまうことが多いと思います。

アロマテラピーとは体の不調を緩和したり、美容に適した環境作りに役立ったりなど、香りを使った療法のことをいいます。男性よりは女性の方がなじみ深いかと思います。
ハーブはアロマテラピーには必要不可欠なもので、大部分がハーブから出る成分を使ったオイルをつかっています。これは「アロマオイル」または「精油」などといわれています。似たような意味で使われていますが、実際はちょっと違うので区別するようにしましょう。


ハーブはアロマテラピーに最適!HowToハーブ )でハーブの効果を復習したのですが、エッセンシャルオイルとは混じりけのないハーブのみで作られたオイルですが、アロマオイルはハーブ以外の合成成分が入っているケースとなります。

ハーブを使ったアロマテラピーの方法は大きく分けて2つとなります。

・アロマポットに入れる
壺の形状をしておりますが、上部にエッセンシャルオイルやアロマオイルを入れる受け皿が設けられいます。そこにオイルを入れます。そして、底部にはオイルを加熱して気化するための「ろうそく」を置くスペースがあります。キャンドルに火をともすことによって上部の受け皿に入れたオイルが蒸発し香りが充満するという仕組みです。

アロマテラピーを気軽に楽しむことができます。

・お風呂に入れる
バスクリンなどのような使い方をします。適量はオイル5・6滴でしょうか。入れすぎは体に良くありませんのでほどほどにしておきましょう。

高いリラックス効果が得られることからつい長湯になってしまうケースがあるため、半身浴やお湯を温めにしておくなどの配慮が必要です。
だたし肌が弱い赤ちゃんなどは駄目です。刺激が強いためです。

ハーブを利用したリラックス効果は思っている以上によいのでこれからも続けたいと思っています。
インテリアコーディネーターの資格取得は容易なものではありませんよね。
私もインテリコーディネーターの資格取得のために通信講座やスクールに通ったりしましたが、結局、受験することなく現在に至ります。せっかくお金をかけたのに、受験すらしなかったことによく理由を問われますが、試験場所が地元になかったことや申込期間が過ぎてしまっていたことなど、結局、「やる気がなかった」という一言に尽きます。

やる気のある人は、黙っていてもインテリコーディネーター対策をしっかり行い、きちんと合格します。
なので、まず勉強に似詰まっている人は、どうして自分がインテリコーディネーターを取りたいとと思ったか、もしくは取ることになったか、を自問してみましょう。

インテリコーディネーターを取りたいと思った動機、私の場合、単純にインテリア小物が好きだったということからです。もっとお洒落な部屋に仕上げたいと欲求から、インテリコーディネートの勉強を本格的に行うようになり、せっかくだから資格も取得しようと思いました。
このように人それぞれ資格取得には動機がついてくるとおもいます。
その思いが強ければ強いほど資格取得に近いと考えています。

職場で取ることを強要されている、というのであればなおさらはっきりしていますよね。
取得しなければ仕事をまかせられない、と言われたのであれば、嫌が応にも勉強に励むでしょう。

資格取得の近道はやはり「やる気」です。それしかありません。
しかし、こう抽象的なことでいわれても「それぐらいわかっているよ!」という方が大半でしょう。
そこで目指せ合格!試験対策徹底ガイドICなび )を参考にインテリコーディネーターの勉強法について探ってみたいと思います。

私が行ったのは
 
 ・独学
 ・通信講座
 ・スクール

の3つです。
金額で言うと

 ・独学……テキスト+過去問題集で約1.2万
 ・通信講座……確か3万程度
 ・スクール……確か50万程度

独学がもっとも安く、スクールがもっとも高かったです。

独学はまずインテリア産業協会から発行している2冊を購入し、ひたすら読み書きをして、過去問題集を繰り返し解いていました。最初の内はしっかり行っていたのですが、次第にだらけてしまったので自分にはあいませんでした。

通信講座も同じように続けることが出来ませんでした。

一番長続きしたのがスクールでした。高額な料金を支払ったことも手伝い、さぼったらお金を無駄にしたくなかったことが毎回足を運べた理由です。またインテリコーディネーターを目指す仲間と一緒に勉強するのは楽しかったこともありました。週1回を1年という期間で授業を受けるので、宿題が毎回でていたのを主出しました。

決して楽ではありませんでしたが、楽しく勉強できました。

意志の弱い方は独学はむいていないとおもいます。
本気で目指すのであればスクールもよい選択だと思います。先行投資だと考えれば安いと思います。
自分は結局試験を受けませんでしたが、そこで学んだインテリアの知識はいまでも役に立っています。
まぁ趣味の範囲ないでですけど。
インテリアのプロとして活躍を夢見ているのでしたら、資格取得は最低条件だと考えておいたほうがよいです。

(つづく)
こんにちは。
昨日、今日は涼しい1日でした。ようやく秋が見えてきた感じです。
しかし、明後日からまた暑い日が始まるとのことですが、どうにか今の涼しさをキープしていて欲しいですね。

ケアマネージャーという仕事を知人が行っているのですが、最近は特に忙しく働いているので、体大丈夫かな~とちょっと心配になってしまいます。私の記憶では体があまり丈夫でなかったはずですが、社会に出ることによって体力がついたのでしょうか。
ケアマネージャーは大変だと言っていましたが、確かにこの仕事は半端でないものですね。

そこで私も少し興味が出てきたのでケアマネージャーが働く場所とはどのようなところなのか調べてみました。もしかしたら私の両親がお世話になるかもしれませんので、今のうちに知識として覚えておいても損はないと考えたためです。

ケアマネージャーの働く場所ケアマネ全書 より)を読んでみると、大きく分けて施設と居宅の2種類になるようです。

施設で働くケースは老人ホームや保険施設、医療施設などがあたります。
それぞれの特徴と言えば

・介護老人保健施設
利用者が入っていられる期間は最大で3ヶ月間。軽い症状の人たちが入る施設で、リハビリを通じ、自宅療養を目指すところ。基本は「自分で出来ることは自分でする」です。

・特別養護老人ホーム
こちらは保険施設と異なり、自宅で生活するのは困難である高齢者向け施設です。入所すると生活は施設内で行うことになります。料金が高額であるにもかかわらず、人気が高いために入所待ち状態であることも珍しくありません。

・介護療養型医療施設
医療や看護が必要な人たち向けです。

居宅・在宅サービスについて。

・在宅介護支援センター
各自治体に何カ所かあります。在宅介護の相談などのほかに、実情調査なども行っています。

・居宅介護支援事業所
事業所内に1名ケアマネージャーを常勤する決まりとなっています。

他にも多数あり、こうしてみるとケアマネージャーは働く場所が多数あり、忙しく動き回っている理由がわかりました。やりがいはありそうだと読んでいてわかりましたが、おそらく現段階でケアマネージャーの数が少ないのではと感じています。

実際、ケアマネージャーの資格取得は難しいといわれていますし、タダでさえ忙しい介護福祉士さんが合間をぬって勉強しなくてはいけないことを思うと並大抵の努力では成し遂げることが出来ないことなのでしょうね。

(つづく)
こんにちは!

暑い日々がずーっと続いていますが夏バテになっていませんか?
私はすでに夏バテになっていまして、いつもの70%くらいのパワーで仕事に励んでいます。
そのいつもは50%くらいですので、50%の7割といったら相当アレですよね。
という感じで最近とくにだらけてきたので、暑さのせいにしたままでは厳しいところも出てくるかもしれません。

言い分けように資格取得を考えてみました。
世の中には本当にたくさんの資格があることに気づかされたのですが、もっていても全然役に立たないものもあれば、その資格がないと仕事すら出来ないというものまでとにかく幅広くありますね。
とくに国家資格は持っているだけで自慢できるということらしく、人気は常に高いものの、難しさもトップレベルで推移しているのでそう簡単に手にすることができません。

自分に本当に役立つ資格を探すことだけでも大変です。
そんななかある記事が目にとまりました。

「マメな性格と手間を惜しまない人にこそ成功する不動産投資」

はじめは胡散臭いと思い冷やかし全開で記事に食らいつきました。
しかし、読み進めていくと実に言い得て妙であり、私は終始「なるほど」と感心していました。
そして読み終える頃には「私も不動産投資をやってみようかな」と思わせるほどの内容でした。
しかし、不動産を扱うためには宅建の所持が法律で決められていたはずです。
宅建は受験資格が定められていないために、大変人気のある国家資格です。
したがって合格率も大変低くなっています。
また、難易度も年々上昇気質にあるとか。

うかうかしていられません。
早速勉強を始めなければ! しかし、今年の試験には間に合わないので来年の10月に照準を合わせます。
準備は早くしておいても損はありません。
【宅建レスキュー】宅建(宅地建物取引主任者)の資格・試験情報!http://takresq.com/ )の勉強方法紹介を確認すると、基礎知識を暗記するだけではなく、きちんと理解して覚えておくことが大切とのこと。
宅建資格試験はマークシート方式ですので、選択して埋めていきます。
この場合、暗記することは大切なことだと思っていたのですが、それだけでは正しい回答を導き出すのには不十分らしいのです。

誰かさんが「宅建は暗記の世界」といっていたのですが、どうやらそれだけではないのですね。
ですので、試験勉強前半戦は基礎知識の暗記と理解を強化し、その成果を後半戦の過去問題・模試などで確かめる手法でいこうと思います。

さて宅地建物取引主任者の過去問題ですがどこまでさかのぼると良いのでしょうか。
市販されている宅建の過去問では10年が多いですね。
20年などさかのぼる場合、おそらく法改正によって違っている部分も出てくるでしょうから、10年程度がベストのような気がします。

宅建を勉強する準備としてまずやるべき事とは

 ■基礎をしっかり勉強できる宅建参考書
 ■過去10年分の宅地建物取引主任者過去問題
 ■宅建勉強のモチベーションを継続するための目標
 ■一緒に勉強してくれる同士

以上でしょうか。

どれもとても大切ですが、とくに3個目と4個目は大事でしょうね。
宅建の資格云々ではなく、勉強する上で成功する秘訣でしょう。
目標は見つかりやすいですが、挫折しないように注意しなくてはいけませんし、仲間は見つかると心強いですが、見つけるまでが大変です。

さて頑張りますか!

(つづく)
小さい頃から歯並びが汚かった私ですが、治療することは頭にありませんでした。
しかし、以前から知人に指摘されていたのですが、最近、会う人に決まって「歯並びがあまりよくない」的なことをいわれることに嫌気がさしてきてしまい、先日、ついに歯列矯正に行ってきました。

なにぶん、はじめてのことでしたので右も左もわからず、また知人全員が歯列矯正のことを知っている人がおらず(中には歯列矯正という言葉も知らない人がいました)、結局、インターネットで事前に調べていきました。

「歯列矯正」で検索するとたくさんの検索結果がかえってきてびっくりです。
簡単に調べられると考えていたので、これら数多くの結果から自分の求めている情報を掲載しているサイトを探すというところから始まりました。

見ていると大体わかったのですが、【歯列矯正のススメ】 - 子供と大人の矯正歯科選び (http://shiretsukyoseisusume.com/ )
こちらのサイトが一番わかりやすかったです。

まず気になったことは、

 ■歯列矯正の歯科選び
 ■実際にかかる治療費相場
 ■歯列矯正をしないままでいるとどうなるか

といった3点です。

まず、歯科選びですが
虫歯の治療など含めて歯列矯正を行う歯科と歯列矯正のみ行う歯科があるそうです。
歯列矯正専門の歯科では医療としての治療だけにとどまらず、美容としての治療も扱っているとのこと。
でしたらやはり歯列矯正専門で行う歯科で見てもらう方がベストに感じました。

次に費用です。
一番気になるところですが、どうやら美容としての治療となると、健康保険の適用外とか。これは相当痛いです。
逆に適用となるケースなのですが、ボーダーラインとして「手術の有無」らしいのです。
このことは想定外でしたね。
もし美容目的として歯列矯正を行うとしたら最低60万以上でざっと100万円はくだらないとか。
健康保険が適用となる手術を伴う治療となると、治療費がぐん跳ね上がるのですが、こちらの負担は3割ですので、美容目的よりもずっと安くすむとのことです。
これは悩みどころでした。

あとは後学のために知識として覚えておきたかった歯並びが悪い短所についてです。
どうやら

 ・発音が悪くなる
 ・歯磨きできれいにならない
 ・顎関節症による頭痛など
 ・食べ物が上手に砕けず消化不良を起こす場合も

そして

 ・見た目が悪い

最後がやはり気になるところでした。
確かにいろいろ不都合が生じているのかもしれませんが、やはり人に見られてしまうのは気分がよいものではありません。話しているときの視線でどうしても気づいてしまいます。相手がどんなにさりげなく見たとしても、こちらは気づきたくなくても違和感を察知してしまい、気づいてしまうのです。

(つづく)
こんにちは。
今日はデジイチと同時購入した保護フィルターについてお話しします。

そもそも、デジイチ購入前はカメラの知識がほとんどなく、フィルターという言葉は知っていても、画像に色を付けるものだと思っていました。
購入する前に調べた結果、フィルターには代表的な種類がいくつかあるということを理解しました。

 ・PLフィルタ
 ・NDフィルタ
 ・保護フィルタ

他にも、紫外線カットやソフト効果やクローズアップ効果などさまざまありますが、上記3種類が利用シーンが多いのかと思います。

フィルターは品物の割に高価に感じます。
私が購入した保護フィルターは割引が入っても7,000円程度しました。

フィルターの装着はレンズの径にあわせてねじ込みます。
たとえばレンズ径が77mmの場合、フィルターももちろん77mm対応でなくてはいけません。
これがくせ者でして
径が大きくなるほど価格も比例して高価になっていきます。
77mmとなると大口径の部類に入ってしまい、どうしても高く付きます。

当初はかなり迷いました。
保護フィルターにそんな大金を払いたくないと。

しかしレンズも大変高価なものです。
万が一傷が付いてしまうと修理費がとても高くつきそうでして……。

結局、傷がついたときのことを想像したときに怖くなり、購入しました。
もちろんもっと安価な保護フィルターがあります。
しかし、フィルターを介すること即ち画質低下の懸念が生じます。
透明感がいかにあるか。
私がチョイスしたフィルターは画質を犠牲にしないという口コミを信じて購入しました。

それで実際撮影してみたところ、素人の私には外したときとつけたときの写真の違いがわかりませんでした。
わかる人にはわかるというレベルでしたら多くの人には気づかないぐらいだと思っています。

単焦点レンズにも保護フィルターが欲しいのですが、レンズ自体安価なものでしたのでしばらくは様子見しています。

風景写真が好きなので近いうちにPLフィルタを購入したいですね。

参考
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/index.html
フィルター - 株式会社ケンコー

カメラを持って移動するときはリュックサックを使っていたのですが、クッション材もありませんので、外部からの衝撃には細心の注意を払いながら移動しています。しかし、この気遣いが以外と心労となり、最近は持ち出すのが億劫になってきたため、専用のカメラバッグの購入を検討することにしました。


私が求めているものは


 ・お洒落
 ・大きすぎない


以上の2点です。


いかにもカメラ機材一式が詰め込まれているような大きくて無機質なデザインのバッグは遠慮したいところ。
また普段使いでも取り回しのきく小柄なタイプがいいですね。
こういった条件で探してみたところ


Domke(ドンケ)
http://www.tiffen.com/products.html?tablename=domke


ドンケですと私の求めているバッグがいくつかありました。
とくにF-6 ワックスウェア。
こいつはなかなかツボをついています。

収納物は


 ・フルサイズ機本体+標準ズームレンズ(レンズつけたまま)
 ・50mm単焦点レンズ×1
 ・バッテリー×1
 ・CFメディア×1
 ・コンデジ


他に

 ・500mlペットボトル
 ・ハンドタオル
 ・眼鏡
 ・財布


くらいです。


調べてみてわかったのですが、カメラバッグも数多くありますね。
もう少し調べて決定しようと考えています。

せっかくデジイチを持っているのでコンデジよりずっと上手に撮影できる環境を逃す手はありません。
しかし、これまで花火を撮影したことがなかったので、まずはどのように撮影すべきか、準備など調べてみることにしました。最終的には雑誌を購入してじっくり学ぼうと思っています。
とりあえず気になるサイトを発見しましたのでそこから攻めていきましょう。


デジカメ撮影テクニック講座(2) 花火の撮影 - [デジタルカメラ] All About


■マニュアルモードで撮影

押さえておく要点としては
 ・シャッタースピード → バルブ撮影で8秒程度
 ・絞りはF8程度
 ・ISOは最低 ※100かな

とのことです。


■準備

・三脚
ないのです……探しているのですがいまのところ誰かから借りる手段を考えています。

・ケーブルレリーズ もしくは リモコン
ありませんね……タイマーでなんとかなるのでしょうか。


■場所

どうやら風上がいいようです。これは煙が流れてくれることからです。
花火との距離ですが、近すぎない方がいいということ。
遠景も良い感じになるとのこと。

■ポイント

 ・フォーカスは「マニュアル」で「∞」にあわせる
 ・シャッターは早めに切る
 ・ノイズリダクションの使い所を見極める

なるほど、難しいですね。
あとは実戦で経験を積むしかありません。頑張りますか!
こんにちは!
突然ですが皆さんは腰痛持ちではありませんか?
実は私、腰痛持ちなのです。
実はというほど大げさな告白ではありませんでしたか。
でも、腰痛は本人にとってはとても辛いものなのです。

腰痛を知らない人からしたら「こいつ、なんで動きがスローなんだ?」とか「変な格好だな!」とかいろいろ言われたり思われたりしているかもしれませんが、とにかく腰痛は痛いのですよ。

椅子から立ち上がるときや、くしゃみするとき、朝起きたときなど、腰を使う場面が来たときは慎重に動かなくてはいけません。勢いよく動くとそのぶん痛みとして本人に返ってきます。
これが半端じゃなく痛いのです!

もちろん通院しています。
薬ももらっていますし、治療も行っています。
薬を飲んでいるときは痛みが和らぐのですが、よく言われるのは「クスリに頼らないこと」です。
ちなみに腰痛の原因はヘルニアではありません。
腰の筋肉が弱っているとかで、神経が押されてしまうようです。
改善するためには筋肉強化!

腰痛体操なるものを朝晩やるように言われています。
これが結構つらい……。
とくに朝の忙しい時間に体操するのは至難の業であり、どうしても夜だけになってしまいます。

カメラを始めてからは中腰スタイルも多くなり、これがまた腰の負担になってしまいます。
最近は、治療の甲斐あってか以前のような刺す痛みは軽減しています。
それでも腰を使いすぎることによって再発するのではないかとおびえていることも事実です。

カメラの勉強や腰痛の勉強などいろいろ忙しい毎日です。
腰痛に詳しいサイトありましたら是非お知らせ下さい!

--
参考サイト:
腰痛がひどいときに対策や原因がわかりやすく解説しています
http://yotsupage.com/
本当に困っていたときにいろいろと参考になりました!
  おはようございます。
新しいカテゴリを追加しました。
新商品ニュース、です。
わたくし、撮影が好きですが、カメラ機器も大好きです。機械工学科卒ですしね!

カメラってほんと魅力的です。
撮影も楽しいし、所持する楽しさもある。
レンズは高いですがコレクション魂に火をつける。
確かに大人の趣味としては絶妙ですね。
まだまだ私は未熟ですが、覚えたいという気持ちはとても強く、日々精進している所存です。

閑話休題。

私がカメラの情報収集するときにお世話になっているサイトは下記の2点です。

■デジカメWatch
http://dc.watch.impress.co.jp/

おそらくカメラをかじっている方では知らない人はいないのではないでしょうか。
カメラ関係で検索したときに一度はなんからのページを拝見していると思います。
デジイチ、コンデジ問わず、また本体~レンズ、バッグやストラップなどのアクセサリなどカメラ全般情報目白押しです。

■デジカメinfo
http://digicame-info.com/

主に海外記事の紹介ですが、新商品の噂がいち早くチェックできます。もちろんメーカー発表前の情報ですので信憑性に欠ける部分も多々ありますが、当たることもしばしばあります。管理人さんもカメラに詳しい感じがします。あれこれ想像するのが楽しいサイト(ブログ)です。

さて今日の記事からソニーのデジイチ新商品の噂(リーク?)が飛び交っています。
下記の短縮URLではα650の画像を掲載しています。

http://www.sonyalpharumors.com/sr3-is-that-the-mysterious-malaysian-a560-picture-looks-like-the-camera-shown-at-pma/

さてさてこれはα550の後継機? それとも……