前回の投稿に引き続き「頑固親爺の徒然手記(難問解決への道標) 報道の精神はどこにある 」への感想である。


G氏のご意見によれば、小田氏は、いじめを抑止するための方策を3点挙げていると指摘されている。

G氏は小田氏が「いじめはなくならない」と考えていると主張されていたから、つまり、小田氏は「いじめはなくならないが抑止できる」と考えていると理解されているのだろうか?


個人的には、この種の問題は抑止できれば十分で、残りはレアケース・事故として扱うのが現実的だと思うので、そういう解釈ならそれで構わないと思う。それはそうとして、その3点とは何かについて引用させていただきたい。

いじめを抑止するための方策に関して次の3点挙げておられる。
 その1は、本能的な欲望を抑制する機能は大脳皮質がつかさどっているから、躾や教育等による大脳皮質へ働きかけが重要であること。
 その2は、いじめには必ず罰を与えること。
 その3は、幼児期のスキンシップが大切であること。

皆さんはこの文章の意味が理解できただろうか?


恐縮ながら、私には「その1」に書かれている内容が分からなかった。幸い、小田氏の著書にこれに対応すると思われる箇所があったので、原著を元にして自分なりに要約したい。私の解釈としては、この本は、いじめを抑止する方策を次のように指摘していると考える。


いじめを抑制するためには、しつけや教育が重要である。具体的には、

1. いじめには必ず罰を与える
2. 同情心を育てる
この二つが重要である。


1. は原文では次のようにより具体的なことが書かれている。

弱い者を攻撃すれば、もっと強い者から攻撃をされるという怖さを教えることである。

(小田晋著、大人社会のいじめを心理分析しよう、p.62)


2. は、いじめられている人に対して「かわいそうだ」という心を持つことができれば、いじめは抑止できるという話だ。もっともだと思う。しかし、どうすれば同情心が育つか。小田氏は、幼児期の母親の影響が重要だと主張なさっている。

母親の腕に抱かれ、やさしく話しかけられることで子どもの心は落ちつき、情緒的な部分が育っていく。

(同書、p.84)


なお、これらがいじめを「抑止する方策」である点に注意が必要である。これはいじめる側の立場にならないための提案であって、いじめられている人への自衛策ではない。幼児期のスキンシップ云々という話は、現にいじめが発生する状況になってしまったら手遅れなのだ。


では、いじめられる側はどう対策すればよいか。もちろん、この本はそこも具体的に述べているのだが、最初に紹介したように、この本は大人社会におけるいじめを想定して書かれている。だから、今回の中学生の件に適用することは難しいかもしれない。


例えば次のような対策が提案されている。

会社や周りの人間との間に距離を置いてみる (p.101)
思い切って自己主張してみる (p.102)

自己主張というのは本文中では「喧嘩」という表現もされている。「モーニング」というマンガ雑誌に、先日、いじられ役のキャラが年に一度ブチ切れてクラス中を凍りつかせるという話が出ていた。確かに普段おとなしい人が怒ると怖いものだ。


(つづく)


前回の投稿に引き続き「頑固親爺の徒然手記(難問解決への道標) 報道の精神はどこにある 」への感想である。


いじめはどうすれば防止できるか。この重大なテーマに対して書かれた小田晋氏の著書がある。G氏は紹介したブログで、これ対して持論を主張なさっている。

この大学の名誉教授で、国際医療福祉大学教授の小田晋先生の著書に、「大人社会のいじめ心理を分析しよう」と題した本がある。

重箱の隅をつつくようで甚だ恐縮だが、小田晋氏の著書は「大人社会のいじめを心理分析しよう」(大和出版、ISBN4-8047-6070-9)だ。「大人社会のいじめ心理を分析しよう」という本は、私が探した限りでは地球上には存在しないと思われるので、探して読もうという人は注意してほしい。


まず、この本が「どうすれば大人社会のいじめを防止できるか」というテーマに関して書かれているという点を指摘しておきたい。それは、この本のまえがきには『「いじめ」防止のための処方箋として』(p.3)と書かれていることからも容易に想像できる。


G氏の主張によれば、はこの本には次のようなことが書いてあるという。

人間に限らず脊椎動物が基本的にもっている3つの欲求は食欲、性欲、攻撃欲で、いじめは、この攻撃欲の発現であって、生命の存続に不可欠なものとされている。

最初にこの文章を見たときには、いじめが生命の存続に不可欠ってどういう意味なのだろうかと驚いたのだが、小田氏の原文には次のように書かれている。

いじめというのはつまり、他者に対して肉体的、あるいは精神的に攻撃を仕掛ける行為である。そしてこの攻撃性がなければ、いかなる脊椎動物も生きていくことはできない。

(小田晋著、大人社会のいじめを心理分析しよう、p.30)


つまり、小田氏の主張は攻撃欲は、生物が生きて種を残すためには不可欠な性質の一つだということであって、いじめが不可欠などという話ではない。そもそも、この本は「いじめ」防止のために書かれているのだから、いじめが防止できるという前提がないとおかしいだろう。しかし、G氏は次のように主張なさっている。

教授も、攻撃欲がある限りいじめはなくならないとの考えである。

一般論として、どのように本を理解するかは読者の自由に委ねられていると考えるべきだろう。だから、G氏がそう解釈されるのは構わないと思う。ただ、私には、そのようなことが一体どこに書かれているのか理解できなかった


私見としては、むしろその逆で、小田氏の考えを要約するならば、「いじめ行動が人間の本質的なものである」(p.33)ことを承知した上で、「犯罪という認識をもたせ」(p.37)たり、文化という「攻撃の抑制機能」(p.40)を刷り込むことで、いじめに対応できる、ということではないかと解釈したい。


「対応できる」というのが「なくならない」という意味なのだと仰るのなら、そうですかとしか言いようがないが…。


いじめ自体はある意味昔からあった。少なくとも30年以上前から話題になっていた。ただし、現在問題になっているような「いじめ」は、より最近になって急激にクローズアップされてきた問題である。また、さらに遡って昭和の初期、あるいはそれ以前に現代のような「いじめ」が問題になることは希であった。


もしいじめが人間の本質的な行動で、なくすことのできないような性質を持つなら、昔から今のようないじめがあったはずである。いじめが現代に特有の問題であるのなら、それは現代社会にいじめを誘発する要素が現れた、もしくは以前は存在した「いじめを抑止する要素」が失われたと考えるのが合理的だと思われる。


実は、昔はいじめを抑止できていた理由がこの本に出てくる。小田氏の主張によれば、例えばそれは「ボスの存在」や「管理社会」で説明できる。ただ、今回これについて詳しく述べると話題が逸れすぎるので、省略させていただく。


(つづく)

先日紹介したブログ記事「頑固親爺の徒然手記(難問解決への道標) いじめ問題の論点は? 」の本文は現在参照できないようだ。リンク先のページは投稿、コメントともに空欄になっている。


インターネットというのは公開された場である。あくまで私見とさせていただくが、そこに文章を書く以上、それを削除しないというのは最低限のモラルであり、マナーであると思う。公の場に文章を公開するときには、多種多様な意見を受け止める覚悟を持つべきである。削除する位なら、自分だけが読めるノートに日記を書いておけばよいのだ。


もちろん、公の場という性質があるために逆に削除しなければならないようなケースもあるだろう。それに、投稿を削除するのは管理者の自由であり権利である、これもインターネットの常識の一つだ。しかし、それは削除が無責任な行為であることを打ち消すものではない。特に、大勢が見たことが分かっていて削除するのは、大勢に迷惑をかけることを自覚した上で行うべきであると思う。


なお、内容に問題がある場合の対応としては、該当ページを削除しないで、内容を他の文書に差し替えるのが望ましい。リンク先のページが消滅するのが最悪で、後から見ようとした人は何のことか分からないし、オリジナル不在のまま複製されたページが乱立して不必要な噂が拡散する原因にもなる。また、ページを更新すれば、Google のような検索サイトに対するキャッシュ対策にもなる。


今回のページは、リンク先は存在するが文章が見えないという状態だから、前述の望ましい状態になっている。ブログが炎上するとページごと削除するケースが多く、このように適切に処理されているというのは珍しいと思う。


さて、今回はその記事の後に書かれたブログ記事「頑固親爺の徒然手記(難問解決への道標) 報道の精神はどこにある 」に対する感想である。当のブログの筆者は「頑固親爺」と自称なさっているが、そうお呼びするのはいくら何でも失礼ではないかと考え、今回は「G氏」と書かせていただく。


まず反対意見を述べたい箇所がある。

遅ればせながら教育関係者が対策チームを編成して対策を協議し、警察も異例の強制捜査に着手したのだから、静観するのが常識だろう。

個人的には、とんでもない話だと思う。そんな常識は存在しないだろう。


先の投稿でも指摘させていただいた通り、今回の問題の本質は、教育関係者側が事実を隠蔽しようとした点にある。事実隠蔽を前提としている当事者が対策チームを編成したら、それはより巧妙に隠蔽するための集団となる危険がある。いや、むしろ必然的にそうなると考えるべきだ。


また、今回の自殺問題は、第三者が静観していたら「いじめと自殺の因果関係があるとはいえない」という結論で片付いていた可能性が極めて高い。


実際、警察は最初、被害者の親からの告発状を受理しなかった。態度を覆して警察が強制捜査に着手した原因の一つは明らかに世論だ。従って、ここで静観するのはむしろ非常識だ。教育関係者も警察も、第三者が騒ぎ立てないと動かなかったという事実を重視し、最後まで監視の目を光らせるべきではないかと思う。

毎日、重箱の隅をつつくような記事を掲載しないで、大局的な立場でいじめ問題に取り組むのが、マスコミの使命であると考える。

それも異論を述べたい。マスコミの最大の使命は事実の報道ではないか。


いじめ問題に取り組むべきなのは家庭であり、教育の現場であり、あるいは政治の仕事である。


マスコミが率先してすべき仕事ではない。いじめ問題、ましてやそれに伴う自殺のような問題は、未解決の部分が多い。それを解決するために必要なのは数多くの情報である。少しでも真実に近づくためには、重箱の隅にあるような事実を積み上げる必要があると思う。


(つづく)

既に見た方も多いのかもしれないが、「頑固親爺の徒然手記(難問解決への道標) いじめ問題の論点は? 」に対する雑記。先に宣言しておくが、今回はリンク先の本文のみに対する批判を書きたい。話がややこしくなるので、誰が書いたとか、余計な情報は知らない前提で書く。


まず言わせていただきたいが、本質の理解からして間違っているだろう。

この問題の本質は、学校における「いじめ」である。

冗談ではない。残念ながら「いじめ」は今の日本のどこにでもあるありふれた現象だ。実際、いじめによる自殺者だって、今までに何人も出ている。しかし、今回ほど大きな騒ぎになったことは記憶にない。


今回の事件の本質は、学校がいじめを隠蔽しようとしていることに他ならない。それ抜きではこの事件は語れない。

いじめを把握できなかった学校の責任

だが、報道を信じる限り、学校はいじめを把握している。教諭がいじめに加担していたのではないかと疑わせるような報道もあるのだ。学校の責任は、いじめを把握できなかったことではなく、いじめを把握しようとしなかったことではないか。


さらには、それを容認し、それを隠そうとしたところにあるのではないか。


さらに大きな問題がある。いじめた側の責任だ。驚くべきことに、このブログの記事にはいじめた側に責任があることについて一言も指摘していない。むしろ、いじめた側には責任がないとでも考えているようにも読める。擁護しないと書いてあるにも関わらず、いじめる側を擁護しているとしか読めない不思議な主張になっているのだ。

思春期にあける子供教育は、マスコミは学校の責任であるという論調であるが

冗談じゃない。どこにそんな論調があるのか。昔も今も、子供の教育の責任の殆どは親にある。むしろ、学校に責任を押し付けすぎるモンスターペアレントをマスコミは問題にしていないだろうか。


今回マスコミが問題にしているのは、いじめがあったことよりむしろ、いじめがあったという事実を学校が隠蔽しようとしていることなのだ。そこは誤解してはいけない。


しかも、なぜか分からないが、学校は特にいじめた側を隠蔽しようとしているのだ。


報道によく出てくる話題なので皆さんもご存知だと思うが、自殺した生徒は「自殺の練習」を強要させられていたという。アンケートで複数の回答があったそうだ。


そこまで調べたのなら、次にやることは誰が考えても明白だ。いじめの加害者に、そのような事実があったのか確認することだろう。


しかし、昨日の報道では、学校側はまだ加害者と思われる少年にそれを確認していないというのである。あまりにも不自然ではないか?


このように、不自然な対応があちらこちらに多数見られるのが、今回マスコミが飛びついている原因だ。その本質を見落としてはならない。

そのすべてを学校関係者に責任転嫁されては、教職員はたまらない。

必要最低限の常識的な調査さえしていれば、誰も学校を責めたりはしないのである。学校関係者が責められているのは、前述のような加害少年への確認すらしていない不可思議な対応をしているからだ。

さて、いじめが原因?かどうかは、死者に口がないから真実はわからないが

自殺の原因なんて、遺書があろうが死者が生き返ろうが真実は分からない。本人が嘘をついていないことを誰が保証できるんだ?


だから、できるのは、事実を元に第三者が客観的に考えて、自殺の原因として最も合理的な説明は何か、それを結論とすることだけである。


そして、誰がどう見ても今回の自殺の原因として最も合理的な理由は「いじめられたから」しかないだろう。前日に加害少年に明日死ぬという電話をかけているという報道もあったが、もしそれが事実なら、それだけで理由を確定してもいいところだ。いや、本人が真実を語っているとは限らないか…。


鮭のサンガ焼への感想である。鮭の話じゃなくて、ここにしか突っ込めないのだが。私は鮭好きなんですけどね。最近あまり食べてないな、高いから。


ところで、今日外出先でゲリラ豪雨に遭い、携帯水没ショック!

落としたのかな?普通に「携帯」していたら水没しないと思うのだが、どういう状況なのだろう?


「携帯 水没」で検索してみると、対処法あるわあるわ。

さりげないが「水没」というキーワードを使うところが流石だと思った。実際にケータイを水につけてしまった場合に、意外とこの文学的な単語、出てこないのではないか。


ところで、ケータイと携帯は名寄せされているのだろうか?最近の Google は余計な気を利かせてくれるので、似たような言葉で検索したら全く同じ結果が出てきて驚くことがある。その細かいニュアンスの違いが知りたい場合には、逆に使えないので困る。

ANAのシステムトラブルへの感想。原因が認証機能の有効期限切れ、というのは珍しいが、トラブルは想定外の事象が複合したときに発生する、という意味では何等珍しくないのかもしれない。


この種のケアレスミス?は前の会社でも、たまにあって、たとえばドメイン名の有効期限が切れてたとか、SSLの認証鍵が有効期限きれてたりとか。大慌てで直して謝罪してみたいな感じで大変なんだけど、なかなかこういうのはなくならないね。

こういうのがなくならない原因の一つは、ドメインの管理がとてもややこしいからである。いや簡単?


まあ基本的には簡単な筈なのだが、例えば私の場合、ドメインを一体どこで管理してもらっているか、理解していない。というのは、ドメイン管理会社がやたら移転するのだ。ドメイン取得時点の管理会社が A社でも、そのうちB社に譲渡したとかいう連絡が来て、合併でC社に移転します、なんてのが日常茶飯事で、結局誰に連絡すればいいのか分からなくなる。ドメイン管理管理会社とか立ち上げたら結構ビジネス成功しそうな気もするぞ。


ただ、こういうサービスは、延長時が金取るチャンスな訳。だから、必ず「もうすぐ切れますが」という連絡をしてくる。そのときに、連絡用のメールアドレスが無効になっていなければ、問題ない。ところが次に問題になるのがメールアドレスで、ドメイン提供会社がコロコロ変わる位だから、プロバイダだってどんどん移転する訳で、つまりややこしい。


手動でなんとかなるバックアップシステムを備えておくしかないんだろう。

いや、別にそこまで原始時代に戻らなくても、発電機回せばコンピュータは使えるんだし。


そういうのが、できないんだよね。窓口の子は。

異常事態への対応は、訓練していなければまずどうにもならない。最悪の場合はパニックになって被害拡大というオチになる。例えばハードディスクエラーが急に出だしたらどうするか、ネットワークが繋がらないとどうか、外部から誰か侵入しているらしい、とか。


モーニングで連載中の「宇宙兄弟」というマンガで、グリーンカードというのが出てくる。意図的にトラブルを発生させて、対応できるかどうかを見るのだが、特にシステム管理者はそのような訓練をやっておくべきだと思う。


例えば、インターネットの外部から侵入されてしまった場合の対処は、実は非常に簡単だ。サーバーの LAN ケーブルを引っこ抜けばいい。これでまず99.98%、侵入を阻止できる。あとの0.02%は何だって?世の中には魔法使いだっているのだ。


では、本当にケーブル抜けるのか?私は抜いた経験があるからできると信じ込んでいる。やったことがないと、稼動中の Web サーバーLANケーブルを抜くなんて無茶苦茶なこと、まずとっさには出来ないだろう。稟議書回して上司の判断を仰いでいるうちに、数百万通の spam メールが発信されて…みたいなことになる。実は LAN ケーブル抜く程度なら、あまり大したことはない。何ならもういちど突っ込めばいい。うっかり電源落としたりすると大変なのだ。


私なんかは当たり前だと思っているこの100%は無理だということを教育すべきなんだろうね。システムは壊れるものだ。壊れたときにどう対処すべきなのか。それを末端の社員まで教えること。それが大事。

大抵の人なら、100%が無理な数字だというのは、普通に学校に行った経験があれば、身をもって経験していそうなものだ。つまり、よほど勉強して完璧だと思っていても、テストで100点取れることなんて滅多にない。ミスすることの方が多いじゃないか。


もちろん、元社長氏も指摘されているように、人命にかかわるようなオペレーションの場合は、異常時の訓練も行っているはずである。窓口の子がそういう訓練をしていなくても、管制塔の人は必ずやっている。ミスったら何百人も死んでしまうからだ。窓口で失敗して1便遅れても、ごめんなさいで済むし、ブログに晒される程度で済むのだが、飛行機が落ちたら死んでお詫びしても許してもらえない。


ただ、異常時の訓練をしていても、想定外の異常事態というのが稀にある。この時に最後に物を言うのは、その人の臨機応変力しかない。


打ち上げ失敗で爆発しそうになったら、乗組員を超高速で遠いところに打ち上げるのだ。

稼動実績あるのだっけ?緊急脱出用のロケットが爆発しました、みたいなのありがちだけど。


ただ、JR新幹線チームの安全管理技術は高いのだろうな、と思いつつも在来線では大惨事が起こったりもしているから、どうかはわからん。


鉄道事故の殆どは、踏切のような接触ポイントで、邪魔者の侵入によって発生する。だから、踏切のない新幹線は事故が起こりにくい。走る方向も決まっているから、正面衝突もまずない。もちろん、前の新幹線が停止していた、という事故は有り得なくはないし、トンネルで何か落下してきたらアウトだ。


急ブレーキかけたらどうなるのだろ?シートベルトとかないし。新幹線の急停車は経験したことがない。

横綱引退危機だそうだ」への感想。ということで、お相撲である。昔、大相撲ダイジェストというとても面白い番組があったのだが、視聴率が低いということで打ち切られてしまった。あの時、日本の大相撲は終わったと思っているのは私だけだろうか。


横綱の品格とかあんまり相撲の価値と関係ない気がするんだけどなあ。

いやそれは違うような気がする。少なくとも行司を睨むというのはいけない。もちろん、誤審はあるかもしれないが、それは物言いというシステムで対応している訳で、そういうシステムへの挑戦をしている訳でもないのだし。


相撲を今更日本の国技だなんて言うつもりはないが、武士道に対応するような位置付けとして、相撲道みたいなのはあると思うのだ。それがどうも今の横綱の場合、あまり感じられないのも確かだ。これは親方が教えてないからだと思う。


K-1みたいに日本発の格闘技コンテンツということで世界的な人気を得ることも可能だと思う。

モンゴルではすごい人気らしい。TV中継の視聴率90%というのはびっくりした。もっとも、他にどんな番組があるのか知らないのだが、とにかく日本の国技がモンゴルでは大人気なのだ。まあ一番強い2力士がモンゴル出身だから当たり前だが。


でも、そこまでだと思う。モンゴルでは人気かもしれないが、世界レベルではない。というのは相撲には足りないものがあるからだ。それは何を隠そう、ズバリ、萌えだ。今、世界が日本に求めているのは萌えなのである。萌えがないとダメなのだ。


リーマンの話が聞きたいって言ってたけど、なにを聞きたいの?って言ったら、なにを聞きたいのかわかりませんと。

それってライブドアのPJよりもスキルない罠。

歯を大事にしている話 への感想。


実はちょっと痛むことがある(?)歯があって、どうみても欠けているような気がするので歯医者にいかなければならないのだが、歯医者に行く暇と金がない。ということで、


このままいけば、ずっと自分の歯で生活できるかな?

普通の感覚なんですよね。それがちょっと意外だった。


クールというかサイバーな感覚で考えると、自分の歯で生活するということに、こだわる必要はないと思うのだ。ITと機械化との関連は定かではないかもしれないが、食うという動作に対して不都合がなければ、全部人工の歯でも別に問題ないはずで、例えば機械礼賛派の人だったら、奥歯が割れたら人工の歯に入れ替えたらいいだろう、というような発想をしそうな気がしたのだが、元社長が何かオリジナルにかなりこだわっているような所が面白い。


奥歯といえば、昔サイボーグ009というマンガがあって、主人公の009は奥歯をカチッと噛むと加速装置が作動し、超高速運動が可能になるのだが、例えばそういうのは実用化できないのだろうか。奥歯スイッチ。マウスのボタンを押さなくても済む、みたいな。


メシ食うときに大変だろうか。そういえば009はメシ食う時に誤操作しなかったのだろうか?

空港でいつも思っていること。を読んでの戯言なのだが、今回は専門家としてのコメントが書けそうな気がする。


そもそも、○○○便って覚えてる人いるの?

なんて、いつも思うんですが、覚えている人が普通で、覚えてない私みたいな人が異常?

どっちが多数派なんだろう?

もちろん、調べてみないと断言できない。覚えている人がいることは間違いない。覚えていない人がいることは元社長ブログからも明らかだし、私も大抵覚えてない。だから、後はどの程度の割合かという問題になる。


ここで重要なのは、出発時刻を覚えていない人はまずいないということだ。厳密に覚えていないにしても、大雑把には覚えていないとおかしい。なぜなら、出発時刻が分からないと「その時刻までに空港に行く」という一連の行動ができないためである。このように、他の行動への影響度が高い情報は、優先して記憶されるのである。


これに対して、乗る飛行機が何便という情報は、それだけでは乗客にとって意味を持たない。それが何番滑走路から出るとか、何時にまでに乗るという情報にリンクして、初めて意味を持つ。しかし、乗客の知識レベルには、そのような関連情報がない。つまり、よほどの飛行機おたくでもなければ、何便はどの滑走路から飛び立つなんてことは暗記していないのである。


ということは、出発時刻を覚えている人に対して、何便であるという情報まで覚えている人は少ないのではないか、という想像はできる。


ともかく、何時何分発の○○行き、みたいなアナウンスでいいとおもうんですけどね。

出発時刻も目的地も同じで別便、というのがあれば困るかもしれないが、現実的にそういうのはまずなさそうだから、乗客視点からは、確かにそうだ。ただ、空港のアナウンスは乗客だけに情報を伝えようとしているのか、という点に若干疑問が残る。つまり、乗客に対してだけでなく、乗務員とか空港関係者に対しても情報を通知しているのではないか?


もしそうだとすれば、何便という情報は全く違った意味を持ってくる。例えば乗務員の場合、まず自分の担当が何便であるということが重要であって、それが最優先情報となる可能性があるからだ。

頂き物を読んだ訳だが、最近1個で何千円以上するマンゴー売ってますよね、それ系のマンゴーのことだろうか。


マンゴーは国産にかぎるよ。やっぱり。

元社長のことですから、外国産のマンゴーも食べ比べているはずであるし、国産に限るというのだから当然そうだろう。


私はマンゴーを食い尽くした訳ではないし、1個何千円もするマンゴーは食べたことがないから、マンゴーの味についてどうこう言うほどの経験がない。ただ、もともとマンゴーは海外の果物のはずだ。一般論として、食べ物はもともとの国で採れたものが美味い、というような傾向があるような気がする。つまり、上海蟹は上海で。伊勢海老は伊勢で。あ、伊勢海老のところで既にちょっと違うような気がしてきた。


マンゴーの話に戻すけど、マンゴーが国産に限るというのは、マンゴーを国内で作ることによって、本来の原産国で育てたのとは違った新たな要素が加わって、オリジナルよりも美味くなった、というようなシナリオを想像するのだが、ではその要素というのは一体何だろう? あるいは日本人好みの味にアレンジされたのだろうか? それとも数千円するマンゴーに対して積み上げられた農家の努力がそうさせたのだろうか?


いずれにしても、元の国で同じような作り方をしたらどんな味になるのだろうか、というのがちょっと気になるのだ。


ロシア人はイクラを塩漬けで食べることはあっても、しょうゆ漬けにすることはしらなかったようだ。

(今はあるかもしれないけど)ロシアには日本流の醤油が昔なかったはずだから、そういうことになると思う。ちなみに、ロシアでは鮭の卵を塩漬けにして、キャビアのようにトッピングして食べるのが基本らしい。


イクラのしょうゆ漬けはロシア人と日本人の知恵の結晶なんだね。

知恵の結晶という表現はウマいけど、実際のところ、日本人は何でも手当たり次第に醤油に漬け込むというのが真相で、知恵という程のものでもないような気がする。