生きる稽古 死ぬ稽古

     生きる稽古 死ぬ稽古

ー毎日が おけいこ日和ー
        

こんにちは、伊東昌美と申します。
イラストを描いたり、太極拳を学んだり、小さなベランダで植物の世話をしながら、
遊びながら、サボりながら、笑いながら、楽しみながら、
時には怒ったり、しょぼくれたり、泣いたりもしながら、
生きることってなんだろう? 死ぬことってなんだろう?
<わたし>ってなんだろう? <ひと>ってなんだろう?
と、毎日「生きる稽古 死ぬ稽古」を続けています。
これは禅宗のお坊さんである藤田一照さんからお話を聞くことでできあがった本のタイトルなんです。

自分自身を見つめるために「自分♡伝えるノート(ジブツタ)」というのを作りました。
このジブツタがご縁で「生きる稽古 死ぬ稽古」という本ができました。
他にも私が作った絵本や、イラストを描かせてもらった健康関連の本なども、↑ヘッダーに載せました。

太極拳を学び、また生徒さんに伝えていくことは、心や体を健やかに保つ大事な手立てのひとつです。
土に触れ、花に水をあげる日々もまた、心を豊かにしてくれています。
絵を描くことはもちろん、私にとって大切な自己表現です。

そんな日々の暮らしを綴ったブログです。

そう、<毎日がおけいこ日和>なんですよね。



書きたいことはいろいろあるはず

なのだけれど

もう少し

もう少し熟してから

などと考えてなかなかまとまらない。


なのであれやこれやと散文的に。 


〈近況報告〉ってナンダ?

って思っている。

仲のいいトモダチには

頼まれずとも近況報告してるだろうけれど

不特定多数のヒトに向けて

わざわざ話すような

〈近況報告〉など持ち合わせていない。

最近、ギクシャクした思いを抱えた言葉。


映画をみたら

いつもならさっそくブログにあげるのに

映画「国宝」については

なかなか書けずにいる。

映画に感動したみなさんが

書き尽くした燃えかすみたいなところを

どこかで書くのかもしれない。

書かないかもしれない😅


下半期の〈しいたけ占い〉に

「勉強がしたいです」

というフレーズがあって

ウヘェ〜〜となった。

口はばったいようだがその通り!

「勉強がしたいです」なのだ。

そこにお金を注ぎ込んでいる。

(↑この言い方がより口はばったい😖)

同世代のトモダチたちと

合言葉のように

「やりたいことは

やれるうちにやっとこう!」

と言い合っているので

興味のあることにのめり込んでいる。



とくに記事に見合う写真もないので

美味しくできたハンバーグの写真でも貼っておこう


「暑い〜〜🥵」

とか

「寒い〜〜🥶」

ということを、

自分から発することがほとんどない。

子どもの頃

それを言うと、母から

「夏は暑いもんだ」

「冬は寒いもんだ」

と返されてきたから

いつのまにか

(そういうもんなのか)

と納得?するようになった。


あいさつとして

「暑いですね〜」

などとは言うし、

おけいこの時に

「暑いから気をつけましょうね」

とは言うものの

たぶん私は

暑さ寒さに鈍感であるに違いない。

母の教えと言っていいのかどうか‥‥😅


あれ?

ここまで書いてきてふと思う。

不特定多数のヒトに向けての

〈近況報告〉など持ち合わせてはいない

と書いたけれど

不特定多数のヒトに向けて

こんなブログを書いてるじゃないか。


〈近況報告〉そのものじゃないか?

自分勝手もはなはだしいね😅😅😅










私は健康太極拳をお教えしているわけですけど

武術太極拳を教わってもおります。


教えることと

教わることは

車の両輪のように

大切な学びになっています。


ですが今日は太極拳のお話ではなくて

お箸の話😊😅


学びに通っているスタジオの一階には

お箸の専門店があるんです。

今まで興味がなく、

そんなことはすっかり忘れていたのですが

せっかくこんな近くに

お箸の専門店があるのだから

中を覗いてみよう

ということを思い立ちました。





このお店には

実にたくさんのお箸が置いてあります。

長さも少しずつ違います。

木の箸もあれば

漆を塗っているものもあり

種類もさまざまです。


買い物につきあってくれたトモダチから

〈ひとあたはん〉

という日本語を教わりました。

ひとあたというのは

親指と人差し幅を開いた長さのことで

その長さと、

その半分の長さを合わせた長さが

自分のお箸の理想の長さなのだそうです。


こういう話を教わるとワクワクします。

今まで知らなかったことは

ハズカシイことではありますが

教わることができたという嬉しさが勝ります。


いろいろとみてまわり

値段とも相談して

(何万円もするようなお箸まであるんですよ!)

770円の↓このお箸に決めました。



お箸の先が細くてつまみやすいこと。

四角くて転がりにくいこと。

どこかかわいげがあること。

思っていた予算内であること。


などが購入の決め手です。

私は〈2000円以内〉と決めていたので

色違いの少し長いお箸を夫にもプレゼント。

これで予算内です😄


考えてみたら

自分でお箸を買ったのは

生まれて初めてのことでした。


ガスコンロを買った時も

スーツケースを買った時も

自分で気に入って買った物は

とても大切に使っています。

愛着がわくんですよね〜〜💕💕


なのでこのお箸も

大切に使いたいと思っています😍☺️



コロナ禍の頃には

ベランダで植物たちを育てるのが楽しくて

たくさんの花たちを育ててきました。


その後、大規模修繕工事などがあり

一年草を減らしていったり

残念ながら枯れてしまったりと

鉢を整理する時期がやってきて


今は程よく落ち着いてきたかなぁ

という状態です。


ヒトも動物もそうですが

やはり植物たちも好む環境というのがあるようで

例えばアジュガのように反日影を好むものは

うちのベランダでは育ちません。


ペチュニアたちは

このベランダが好きなようで

春夏をずっと花を咲かせて過ごしています。




今年はこの2種類のペチュニアが

ベランダで咲きまくっています😊



そして家の中では

ポトスが増え続けています。


困るのは、まず前提として

うちは狭いのだぞ

というところ😅😅😅


少しでも物を減らそう

と躍起になっているのにもかかわらず

ポトスの鉢が増え続けて

今は4鉢あるんですよチーンチーンチーン




朝の光の中

緑が目に飛び込んでくるのは

とても気持ちのいいものではありますが

これ以上は増やせません。


時々、切っては

トモダチにもらってもらうんですけどね〜〜。


ポトスとの付き合い方を

考えていきたいと思っています😄

料理が好きなわけでも

得意なわけでもないです😅


なのにピーマンの話をちょっと。。。


嫌いで食べられない

ってわけでもないけど

ピーマンはちょっと苦手です。


食べた後にピーマンのゲップがでるから😅😅


なので我が家の食卓に上がる頻度が

少なかったんです、ピーマンは🫑🫑


でもね、

〈ピーマンの漬物〉というレシピを見つけて

作ってみたら美味しかった❣️

ゲップも出ない。

ポリシャキとたくさん食べられます。



えっとですね、

レシピをちゃんとおぼえてないんです😅😅


大事なトコだけ書いておきますね。


ピーマン一袋(4個か5個入ってますね)

まず水洗いしたら

手で軽く潰します。

そうするとヘタだけ手でとれます。

ワタとタネはそのまま食べられるので使います。

タテに八等分したらそれを3つに

(大きさはテキトーでいいです)

小さじ1くらいの塩をふって混ぜておきます。

30分放置(←これがキモ!)

出てきた水分をギュッと絞って

キッチンペーパーで水気をとります(キモの第二弾)


はい、これだけ。

これをちゃんとやれば

どんな漬けダレでも美味しくなります。


① 生姜、ポン酢、みりんを煮立たせたもの

②麺つゆ、塩昆布、鷹の爪を混ぜたもの

③出汁、醤油、酢、砂糖、食べる辣油を混ぜたもの


などなど、

どんな組み合わせでも大丈夫🙆‍♀️


これらのタレをテキトーに作って

ピーマンと合わせて容器に入れて

冷蔵庫で2〜3時間。


ご飯に合うのよ〜。

美味しいのよ〜。

ゲップが出ないのよ〜。


苦手が好きになるのって

嬉しいよね。

その嬉しさから

最近、病みつきになって

何度も作っています🙆‍♀️😄


実に痛い映画です。


この映画の中で

絵画教室の先生がひとりの生徒に向かって

「お前は見どころがある。

描いて描いて描きまくれ。

いつかいっしょに2人展をやろう」

と言ってくれるのにもかかわらず、

美大に入ったその生徒は

絵を描かず、

漫画家になりたいと思いながら

漫画も描かず

トモダチと遊んだり

お酒を飲んだり

恋愛にうつつを抜かしたりします。


客観的にスクリーンを観ていれば

(バカだなぁ。

せっかく先生が見込んでくれてるのに。

こんな貴重な時間に

もっと制作すればいいのに)

と思えます。


でも!

痛いです!


自分の若い頃を振り返ると

やっぱりこんなことをしていたからです。

バカバカバカバカ‼️

と自分が言われているようで

バカバカバカバカ‼️

と自分に言っているようで


実に心に痛い映画でした。

この作品は漫画が原作ですが

作者の東村アキコさん自身が脚本を書いていて

キャスティングや演出や段取りなどにも

かなり手出し口出ししていたそうです。


なのでこれは監督がどうというよりも

東村さんの作品であるというところが

色濃いものに仕上がったのではないでしょうか?


MEGUMIさんと大森阿朋さんの夫婦っぷりが

いい味を出していましたし、


↓脇役の見上愛さんがとてもいいです。



そして神尾楓珠くんが

画面に登場した時の

あまりのいい男っぷりには舌を巻きました。

彼はここだけでよかった気がする😅


そしてこれはまったく個人的な感想ですが

ヒロインの役は

永野芽郁さんであってもよかったし、

永野芽郁さんじゃなくてもよかったかな?

という印象でした。


原作脚本がドーンとしっかりしていて

教師の役を大泉洋が演るならば

作者の分身であるヒロインは

その心地よい大海の中を自由に演じればいい。




で、このヒロインについての印象は

なんだか希薄なものになってしまって

東村アキコというヒトは

こんな素晴らしい先生との関わりが

あったのだなあ。。。

ということの方が強く心に残るわけです。


この映画の中で

先生の絶筆となる海の作品がとてもよくて

完成した作品をみてみたいなぁ‥‥

と思いました。









さて!

休日は海浜幕張の公園から

↓本八幡の文化会館へ。

そしてその後さらに

都内はずぅぅぅっと西の、

自然豊かな武蔵五日市へと移動しました。




紅葉が何層にも重なり合って

新緑の美しさを奏でています。

紅葉の頃にも、さぞかし🍁と思わせられます。




この自然人村で

プリンプリン物語の人形で有名な

友永詔三(ともながあきみつ)さんの人形を使った

幻想舞台が行われたのです。



で、なんでこれをみに行ったのかと言いますと

この舞台の音楽を担当したのが

友人のガムラン奏者である伊藤祐里子さんであり

ナレーションと歌を担当したのが

友人の歌手である渡部紗智子さんだったからです。

(フルネームを書いたことがあんまりないので

字を間違えてなければいいんですけど‥‥😄)


で、なんというか

これがものすごく素晴らしいものに

仕上がっておりまして‥💕💕💕


ガムランの音に魅了されましたし、

ナレーションも歌も胸に響きました。


今回の舞台は

あえて人形使いの方を起用せずに

パフォーマーの方に

人形を動かしてもらったそうです。


が、私は人形使いの方が命を吹き込む

人形たちをみてみたかったなぁ‥‥

という気持ちはちょっと残りました。


でもでも!

トモダチ2人の贔屓目ではなく

プロとしての素晴らしい演奏や歌に

心から酔わせてもらい

ホカホカな気持ちで

〈休日の三連ちゃん〉を

終えることができました。


彼女たちのことを

私はずっと二十代だと思ってるんだけど😂

知り合ってからン十年も経っているんだから

そんなわけにもいかないよね。


その何十年の間の

技術や技の向上というものを

目の当たりにさせていただいた時間でした。


また、絶対にライブを見に行くね❣️



太極拳のあるお仲間さんは

シニア劇団の女優さんです。


休日の三連ちゃん その2は

その劇団の公演を見に行ってきました。


↑その1はこちらの記事です。




菊田一夫原作の「がめつい奴」

今から66年前の大阪は釜ヶ崎。


そこで繰り広げられる

がめついお金の争奪戦を描いた物語。


きけば、このシニア劇団は

14年目を迎えていて、

60歳から82歳までの劇団員さんたちが

舞台狭しとかけまわります。


お仲間さんは19歳の娘っ子の役でしたが

本当に少女のように可愛らしかった。


原作が読んでみたくなって探したのですが

Amazonでは見つからず。

図書館で探して読んでみたいと思います。



リバーサイド太極拳クラブのおけいこは

アウトドアのために雨が降るとお休みになります。

このところ、

土曜日が雨続きだったのですけれど

日曜日には気持ちよくおけいこができました。




これは1週間前に満開だったエゴノキです。

下に向かって花が咲くので

あおりながら撮りました😊


植物たちと触れ合えるのも

アウトドアならではですね。


リバーサイド太極拳クラブでは

春から新しいお仲間さんが増えました😊


で、おけいこをみていて

(ん?)

と思ったのです。

(あれ? 

新しいヒトたちも型の順番をおぼえてる?)

まだ数ヶ月のはずなのに

前からやっているヒトたちにはさまれて

なんとか通してできています🙆‍♀️


太極拳って

型をおぼえてから

長〜〜〜〜い道のりが待っているんです。

ひとつの型を正確にやるためには

何年も何年もかかるんですよね。


でもその道のためには

まず順番をおぼえることが大切。


新しいお仲間さんに

聞けば毎日、家で練習されているとか‥‥。

素晴らしい❣️

頭が下がります。


私は太極拳を通して

〈コツコツ〉の大切さを

学んでいる気がしています。


共にがんばっていきましょうね〜〜🙆‍♀️

連休中に行った乗鞍での話。

滝を見に行こう

ということで林の中に入っていきますと

木々の隙間にはびっしりと

熊笹が群生しています。



私はこの景色を〈知って〉います。

ある小説を読んで

描いた風景そのものだったからです。


(あぁ、佐藤カユは

ここを走り抜けて行ったのだな)

と感じました。


目の前の風景と

小説を読んで描いた風景の一致です。




私はこの先、何度でも

熊笹の茂る林を見るたびに

佐藤カユを思い出すのだろうと思います。


小説の持つ凄さを

感じさせられる出来事でした。


みみっちい話をしよう。


次のおけいこまでの時間を

フードコートで過ごそうと思ったわけです。


お弁当も食べたことだし

食後のコーヒーを飲もうではないか。

そんなわけでコーヒータイムです。


あ、通り道に自販機がある。

どれどれ?

自販機だとアイスコーヒーが120円。

これでいいかな?

と思ったのだけれども

(いやまて。

自販機のコーヒーって

たとえブラックでも

あんまり体にはよろしくない

と聞いたことがあるなぁ。

それを考えたら、

お店で頼んだ方がいいんじゃないかな?)

などど考えまして

フードコート内のお店で注文しましたら


480円(゚〇゚;)


お店で頼んだら

480円のコーヒーは珍しくないかもしれない。

でも私はみてしまったのだ!

店員さんが冷蔵庫から

ペットボトルのアイスコーヒーを

カップに注ぐところを‥‥チーンチーンチーン




じゃ、じゃあ

自販機のコーヒーでよかったじゃん😭😭😭

この金額の差が無駄遣いになって

後々家計に響いてくるじゃん😭😭😭


アイスコーヒーの季節です。

美味しいコーヒーを奮発して飲むのはOK❣️

家で淹れたコーヒーを持参するのもOK❣️

自販機のコーヒーで節約するのもOK❣️


だが

ペットボトルから注がれたアイスコーヒーを

480円で飲むのは無駄遣いです

私にとってはね〜😭😭😭