32/70日目 その他の経費① | 1日5分の簿記3級(全70日)

1日5分の簿記3級(全70日)

以下の方は、
『5分』だけブログに付き合って下さい。

・独学で簿記3級に合格したい人
・これから簿記3級を勉強したいと思っている人
・何か資格を取りたいと思っている人

どうも。
YUJIです。



本日は32/70日目の簿記3級解説となります。



仕訳の手順がまだ頭に入っていない方は
1/70日目からご覧ください。



今日からは主要な経費を見ていきます。
全部で4つの費用科目です。



「広告宣伝費」


「通信費」


「水道光熱費」


「租税公課」


となります。



「広告宣伝費」と「通信費」は今日解説いたします。


「水道光熱費」と「租税公課」は明日解説いたします。



例題1
『当社は新聞の広告代として50,000 円を普通預金から支払った。』



例題では新聞の広告代ですが、
実務だと例えば、
電柱の看板や駅の看板などの掲載費用も
広告代となりますからね。



手順1
勘定科目は
広告宣伝費
普通預金



手順2
「広告宣伝費」という「費用」が「発生」したので「左側
「普通預金」という「資産」が「減少」したので「右側



手順3
金額は50,000円ですね。



解答
広告宣伝費 50,000 / 普通預金 50,000 



次は通信費の解説です。



例題2
『当社の普通預金より、電話代14,000 円が引き落とされた。』



電話代は「通信費」という勘定科目を使用します。



実務だと「切手代やインターネット代」も
「通信費」の勘定科目を使用しますよ。



手順1
勘定科目は
通信費
普通預金



手順2
「通信費」は「費用」の「発生」なので「左側
「普通預金」は「資産」の「増加」なので「右側



手順3
金額は14,000円



解答
通信費 14,000 / 普通預金 14,000



今日の解説はここまでにいたします。



覚える勘定科目がたくさんあって
大変かもしれませんが
見る」→「見慣れる」→「覚える
となりますから、
めげずに頑張ってくださいね。



それでは今日もお疲れ様でした。


 

――――――――――――――――


日商簿記3級『会話形式の教科書』をこちら で配布中!!