33/70日目 その他の経費② | 1日5分の簿記3級(全70日)

1日5分の簿記3級(全70日)

以下の方は、
『5分』だけブログに付き合って下さい。

・独学で簿記3級に合格したい人
・これから簿記3級を勉強したいと思っている人
・何か資格を取りたいと思っている人




どうも。YUJIです。



本日は33/70日目の簿記3級解説となります。



初めてご覧になる方は1/70日目からご覧ください。



さて、昨日に引き続き「その他の経費」を解説いたしますが、今日は、「水道光熱費」、「租税公課(そぜいこうか)」を説明いたします。



水道光熱費」は電気代や水道代やガス代です。これについては説明はいらないですね。



租税公課」ですがこれは「税金」の支払のときに使われる勘定科目になります。



問題文中に「○○○税を支払った」とあれば「租税公課」の勘定科目を使って間違いないでしょう。



それでは例題を見てみましょう。



例題1
『当社の普通預金口座から23,000円 のガス代が引き落とされた。』



手順1
勘定科目は「普通預金」、「水道光熱費」となります。



手順2
「普通預金」という「資産」が「減少」するので「右側」、「水道光熱費」という「費用」が「発生」したので「左側



手順3
金額は23,000円



解答
水道光熱費 23,000 / 普通預金 23,000



次は「租税公課」を見てみましょう。



例題2
『自動車税100,000 円を現金で支払った。』



手順1
勘定科目は「現金」、「租税公課」となります。



手順2
「現金」という「資産」が「減少」したので「右側」、「租税公課」という「費用」が「発生」したので「左側



手順3
金額は100,000円



解答
租税公課 100,000 / 現金 100,000



今日の解説は以上になります。



「租税公課」を使うときは「○○税」のときですからね。



次回からは「現金・預金」を解説いたします。




それでは今日もお疲れ様でした。



 

――――――――――――――――


日商簿記3級『会話形式の教科書』をこちら で配布中!!