にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

6月9日(月)、鶴居村の朝は快晴。

美味しい朝ごはん。

 

image

 

チェックアウト時に気付きましたが、ここウッディホテルアンドレストランで、アマチュア、プロの方々によるコンサートがあるそう。

6月28日11時から20時まで入れ替わりで演奏するらしい。来てみたいがその日の泊まりはやめた方がいいかも(笑)。

 

image

 

8時に出発。気温20℃でさわやかに。得意の裏裏裏と走るルートで一気に羅臼へ。超超超快走路です。

田和平とか開陽台とか目もくれません。正直ああいう展望台って何がいいんだろう、と思います。牧場を見渡せるだけのような気が。ま、個人の意見です(笑)。

養老牛温泉は泊ったことがあるし、シマフクロウの思い出があるので、そのあたりのスノーシェッドで撮影。

 

 

薫別あたりで国道335に出てしばらく走って止まった時の写真。

 

 

13時発の遊覧船にはあまりに早過ぎ、時間つぶしをしてもまだゆっくりできますね。そこで、いつもの滝へ。

 

 

そそくさと戻り、早めに乗り場へ。

 

 

中国人の団体がいる、とは聞いていましたが、子供が飽きてうるさくて騒いでいました。

 

 

船に乗ってやたらといるのはタスマニアから渡ってきてアリューシャンまで行くらしい「ハシボソミズナギドリ」。

 

 

 

この季節に何度か乗っていますが、この鳥はとにかくすごい数います。水面にぷかぷかしていて船が来ると逃げる、の繰り返し。

あげくに「イシイルカ」。これはいて当たり前なイルカ。

でも、場所取りがうまくいかず撮れず。

 

 

何度も出たけれど、撮れずじまい。そういえば船の座る位置問題をやっと思い出しました。

船の前、右側、これ過去に学びましたが、忘れていました。

なんと今日は後ろの左に座ってしまいました。

そしてますますハシボソミズナギドリの撮り方に習熟してきました(笑)。

 

 

 

過去にもこのアングルで同じような写真をたくさん撮った記憶がよみがえりました。その時もシャチは出なかったんでしょうね。

知床半島の山々でも写してないと間がもちませんね。

2時間半弱のクルーズのうち半分近く過ぎて、おそらく今日はダメね、と思っていたらナガスクジラが出ているとのこと。

羅臼で一番人気の船はこちらのネイチャークルーズ。船長が見つけるセンスがいいのか、単にラッキーなのか?それとも撒き餌でもしてる?というくらい、この船はいち早く動物を見つけてそこにいるんです。

 

 

私も人の隙間からやっとナガスクジラの背びれを撮りました。

 

 

もう少しちゃんと写ったのはこれ。クジラがとにかく長い。

 

 

でもね、何度出てくれてもそれはクジラであってシャチじゃない。まあ何度も出てくれましたけれど・・・。

 

 

今日はシャチはダメ、というかここ数日は出ていないそう。それ早く言ってよぉ!ってことですよね。

私は早々と諦めました。

だって、シャチはナガスクジラを襲ったりするほど凶暴なんです。ナガスクジラがいるということは、「キラーホエール」と言われるシャチがいないということを意味している、ということなんです。

帰りの船は全速力ですが、なかなか港に到着しません(笑)。疲れましたよ、期待外れで。

船のガイドさんが、「そろそそシャチ出てくれないと私たちも困る」なんて言ってましたから、ははぁ、これは明日も出ないね、と確信しました。明日の再乗船はやめました。無駄ですから。

宿に行く途中、はらいせにこれ買いました。

 

image

 

セイコマで売っていました。2㎏で1860円とかで。

5㎏は重いので買わず。うちの米びつが底をついていたので。

そして、今回は峰の湯という宿。過去にも泊ったようです。だってWi-Fiがパスワード無しで自動接続したので(笑)。

部屋に行く途中裏にシカがいました。

裏に出て見たら知床の山から流れ出た川でした。

 

 

そしてシカいました。

 

 

ホテルの敷地から、「知床横断道路」を横断して向こう側の森へと消えていったわけであります。バイク、車が知らずにどんどん走っていきます。ほんとに危ないですよね。

 

image

 

というわけで食べきれない夕食をいただき、明日は最後の泊地へと向かいます。

シャチって簡単に会えない。また会いに来る理由ができたということで。

ああ、シャチに障る!いや、癪(しゃく)に障る!の間違いです。


お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

今回は仙台→苫小牧フェリー、シングルエコノミーという部屋。一等室のシングルユースやクロスツインのシングルユースなど一人で個室を使えるようには確保できませんでした。

 

image

 

個室もどきのスペース。

狭くはないものの、シャワーとトイレがないのが致命的。感染防止のため、大浴場には行きたくないので。

まあ、急な話でしたから、しょうがないですね。

そして、本日11時苫小牧港到着予定で、11時5分にはもう外に出ることができました。

今回のルートはシンプル。

 

 

羅臼に行って戻る、それだけ。

苫小牧は一月ぶり(笑)。

満タン給油してまずは無料高速で鵡川方面へ。日高富川ICで降りて国道237で一気に北上し、占冠インターへ。

この道は沙流川に沿った道で、カーブが滑らかで延々続きます。二風谷のアイヌ文化博物館前を通り、追い越し禁止のイエローライン区間が多いものの、延々走ります。それなりに楽しめます。

日高町で国道274十勝方面と交差しますが、そこにあるセイコマでランチ調達。

なんと、停電中。入った時はまだレジが使えていましたが、早く買ってください、と言われ、おにぎりを二個レジに持って行った時にはもうキャッシュしか使えない状態。そんなことがあるんですね。軽自動車からコードを引いて店内に電気を供給しようとしていました。イマドキの車ってすごいね。

 

image

 

店の電気設備の問題らしいけれど。何度かなっている模様。

そして占冠から道東道、しかし、この道はずっとほんとにダメな高速道路。

ほとんど一車線区間ばかり。前に居眠り運転しそうなトラックがいて、ふらふらしてブレーキ踏んで、ヤバイ状況でした。パッシングして覚醒するよう誘導したけれど、ドライバーはどうやらうつらうつらしていて直りません。

これは巻き込まれたらヤバイと思い、うまくパスして先行して難を逃れました。

池田ICの先は無料になる道東道ですが、ずっと一車線ばかりで追い越しレーンも数少なく、高速とは言えない代物。

過去にも凝りたことがあり、この高速は通らないと誓ったのですが、今回は移動のためやむを得ず乗りました。料金払うのがばからしい高速ですね。そのせいか十勝帯広近辺でも車は少なく、池田を過ぎて無料になると急に車の列ができるという状況。ただなら乗るが、金払うなら乗らない、はっきりしていますね。

そして、どこにでもいる「逆あおり」の50㎞とかののろのろ車。せめて制限速度まで出しなよ、と言いたい。

ほぼ死にかけながらやっと釧路空港近くまで到達。

あとは勝手知ったる鶴居へ一気に。ウッディホテル前を通過し、まずはタンチョウを探しに音羽橋方面へ。いない。

畑にも牧場にもまったくいませんでした。

戻って鶴見台前をチェックしていたら、畑の奥の方、遠くに5羽いました。

 

 

遠い。500mほどはあると思います。でも会えたのでとりあえず嬉しい。

その足でつるぼーの家へ。店の前に停めようとしたら顔なじみのスタッフさんが声をかけてきました。ビックリ。

その方が導入したコーヒー豆「つるぼーブレンド」を購入。サマンサさんへのお土産です。

 

image

 

鶴居村に来たら、タンチョウ見てつるぼ~の家に行って買い物して、とやるべきことが終わったので宿へ。

 

image

 

image

 

バイクは虫だらけ。ちょっとだけ拭いて明日に備えました。

昨年12月は二人で泊まり、今年の春はクルツさんを誘ってコーヒーに寄っただけ。久しぶりに、というか一月ぶりに入ってくつろぎました。

夕食はとにかくおいしい。まさにオーベルジュですね。

 

image

 

カブのムーズ仕立てから始まり、今回は目新しい食器もあったし、お料理も完ぺきに模様替えとなっていました。

 

image

 

image

 

image

 

メインは阿寒ブタのソテー。分厚くてころころしていてボリューム満点。

 

image

 

切るとよくわかりますね。

デザートはパティシエさんからバナナのペースト入りのネコとの説明がありました。

 

image

 

この写真の二列目左(笑)。

コーヒーもたっぷり楽しみ、大満足。

まるで家のようなくつろげるホテルです。

明日は羅臼へ。午後の船に乗る予定。

 

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です



やっと『整いました』‼️

諸々の事情により、あれこれ逡巡することが多かったものの、行ける時には行く❗️という気合いで北海道三泊、船中二泊の足掛け六日のツーリングをいたします。

6月7日土曜日夜仙台発のフェリーで苫小牧へ出発。

出発時気温は既に30°、途中常磐道土浦あたりで31°、福島の浜通りは30°をわずかに下回り、とにかく暑い。仙台に入ったら26°と急激に下がりました。



いろいろ悩んでラリースーツエアインテーク全開け。

ナヴァーレで行くつもりで全ての用意を済ませていましたが、昨日から右手親指に軽い痛みが発生。

楽な大吉くんで行くことを今朝決めて、フェリー予約や高速の割引登録を朝から変更。

やっと走り出し、途中の東海SAでこれを見つけました。



@360と超高額。

やはりお店で買わないとね。

フェリー乗り場手前のはま寿司で早い夕食食べて5時過ぎにターミナルへ。

今回大洗はコンフォートしかなくて断念。個室が使えません。

東北走って北海道入りが普通なので、土曜日に仙台便に乗るのはあまり慣れていません。既に20台ほど来てます。
今回は急に決めたので、個室が取れず、エコノミーシングルという鍵のかかる独房みたいなスペース。個室風でシャワー無し。しょうがない。
キャンセルが出てないか朝も確認の電話したけれどダメでした。

というわけでシャチに会いに行ってきます。

宿は羅臼の栄屋満室のためサマンサトラベルが温泉ホテルを確保してくれました。

明日は定宿のウッディ、明々後日も定宿のタイキ泊。栄屋が取れれば定宿ばかりだったのですが。

シャチ船も一回は予約。逢えなければ翌朝再度乗ります。

では、行ってきます。安全に楽しみます。

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

いろいろチェックしております。

一番大切なことはシャチは今いるのか?ということ。


 

6月5日「はまなす」さんのブログ。6月5日付けです。

 

 

今はいるってことですね。

心配事は、いろいろあります。

①急にシャチがいなくなる、ロシアの方にはいるが日本側にいない、なんてこともあり得ます。

②天候が悪く観光船が欠航する、これは過去何回か経験しています。

③人気があり過ぎあるいは貸し切りで予約していないと乗れない、なんて事態。いつも乗っているゴジラ岩観光に電話したら、事前に電話してくれれば大丈夫とのこと。

二回乗れるような予定を組んでおかないといけないかも。

重要なポイントは北海道の天候、ここしばらくは雨は降らない模様。予報はあてになりませんが。

フェリーは快適な席を急に予約できるのか?

急な話なので、大洗便のシングルプレミアムはもちろん取れません。コンフォートは、いびき、異臭、騒音などで懲りているので、使いたくない。

仙台便のクロスツインとか個室は取れるのか?一応取れそう。

身体は大丈夫か?

これが一番不安です。脊柱管から来る痛みや手の痛みがほどほどであれば・・・という感じ。

春の遠征の休憩シーン、かなりヨレていますね(笑)。

 

 

気温も違う時期なので、うまくウェアなども考えないと。

バイクはどうする?

 

 

一人での遠征ならナヴァーレで行きたいが・・・。

ナヴァーレ君だとどうしても手に負担がかかるような気がしますので逡巡中。

行けるなら行きたいが・・・、WRTどうする?


お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

 

この冬に豪雪の影響で橋(出逢橋)流され、通行止めとなっていた会津只見と新潟魚沼を結ぶ国道252号。

上の地図をご覧いただきますと、スキモノの方なら「あぁ、あそこね!」とお分かりになると思います。

実は同じようなことが2022年初めに起こっています。その時は、今回消失した出逢橋の近くにあった「あいよし橋」が雪崩のために流失して通行止めに。旧道を整備してう回路を付けて開通していましたが、今回また近くにある出逢橋が流されてまたまた橋の流失が生じました。

 

 

いろいろ検討したけれど、同じ橋を同じ場所に作り直すのは難しいようです。

う回路を使って開通させるためにも、新規に橋を造らないといけないんだとか。その橋を架けるための入札が行われる予定、というニュース。

国道252号は、檜枝岐から魚沼に抜ける国道352号とは違って難易度が低く、一般的に会津と新潟の往来に使われるルート。

『田子倉ルート』と私は呼んでいて、奥只見ルートに比して難易度はかなり低め。でも、これがないと困りますよ。いい道ですから。

TICさんなどはマニアックが過ぎて(笑)、一日で田子倉ルートと奥只見ルートを一気に往復するなんてことをしていたみたいです。

とにかく、252号と異なり、352号はマニアック過ぎるルートです(笑)。

難易度高い!その理由は、福島側からアクセスしないと理解できないと思います。新潟方面から枝折峠を越えて観光船乗り場まで行くのは比較的イージーです。

しかし、福島の檜枝岐から入って延々ダム湖の入り江(入りくんだ谷)の端をぐりぐり回って走って行くと気が狂いそうに。加えて、ところどころに洗い越しがあって・・・。

 

 
今は山水が暗渠排水で流されるようになり、数は圧倒的に減りましたが、豪雨の後は慎重に走らないといけない場所ですね。
こう書いてくると、やっぱり行きたいのは奥只見ルートってことになりますが、田子倉ルートを走り抜ける爽快さもまた捨てがたいものがあります。
さて、2025年はこの両ルート行けるでしょうか?


お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

裏ボア付きの防寒テムレスを既に購入。

春の連休の北海道で雨に遭遇し、かなり使い倒しました。浸水ゼロ。

サイズは3Lでしたが、かなりぶかぶかでした。濡れても脱着がスムーズにできるよう、意図的にサイズ大きめを買いました。が、少し大き過ぎたかも。

中に軍手をしたりすると3Lでも小さいので、難しいものですね。
 

image

 

image

 

 

これからの雨の多い季節、バイクに関連したブランドのレイングラブは、一定時間使うとほぼ浸水するし、耐久性もせいぜい1年か2年。それでいてお値段はかなりなもの。

というわけで、『テムレス』のインナーが付いていないシンプルなもののサイズLを買い増しすることにしました。

 

 

昨日見たホームセンターには、ブルーの「いかにも農作業用」的な色の商品かなかったので、アマゾンで黒のもの、@1,456円を見つけて買うことにしました。

冬物の緑もそうですが、色も形も「オサレ」なものではございません。衝撃吸収用のパッド的なものも付いていません。

当然のことながら見た目ではなく防水機能優先で選びました。
実際に使用してみて、多少濡れた手でもスムーズに脱着可能であることを期待しています。

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です


夜アマゾンプライムで映画を見て、寝るのが遅くなり、結果朝起きるのが遅く、午前中MLB中継なんぞ見ているとあっという間に一日が終わる!

本日はまさにそういう一日。あげくにけっこうな雨降りで、気持ちも沈みがち。

ぐだぐだしていて夕方近くなりましたが、意を決してホームセンターへお出かけしてまいりました。

主たる目的は、初夏に使えるテムレス(防水グラブ)のサイズを確認するため。

 

image

 

中が起毛になっている冬用テムレスは、意識的にぶかぶかの3Lを購入。春の遠征で活躍しましたが、少々サイズが大きい。

これからの季節のレイングラブとして使うために「普通の」テムレスを買いたいけれど、サイズ感が分からないので、ホームセンターで試してみました。

結果Lでいい感じ。

普通のテムレスはブルーであまり気に入りませんので、黒がないかネットで探してみるつもり。

もう一つは、ジェットボイルの燃料の買い足し。

先日いい村さんの店頭でコーヒー淹れたあたりから燃料切れの気配アリ。小さいボンベを二つ買い足しました。アウトドア専門店に回って購入。

 

 

ツーリングで使うことがあるので、とりあえずストックを含めて。

ホームセンターではいろいろ目についたものをホイホイかごに入れてお買物。

三角錐形のコーヒーフィルター。

そして、コーヒーフィルターを入れておく容器。

 

 

明らかに三角錐形ペーパー用じゃないのですが、100円少々の価格だし、まあなんとか入るだろうと買ってきましたが・・・。

 

 

はみ出していますね(笑)。

ばらけないだけましなので、これで使ってやろうじゃないかと思っています。

来客用の箸、キッチンの台拭き布なども目に付いたのでホイホイとお買い物。

実は、エアコンプレッサ用のチャッカーを探してみたのだけれど、お値段が3~4千円と高い。ネットで2千円程度のものがあったので、それを買うことにして、きょうはパス。

そして夏用にバラクラバを買い足し。

 

 

夏の準備もしておかなければね。

お出かけしたら、少しはしゃっきりしましたよ。


お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

本日は家の手直し工事があり、一日予定を入れないで待機。

順調に工事は進捗していましたが、さらにもう一日かかるとのことで明後日に再度工事日を取ることになりました。

私自身はやることがないので、家にいてごろごろしているので、体調もあまり良い感じではありません。それに、食事も家にある安直なものを適当に食べているためか、胃の膨満感と空腹感がないまぜになっているような感じでスッキリしない。空腹、食べて満腹というような良循環になりませんね。

先週今週と二週続きで毛無峠ツーリングが雨でキャンセルとなったので、心身ともに気合も入りません。

気分転換に家の周りの花をパトロール。

まずは、毎年必ず咲いてくれるクレマチス。

 

 

この深い赤紫のクレマチスは、しっかり生き残ってくれています。ありがたいし嬉しい。

そしてテッポウユリが開花。

 

 

花期が短いので、見逃さぬようにしていないと。

このユリが咲いたので、そろそろヤマユリを見にいく予定も立てておかないといけない時期です。

7月半ばのタイミングを逃さず、ヤマユリツーリングを企画する予定。

 

image

 

 

年々暑くなってきており、高温を嫌い、冷涼な気候を好むと思われるヤマユリには厳しい状況が続くと思われます。毎年行くヤマユリの名所でも株の数が減ってきているように思います。

7月12日(土)13日(日)あたりが関東のヤマユリの最盛期と思われます。山地では遅いなど同じ関東エリアでも標高によって地域によってかなり異なりますが、情報を見てしっかり行きたいものです。

桜、ボタン、ヤマユリ、ヒマワリ、ダリア、ヒガンバナ、今年は、ボタンも行けなかったので、開花期を見定めできちんと計画的に行かなければ・・・。


お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

今年度は町内会のご近所10軒程度の取りまとめ役を仰せつかっています。ほら、回覧板を回したり、町内会費や寄付金を募って集めたり、そういうお役目。

そして本日は町内会で一斉に家の付近、特に道路付近のゴミを除去清掃する運動『ごみゼロ運動』の日。

どうやら5月30日にかけて『ごみゼロ』と読んでそれに近い最初の日曜日を清掃活動に当てているようですね。

1975年に愛知県豊橋市で始まり、全国に広がった運動、とのこと。

朝9時開始で、30分ほどでおおむね終わり。

私は、自宅周辺のお掃除もやりますが、町内会からお預かりしたお茶のボトルを参加者にお配りする「重要なお役目」を仰せつかっていて、無事9本配り終えました。ほっとしますよね、そういうのって(笑)。ご近所の絆もこれで多少強くなったような気がします。

清掃やきれいにするという意味では、ごみゼロ運動とは別に、ウチはやらなければならないことが多いんです。

咲き誇っていたビオラ、そしてオルレアの花期がほぼ終わり、抜いて処分するタイミングになっています。大量に鉢があるので、めちゃくちゃ重労働。花木のゴミも大量に出ます。

それから、3月に始めたサラダ用野菜苗ですが、私たちと虫さんたちの合同でほぼ食べ尽くしました(笑)。下の写真見てください。虫の食い方ってホントにすごい。

 

 

虫たちはいったいいつ食べているのかよく分からないのですが、ひどい状態になりますね。

 

 

こうした鉢を整理し、先日新たに蒔いた葉物野菜の苗を定植するという作業。

 

 

またたくさん発芽しています。

これを定植します。しかし、鉢が足らない状態なので、鉢を整理しながら植え込んでいくという状況。

これは少々の時間では終わりませんね。やっと晴れたので少しだけでもバイクに乗れたらな、とも思いましたが、無理そうです。

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

今日も寒い。日差しがなく、身体を動かしていないし、体調のせいもあるのでしょうが、かなり冷え冷えした感覚を覚えています。15℃くらいです。

北海道は、旭川、札幌は23℃とか24℃、暖かい。釧路、網走は14℃とか15℃。つまり関東と同じくらい。

羅臼は最高気温12℃最低気温8℃、そんな感じ。想定内ですけどね。

MLB見て、ソファに寝転んで携帯見ていたら、やたらと羅臼の観光船会社の「シャチ出ています!」というブログなどが出てきて目に付きます。

 

 

 

私がネットでちょっと羅臼のシャチをしたからでしょうね、どんどん出てきます。

そして、知床峠も夜間通行止めが解除され、24時間通行可能になったというニュースも出ていました。

 

 

これは羅臼においでなさい!

シャチを見に来ませんか?

というお誘いなんでしょうねぇ(笑)。
家で同じようなことを言っていたら、さっさと行ってきたら!って言われました。

が、いろいろ予定も入っていて、そう簡単には行けないんですよ。

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村