にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

雨が降って肌寒い。

 

 

鉄砲ユリがそろそろ咲く気配。数えてみたら大鉢で7つほどあります。

一方、とうに終わっているはずのアマリリスがまだかなり咲いてくれています。例年なら、春の遠征から帰るタイミングでほぼ終わっていて、わずかに数株の花が残っているような状況なのですが。

 

 

植物ごとに異なりますが、2025年春は少しだけ季節感にずれが生じているような気がします。

今日のこの肌寒さは梅雨寒(つゆざむ)と言っていいのでしょうか?

梅雨入り宣言はされていませんが、今日の気温はかなり低く15℃くらいです。

そして、ここ暫く体調が思わしくありません。

脊柱管から来る鈍痛に苦しみ、めまいは治りましたが、不安な感じがまだ残っています。

そこで3月末から中断していたマッサージ治療を再開することにしました。

昨日今日と新しいところに行って既往症や現状などをお話ししてストレッチとマッサージをしてもらい、かなりいい感じになりました。

自分でもストレッチや軽い筋トレをしなければなりません。

一方、少し身体の痛みが減ると、またまた遠くへ行きたくなってきますね(笑)。

今一番行きたい、見たい、それは羅臼のシャチ!

 

 

出ているらしい。ホントかな?

ここ数年シャチを見る機会に恵まれませんでした。船に一回乗ったからといって必ず会えるわけではないし。

最短のシャチに会うツーリング予定は?

DAY1 19:45 大洗フェリー乗船

DAY 2  13:30 苫小牧着 → 284km 鶴居泊

DAY 3  →148㎞ 13:00の羅臼観光船でシャチと会う 羅臼泊
DAY 4  →432㎞ 18:45苫小牧発で大洗へ
※もう一度観光船9:00発で11時までシャチを探すのもあり
DAY 5  14:00 大洗着   
足掛け5日必要なんですね。
北海道到着日に少し無理して走れば?

DAY1 19:45 大洗フェリー乗船

DAY 2  13:30 苫小牧着 → 42km 羅臼泊

 
DAY 3  →148㎞ 9:00の羅臼観光船でシャチと会う 
直ちに苫小牧へ向かう →432㎞ 18:45苫小牧発で大洗へ
DAY 4  14:00 大洗着   
足掛け4日で行けるみたいです。

家の工事、受診、野暮用などいろいろ予定が入っています。

予定をチェックしてみて、ゆったり行けるなら行きたいなぁ。ほぼ無理だとは思うけれど・・・。

最後に見たのは、2021年7月でしたね。

 

 

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です


明後日31日土曜日は毛無峠ツーリングを予定していました。

先週土曜日も同じでしたが、11時に予報をチェックしたけれど、よろしくなくてキャンセルという結論。

関東エリアはだいたい晴れマークなのに、北の方はダメ。

週末のイベントなので、早めに予報をチェックしてみたのですが、やはり相当悪い予報。

毛無峠に近い場所の予報を見てみますと・・・、まずは草津町の31日。

 

 

軽井沢町の31日。

 

 

標高が比較的低い草津町や軽井沢町でこうなのですから、標高の高い毛無峠ではほぼ確実に雨が降っているか深い霧に包まれているものと思います。

 

 

過去に何度もそういう目に遭っていますので、雨や霧深い毛無峠なんぞ行っても無意味ですね。

たまには予報が悪くても霧が流れて行って晴れ間が見える、なんてこともあるようには思いますが・・・。そんな不確実な状況で行くのはダメですね。

いったいいつになったら行けるのか?そんな気持ちになってしまいます。

 

 

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

今日は二ヶ所受診。というわけで朝から電車に乗りました。

途中で車いすの女性、その付き添いのお年寄りの女性、杖を突いた女性数名、杖無しだがほぼ足元がおぼつかない女性数名、それぞれ関係者ではないものの、数駅で一気に周囲にそういう方が。合計で7~8名いました。しかし、その状況の中、優先席にドカッと座って携帯をいじっている若い男。よろける女性たち。

この男、数駅この状態でも席をお年寄りに譲ろうとしない。かなり混んできた中、さすがに私が声を上げました。トラブルになりたくはなかったけれど、誰かが言わないと。

きつく言いました。渋々立ち上がったものの、譲った席の前に立っていて、そこに座ろうとした女性の邪魔になって座れない状況。

またきつく言いました。

理由があるか?障害者なのか?と尋ねたところ、自分も足が痛い、なんて言っていましたが、様子から見て20歳代なかばあるは30歳くらいの健常者でしたね。ラフな格好の若者。

最後の決めは、「足が痛いかどうかは知らないが、その年齢で車内が空いている状態の時あえて優先席に座るな!」という言葉。

虎ノ門近辺までやってきて、一つ目のクリニックを受診。10時半の予約でしたが、11時には終わって早速こちらのランチへ。

 

image

 

長崎飯店の『皿うどん具の大盛』。

酢をぶっかけて練り辛子もまぶして美味しくいただきました。

中国人らしい女性スタッフは、皿を出すたびにカウンター内で携帯をいじっていて、しょうがねぇヤツだなぁといつも思います。毎回違う人かもしれませんけどね。

これがあの店のダメなとこ。でも、特に実害はないので、バイク好きの店主に文句は言わず。

次の13時予約の大病院の受診。11時40分には診察室前に入るという早さ(笑)。延々待って13時から受診。いろいろ相談し、検査の予約、次回診察予約をしてまた地下鉄へ。

するといつも経済産業省前の地下鉄入口付近にいる原発反対の連中の中のジジイが、椅子に座ってハトに餌やりしていました。そばにはパンかすの入った袋。

今日は言いたいことがあったすぐ口にできる状態だった私は、「ハトに餌やるのはルール違反、みんなに迷惑」とじいさまに言いました。どうしてだめ?なんて言っていましたから、イマドキのハト餌やりは地域のみんなに迷惑をかけていることを説明。別の世界に住んでいてそういう社会常識は分からない模様。

しょうがねぇなぁ、北海道でキタキツネにエサやりしているチャイニーズと一緒だなぁとため息出ましたよ。

家の近くの駅で降りたら、駅前で共産党の女性の皆様がスピーカーでガンガン参院選ではウチの候補(具体名)を!と騒音出しまくり。通行人はみな迷惑そう。

前のコンビニ「ニューデイズ」のレジの方に耳にキンキンしてうるさいねぇ、と言ったらホントそうなんですよぉ、と言ってました。

店を出てすぐのところでビラを渡そうとアプローチしてきた共産党の女性に、騒音はみんなに迷惑だからやめてほしい、と言っておきました。うるさくて、逆に支持者は減ると思いますよ。

そんな水曜日でした。やっと少し晴れたのだけど、すっきりしないことばかりでした。

 

 

ということで(笑)、今日は今シーズンの初スイカ🍉

 

image

image

 

おいしくいただきました。

 

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

今日はエガちゃんと連絡が付き、茨城方面へ。

天候がはっきりしませんね。房総は前線に近くてにわか雨の可能性あり、山は標高が上がると霧が出る可能性あり、と考え、平地メインで。

使い回しのルートデータを使ったら、車の多い道が多くて閉口。

最初は、那珂のぐるぐる。

 

image

 

揚げたてカレーパンを店の前のベンチでほおばりました(笑)。アッチッチでとてもうまい。他にもいろいろ買いましたよ。

ぐるぐるのパンがランチ、そしてお土産もたくさん。

 

image

 

今日はクリームパンが大量に在庫されていたので途中で食べる自分用として一つだけ買いました。

「お客様、お支払いが合計2千円弱です。2千円を超えるとパンを一つサービスしますが?」

もちろんクリームパンのプレーンをレジ前で一つ追加!2千円を超えました。

「サービスでお付けするパンはなににされますか?」

もちろんクリームパンのプレーンです(笑)!

ということで、結局クリームパンのプレーンが3ヶになりました

エガちゃんも全く同じ問答をして、3ヶになったようです(笑)。

思わずレジの方に「商売うまいねぇ!」なんて言っちゃいましたよ。

ここからぐりぐり走り、道の駅美和で休憩。

近くにある日本一のふくろうの像がある『鷲子山上神社(とりのこさんしょうじんじゃ)』に行こうかな、とちらりと思ったけれど、ルートはそこまで行かないうちに『いい村』方面へ左折(笑)。というので次回以降に。

 

 

鳥居の正面から見て左側が栃木県、右側は茨城県ということで、県境にあるそうです。

走るばかりでほとんどカメラは出さず。エガちゃんを流し撮りしたのが唯一の撮影チャンス。

 

 

久しぶりに乗ったナヴァーレはやはり硬派でした!

 

 

そして『いい村』へ。羽二重イチゴは当然終わっていますが、一応覗いてみました。

行ったら何か買わないとね。

 

image

 

「笹の露」という餡をくずで包んだ冷たいお菓子。

コーヒーを淹れて店の前で楽しみました。

 

image

 

image

 

あとは笠間稲荷門前の「二ツ木」さんでくるみ稲荷を夜用に買い、高速に乗って帰宅。

いつもどおり友部ICから乗ったのですが、友部ということでSAと混同してしまい、逆方向に乗ってしまいました。

これはかなりひどいぼけ?

がっかりしました。

さすがエガちゃんは問題なく帰宅方向に乗って驚いた表情で手を振ってくれました。

頭をリセットしないといけないですね。

帰り道で燃料警告が出て、スタンドによって本日二度目の満タンにして帰宅。

けっこう疲れました。とはいえ、やはり乗ると楽しいですねぇ。また乗りたい、そう思いました。

エガちゃん、お付き合いいただきありがとうございました。


お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

これからの遠征、決まっているのは①8月お盆時期の北海道遠征。宿は既に予約済み。

未定ながら②鳥見の東北北海道遠征。どの季節に行けるかは未定ですが、ハイシーズンを外して計画予定。

本当は③シャチが出ている間に行きたい羅臼への遠征

 

 

これは未定も未定。遅くとも7月初めまでだと思うので、おそらく今年もまた無理そう。代わりに④北海道の黄葉を愛でる遠征かな?

他に四国のお遍路遠征、九州のツル遠征も視野に入れていますが、実現できるかはまだまだ分かりません。


 

遠くへ行きたい!とは思っても、楽しく順調に、つまり可能な限りストレスなく楽しむためには、各種予約が必要ですし、重要です。今は予約のスケジュールを含め、あれこれ考えています。

なお、行き当たりばったり、直前予約という考え方もありますね。

そういう感じの方を時としてブログやYouTubeで見かけますが、私たちはとても真似できません。行き当たりばったりはアクシデント率がとても高くなると想定されますので絶対嫌なんです。

宿泊もルートも買い物も妥協して間に合わせるのは嫌。焦って事故るのはゼッタイに嫌。

ハイシーズンに行き当たりばったりなんて、到底考えられません。

〇宿の予約

夏の遠征はハイシーズンですから早いに越したことはありません。私の場合は、宿の予約は我が家のトラベルエージェント「サマンサさん」にお任せして提案をもらっています。

結果、夏の遠征の宿は既に予約完了。でも、実は一つ問題がありました。

お寿司屋さんに併設したビジホ的な宿、ここに是非泊まってカウンターで寿司をつまむというのを夏もしたかったのですが・・・。

 

 

希望する日が地域のイベント(実際は花火大会らしい)とぶつかってしまったらしく確保できず、やむを得ずルートを逆回りに変更して確保しました。

〇長距離フェリーの予約

これは毎年のことですが、二か月前予約でがんばらないと。予約上手なクルツさんと同行なので彼にかなりがんばってもらえるかも。
というような依存心はいけませんね(笑)。
新潟便は時間がかかり、電波入らず、基本的に乗りません。
大洗便か仙台便ですね。場合によって八戸便。
〇津軽海峡フェリーの予約

こちらはあまり問題ありません。便数多いし、大間便もあるし。それに、2025の夏は使わない予定だし。

〇仏ヶ浦フェリーの予約

夏は行きませんが、また是非行きたい場所。鳥見の時に行きたいものです。

そもそも予約が必要なほど混むのかな?ハイシーズンなら予約した方がいいかもね。

〇タウシュベツ橋梁へ入るための鍵の予約

予約するかどうかはバイクツーリングの場合は、いくつか前提条件を確認する必要があります。

 

ゲートからの路面の状態、橋梁の水没の状態、過ごせる時間の多寡。

夏は人気があって、仮に予約できても9時がカギをもらえる最速の時刻。そこから現地まで行って楽しんで戻って鍵を返して、という作業で半日以上かかりますね。

 

 

ガイド付きで行くのもいいけれど、自分たちで行きたいですよね。となると日程を最初から空けておかないと。

今回の旅程では、フラテッロ・ディ・ミクニランチと同じ日になる可能性大のため、断念かもですね。

何度も行っていますが、鳥見旅でまた訪れたい場所です。

〇フラテッロ・ディ・ミクニランチの予約
食事関係では、上川のフラテッロ・ディ・ミクニランチ予約がまだ取れていないので、二か月前予約にトライする予定です。こちらも人気があるので、予約開始日にきっちりトライしましょう。
〇整備の予約
遠征に出る前に念のためディーラーさんできちんと整備する手順を踏んでおきたいと思います。

基本的にオイル交換が5千キロ毎なので、遠征に使うバイクに関しては、距離を見ながら使うようにして、遠征直前にオイル交換するように仕組んでいます。
それとタイヤの摩耗状況のチェックも怠らず。

 

遠征って事前にいろいろ考えてやるべきことをしっかりやることが重要ですね。


お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

これまでのツーリングや鳥見旅でクマを見たことは数回ありますが、幸いなことにクマスプレーを使うような場面には遭遇していません。

とはいえ、手持ちのものが期限切れになっているので、下のクマスプレーを発注してもらいました。

 

 

@6,600と安価なので今回購入しました。安いもので大丈夫なのか?という疑問はありますよね。

値段や種類、いろいろありそうなので、今後のことも考え、検索してみました。
下は、国産であることを謳った製品。使用期限は製造から5年、10mの距離まで到達と書いてあります。

@9,900税込みとアメリカ物に比べると安い。

それに国産という文字は魅力的に見えます。

 

 

アマゾンでクマスプレーの売れ筋ランキングを見てみますと、海外製品がほとんどで、価格も2万円超と高いものもあるけれど、主として価格帯は1万円台半ばです。

前回購入したものは、値段はそこそこ高く、それでいて使用期限があっという間に来ました(在庫品で製造から日にちが経っていたのかも)ので、結果論ですが、コスパはあまりよくなかったと感じています。

クマスプレーにコスパ?というのはいかがなものか、必要な時に使える性能が重要だから、値段にこだわらず、いいものを、とも思いますが、値段が高いから性能が良いということも証明できません(笑)。

一応コスパは考えて買うのが正解ではあるでしょう。

東北北海道遠征ツーリングで使う可能性はありますが、私の場合はサマンサさんと同行して鳥見旅に行く時が一番リスクがある場面です。現に、昨年末に北海道鳥見旅に行ってヒグマに遭遇していますので。

 

 

上の記事に書いたように、今やヒグマに遭遇することは珍しいことではなくなってきています。普通は冬季は冬眠するはずなのに出る、なんてのは私たちの想像を超えています。

『どこにでもいつでも出る!』ということを肝に銘じておきましょう。

 

image

 

製造からあまり年月が経過していないクマスプレーを複数本それも取り出しやすいように身近に携えたうえで鳥見に行かないと危ないですね。

 

 

image

 

image

 

上の写真三枚は昨年12月に撮影したものですが、海岸沿いであってもなくても遠くまで平面的で見通せる場所以外は「いることが前提」で入っていかないといけないように思います。車から降りたら完璧に警戒モードにしないと。

昨年末も下の写真のような場所に行った時は、かなり緊張して周囲の気配に敏感になるよう心掛けていました。

 

image

 

クマの鳴き声なんて聞いたことがないので、こちらも検索してみました。

「お~い」なんて声なんだと初めて知りました。

他の声もあると思います。匂いも強烈だと聞いています。五感で野生動物の存在を感じることが必要です。

 

 

クマの被害は全く他人事じゃない、今北海道などの、それも原野に踏み入る際には相当な警戒モードが必要だと再認識しています。耳を澄まして鳴き声を聞き分けることも重要です。

なお、クマスプレーを過信することもアブナイので。出没情報の事前確認も当然必須ですね。

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

一昨日5月22日に生まれた娘の第二子に今日会いに行ってきました。安産で健康とのこと。

小さくてまさに「赤子(あかご)」、感動でした。

必要なサポートはするということで態勢を整えていましたが、当面ジジイの出番はないようです。

そして次の遠征に向けて準備に少しずつ取り掛かりました。

 

まずはクマスプレーの期限切れ問題

下の記事のとおり、2023年6月に購入しています。

 

 

2024年2月までの有効期限。もう切れています。

先日の遠征にも持参しました。同時期に購入したクルツさんも期限切れしていたので新しいものを購入したそうです。さすがですね。品薄のせいでしょう、注文してもなかなか届かなかったとのことでした。

したがって、夏を前に早めに注文。

アメリカの森林警備隊で使われているという触れ込みのモノを今回は選びました。

 

オレンジ色で目立つこと、加えて6,800円とそこそこ安い。

今持っているものと同じスタイルなのでホルスターはそのまま使えるだろうと思って購入せず。ホルスター無しでもバイクのタンクバッグに入れておくので問題なし。

なにしろ火急の際に取り出して使いやすいことが一番重要なので。

いつ届くかは分かりませんが、届けば、次回の遠征では、古いものと買ったものと二本携帯してまいりましょう。

古いものを使おうとしたら作動せず・・・、焦って新しいモノを取り出そうとしていたら・・・、

 

image

 

ガォォ!なんてことにならないようにしないとね。

もう一つ準備しておきたいのは、シューズの防水性の確認。

今回の遠征で履いていったのはこちら。

 

image

 

RSタイチのRSS010。防水性ありということなのですが、昨年夏使ってその後はしまいこんでいたものの、今回左足のつま先近くからわずかに浸水したみたいです。

浸水場所の確認はできないと思われますので、心当たりの箇所を接着剤などで埋めるとかしてみるのかな?おそらく完璧には防水できないでしょうね。

在庫として、防水シューズの新品タイチのRSS006赤も持っているので、夏はそれを使ったほうがいいかも。使いまくっている同じ006の紺はもう雨に履いたら浸水必須という気がしています。古くなるとああいう製品は漏れますからね。

「防水」シューズと銘打っていても入る時は入ります。信用はしないで対応するしかありませんね。

間もなく6月、二か月前予約開始のフェリーやレストランなどの予約準備を整えながら来月を待つつもりです。既にルートと宿は確定していますので、余裕しゃくしゃく!とはいかず、フェリー予約次第でいろいろ変更が必要かもしれません。


お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

昨日のこと、娘に二人目の男の子が誕生。安産だったとのこと。毎日家族の幸せを祈願し、安産を祈ってきましたが、ほっといたしました。

これでワタクシWRT、孫が二人となりました。

赤ちゃんぴえん赤ちゃんぴえん赤ちゃん泣き赤ちゃん泣きハイハイ目がハート目がハートにっこり

『永遠の39歳』というつもりで過ごしておりましたが、歳とったものだねぇと実感。もはや外堀も内堀も埋まってきて、永遠の39歳なんてばからしいことは言っていられないのかな(笑)・・・?

しかし、まだまだバイクに乗り続けたいと思っています。

 

 

今年2月納車のV100マンデッロ、4月末から大吉くんに乗っての遠征 Long Way North があったため、その後の疲労回復に時間がかかり、ひと月以上乗っておりません。補充電はしっかりしました。

 

 

孫の命名はまだですが、私のバイクの命名も長く引き伸ばしてきたので、このあたりで命名しますね。
V100 Mandello Aviazione Navaleという長い名前で言いにくい。だから、お名前は素直に

『ナヴァーレ』に決定。今回は納車以降長く時間がかかりました。

 

 



納車から3ヶ月ほど経過しましたが、まだ3千キロ少々しか乗っておりません。

 

image

雨の季節の到来も間近。身体のあちこちが痛いと感じるこの頃ですが、晴れたら乗るという気持ちで邁進してまいります。

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です


24日土曜日に毛無峠ツーリングを予定しています。

標高が高い場所なので、過去には雨、霧などで行けなかったことも何度も。

今回は、草津町の予報と山の予報をチェックし、結果キャンセルにしました。

標高が高く、風も強い日が多く、雲が流れてくる場所ですから。

雨が降って風が吹いて気温が一気に下がる、そういう可能性も考慮すると、『草津町の予報に☼マーク』という条件が必要な感じです。

 

 

 

昨年10月初めに佐渡の帰りに車で寄りました。そういう時は快晴なんですよね。

ツーリングと雨、ホントにつらいですね。

長い遠征なら数日降られるのは最初から覚悟していますが、日帰りで雨はダメです。

先週の土曜日開催されたモトグッツィイーグルディ、「嵐のような」天候だったようです。

モトグッツィ市川さんとコラボしたツーリングを企画していた私ですが、もちろんキャンセル。

こちらの方のブログを転載させていただきますと・・・。

 

 

YouTubeでも一つ見つけました。

 

 

雨酷く、暴風だったようです。箱根の大観山という高地ですし、無理して行くような場所ではありません。
大変な準備をしてお金も使って、インポータさんはつらいでしょうね。数えられるほどしか人が来ないイベントはキツイです。
毎年同じような雨に遭っているので、そろそろタイミングを見直した方がいいと思います。
雨はホントに嫌ですねぇ。晴れたら走る、ってことしか対抗手段はないなんて。

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です


朝ごはんに土曜日にクルツさんからいただいた自家製パンの最後の残りをいただきました。

 

image

 
こんがり焼いて、美味しかった。パンにはうるさいサマンサさんも美味しいと高評価していました。クルツさんありがとう。

それに続き、某病院を受診。三か月ごとに薬をもらっています。しかし、診察券が見当たらない。家でずっと探したけれど見当たらない。

う~~~ん、これはひょっとして・・・。

診察券ないまま受診して支払い時、ほぼ予想していましたが、「前回受診時支払いがなくてそのままに・・・」とのことでした。

「前回支払いカウンターが異様な混雑だったので後で来ます、と言って一度帰ってから忘れて来なかったのですね。申し訳ありません。」とお答えしました。ホント申し訳ない。

280円の前回支払いと一緒に支払いして、無事診察券が手元に戻りました(笑)。

相当な困ったちゃんですね。

昨日発生した軽いめまいはまだあるようなないような・・・。耳石のかけらがどこかに転がったのか?あるいはごくごく軽い耳あるいは周辺の感染症なのか?鼻水が出続けているので後者かも。

昨日はかなり早く寝て、起きたらアップルウォッチでは9時間半睡眠ということになっていたのですが、今度は鼻水がだらりだらりと止まらない。つらいのでずっと横になっていました。

夕方からやっと起き出して、なんかせねば、と思ってやったのが、バイクガレージを開けての補充電。

 

image

 

4月19日群馬の桜を見に行ったのが最後のツーリング。

一ヶ月以上ガレージにほったらかし。

 

image

 

一晩じっくり補充電して次のツーリング、24日の毛無峠ツーリングに備えましょう。

といっても、草津町の24日の予報は降水確率90%です。

雨なら31日に延期予定。

そろそろ雨が続く時季となりました。

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村