にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

一昨日5月22日に生まれた娘の第二子に今日会いに行ってきました。安産で健康とのこと。

小さくてまさに「赤子(あかご)」、感動でした。

必要なサポートはするということで態勢を整えていましたが、当面ジジイの出番はないようです。

そして次の遠征に向けて準備に少しずつ取り掛かりました。

 

まずはクマスプレーの期限切れ問題

下の記事のとおり、2023年6月に購入しています。

 

 

2024年2月までの有効期限。もう切れています。

先日の遠征にも持参しました。同時期に購入したクルツさんも期限切れしていたので新しいものを購入したそうです。さすがですね。品薄のせいでしょう、注文してもなかなか届かなかったとのことでした。

したがって、夏を前に早めに注文。

アメリカの森林警備隊で使われているという触れ込みのモノを今回は選びました。

 

オレンジ色で目立つこと、加えて6,800円とそこそこ安い。

今持っているものと同じスタイルなのでホルスターはそのまま使えるだろうと思って購入せず。ホルスター無しでもバイクのタンクバッグに入れておくので問題なし。

なにしろ火急の際に取り出して使いやすいことが一番重要なので。

いつ届くかは分かりませんが、届けば、次回の遠征では、古いものと買ったものと二本携帯してまいりましょう。

古いものを使おうとしたら作動せず・・・、焦って新しいモノを取り出そうとしていたら・・・、

 

image

 

ガォォ!なんてことにならないようにしないとね。

もう一つ準備しておきたいのは、シューズの防水性の確認。

今回の遠征で履いていったのはこちら。

 

image

 

RSタイチのRSS010。防水性ありということなのですが、昨年夏使ってその後はしまいこんでいたものの、今回左足のつま先近くからわずかに浸水したみたいです。

浸水場所の確認はできないと思われますので、心当たりの箇所を接着剤などで埋めるとかしてみるのかな?おそらく完璧には防水できないでしょうね。

在庫として、防水シューズの新品タイチのRSS006赤も持っているので、夏はそれを使ったほうがいいかも。使いまくっている同じ006の紺はもう雨に履いたら浸水必須という気がしています。古くなるとああいう製品は漏れますからね。

「防水」シューズと銘打っていても入る時は入ります。信用はしないで対応するしかありませんね。

間もなく6月、二か月前予約開始のフェリーやレストランなどの予約準備を整えながら来月を待つつもりです。既にルートと宿は確定していますので、余裕しゃくしゃく!とはいかず、フェリー予約次第でいろいろ変更が必要かもしれません。


お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

昨日のこと、娘に二人目の男の子が誕生。安産だったとのこと。毎日家族の幸せを祈願し、安産を祈ってきましたが、ほっといたしました。

これでワタクシWRT、孫が二人となりました。

赤ちゃんぴえん赤ちゃんぴえん赤ちゃん泣き赤ちゃん泣きハイハイ目がハート目がハートにっこり

『永遠の39歳』というつもりで過ごしておりましたが、歳とったものだねぇと実感。もはや外堀も内堀も埋まってきて、永遠の39歳なんてばからしいことは言っていられないのかな(笑)・・・?

しかし、まだまだバイクに乗り続けたいと思っています。

 

 

今年2月納車のV100マンデッロ、4月末から大吉くんに乗っての遠征 Long Way North があったため、その後の疲労回復に時間がかかり、ひと月以上乗っておりません。補充電はしっかりしました。

 

 

孫の命名はまだですが、私のバイクの命名も長く引き伸ばしてきたので、このあたりで命名しますね。
V100 Mandello Aviazione Navaleという長い名前で言いにくい。だから、お名前は素直に

『ナヴァーレ』に決定。今回は納車以降長く時間がかかりました。

 

 



納車から3ヶ月ほど経過しましたが、まだ3千キロ少々しか乗っておりません。

 

image

雨の季節の到来も間近。身体のあちこちが痛いと感じるこの頃ですが、晴れたら乗るという気持ちで邁進してまいります。

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です


24日土曜日に毛無峠ツーリングを予定しています。

標高が高い場所なので、過去には雨、霧などで行けなかったことも何度も。

今回は、草津町の予報と山の予報をチェックし、結果キャンセルにしました。

標高が高く、風も強い日が多く、雲が流れてくる場所ですから。

雨が降って風が吹いて気温が一気に下がる、そういう可能性も考慮すると、『草津町の予報に☼マーク』という条件が必要な感じです。

 

 

 

昨年10月初めに佐渡の帰りに車で寄りました。そういう時は快晴なんですよね。

ツーリングと雨、ホントにつらいですね。

長い遠征なら数日降られるのは最初から覚悟していますが、日帰りで雨はダメです。

先週の土曜日開催されたモトグッツィイーグルディ、「嵐のような」天候だったようです。

モトグッツィ市川さんとコラボしたツーリングを企画していた私ですが、もちろんキャンセル。

こちらの方のブログを転載させていただきますと・・・。

 

 

YouTubeでも一つ見つけました。

 

 

雨酷く、暴風だったようです。箱根の大観山という高地ですし、無理して行くような場所ではありません。
大変な準備をしてお金も使って、インポータさんはつらいでしょうね。数えられるほどしか人が来ないイベントはキツイです。
毎年同じような雨に遭っているので、そろそろタイミングを見直した方がいいと思います。
雨はホントに嫌ですねぇ。晴れたら走る、ってことしか対抗手段はないなんて。

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です


朝ごはんに土曜日にクルツさんからいただいた自家製パンの最後の残りをいただきました。

 

image

 
こんがり焼いて、美味しかった。パンにはうるさいサマンサさんも美味しいと高評価していました。クルツさんありがとう。

それに続き、某病院を受診。三か月ごとに薬をもらっています。しかし、診察券が見当たらない。家でずっと探したけれど見当たらない。

う~~~ん、これはひょっとして・・・。

診察券ないまま受診して支払い時、ほぼ予想していましたが、「前回受診時支払いがなくてそのままに・・・」とのことでした。

「前回支払いカウンターが異様な混雑だったので後で来ます、と言って一度帰ってから忘れて来なかったのですね。申し訳ありません。」とお答えしました。ホント申し訳ない。

280円の前回支払いと一緒に支払いして、無事診察券が手元に戻りました(笑)。

相当な困ったちゃんですね。

昨日発生した軽いめまいはまだあるようなないような・・・。耳石のかけらがどこかに転がったのか?あるいはごくごく軽い耳あるいは周辺の感染症なのか?鼻水が出続けているので後者かも。

昨日はかなり早く寝て、起きたらアップルウォッチでは9時間半睡眠ということになっていたのですが、今度は鼻水がだらりだらりと止まらない。つらいのでずっと横になっていました。

夕方からやっと起き出して、なんかせねば、と思ってやったのが、バイクガレージを開けての補充電。

 

image

 

4月19日群馬の桜を見に行ったのが最後のツーリング。

一ヶ月以上ガレージにほったらかし。

 

image

 

一晩じっくり補充電して次のツーリング、24日の毛無峠ツーリングに備えましょう。

といっても、草津町の24日の予報は降水確率90%です。

雨なら31日に延期予定。

そろそろ雨が続く時季となりました。

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です


起床時に寝返りを打ったら、軽いめまいを感じました。

起床後も、二度ほどわずかにめまいっぽい感覚を覚え、動くことを自重。

朝ごはんを食べ、アマリリスが今年はまだ咲いていることに感謝。

 

 

 

遠征から帰ってちょうど二週間経過、そろそろ乗ろうかな、と思っていたのだけれど、めまいが悪化するのが怖いので今日は静養。

「物が二重に見える」「手足がしびれる」「ろれつが回らない」などの症状が出るようなら、頭の状態を検査しなければ、と思いながらも、とりあえずそれはなし。

三半規管内の耳石のちょっとした問題でもあったのか、とも思い、今日は様子見です。


お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

今日は、急激に気温が下がりました。17℃になっていて外で半袖は寒くてしょうがない。

植物も気温の乱高下に戸惑っているのでは。

ただ、気温は全般に上がってきているので、テラスのサラダガーデンはなかなか充実してきています。しかし、やたらと薹(とう)が立ち始めています。

加えて、毎朝葉を摘んで食べているので、次第に終わりになる鉢も出始めました。ということで、今日はサラダミックスのタネを買ってきました。追加で蒔く予定。

 

image

 

雨が多い季節となり、南の方はもう梅雨入りかという感じのようですが、おそらく関東の梅雨入り宣言は6月初めになるようですね。

雨の季節到来の可能性に少々焦りながらツーリングの予定を考えています。

明日20日火曜日、日光方面ツーリングを検討していますが、一人だとどうしても萎えて行かないことになりそう(笑)。

24日土曜日は、雨が降らなければ毛無峠ツーリング。これは決まり。

 

 

31日はその予備日ですが、24日に毛無峠に行けたなら、上野村から上川村へのキャベツロードツーリングに変更です。

6月は、晴れがあれば、雑魚川林道や奥只見、坤六峠などを攻めに行きたい。

ヤマユリ、大名カツどん、大河原峠、八ヶ岳、神殿ロード、魚沼スカイライン、清津峡、富士山ぐるりん、富士学校、聖天山、乗鞍などツーリングのキーワードを羅列するといろいろありますね。

やっとLWN遠征の疲労感が薄くなってきていますが、あれだけ乗ると乗りたいという意欲がやや薄くなっているように思います。

イーグルディを雨でキャンセルしたのは、疲労的には良かったかな、と思います。

身体は一つ、バイクは2台、雨の季節到来間近、ということなので、疲れがひどくならないようほどほどの頻度で出かけたいものです。


お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

イーグルディツーリングがキャンセルになったので、クルツさんとお互い預けていたワインや清酒の交換会を。

宝水ワイナリーで買ったワイン二本が手元に届きました。

下の写真右は赤で「レゲント」2024、左は白で「ケルナー」2023。美味しいのかどうかは近日中にサマンサさんが試飲してからですね。

 

※宝水ワイナリー

 

久々にエントランスに置いてあるサイドボードから小ぶりのクリスタルグラスを出してみました。私の好みで大昔購入したもので、少し重さがあってキラキラ感があるので好きなグラスの一つです。

そして、クルツさんから交換会直前に焼き上げたというパンをいただきました。

 

image

 

切ってみたらレーズンが入っていました。

 

image

 

ご自宅にホームベーカリーがあるとは以前からお聞きしていましたが、ホントに自家製パンを作っているんですね。

 

 

わざわざ直前に焼いてご持参くださいました。

早速食させていただきました。ふわふわもっちもちで美味しいパン。

ここしばらくは固めのドイツパンやタカキのパンばかり食べていたのでふわふわもちもちの食パンが懐かしくなっていました。嬉しいプレゼントでした。

クルツさん、ありがとうございました。大切に食べさせていただきますね。

さて、昨日のワイン清酒交換会で遠征のお土産は全て手元に届きました。

 

※いけだワイン城

 

※三千櫻は道の駅東川で購入

 

※同じく道の駅東川で購入した東川ワインは委託醸造

 

※富良野ワイナリー

 

ワインと清酒合計14本+小瓶2かな?これはかなりな量買いましたねぇ(笑)。

瓶ものはバイクで買って帰るのはなかなか難しい。1本くらいならなんとかなるけど。なお、温度管理が必要だとだめですね。

今回の遠征でワイナリーは三か所。次の遠征では、二ヶ所ワイナリーを回ります。

 

 

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

朝から雨☔こりゃあ箱根開催のイーグルディに行くのは無理だし、集客もかなりきついだろうなぁと同情しています。頑張って用意して天候がこれだとかわいそう。

さて、もう話は次の遠征のこと。
5月6日火曜日に遠征から帰宅。

ハッと気付くと夏の遠征の宿の予約をしなければならないタイミング。

これ、毎年のことではありますが、余裕がなくて少々気ぜわしい。

2025年夏の遠征は、寒い時期から参加者を募っておりましたが、クルツさんと私以外の参加者は無し。長い休暇を取るのが難しい日の並びなのかな?

それなら、と東北は省いて北海道のみのルートとしました。

 

 

8月9日土曜日フェリーで出発、17日日曜日フェリーで帰宅というあしかけ9日間の日程です。

敢えて申しますが、9日間は短い(笑)!春は11日間でしたから(笑)。ただし、東北で二泊していますから、実質は春と同じくらいの北海道ツーリングです。

私の場合は、仕事があるわけではなく、『必殺遊び人』なのでこのスケジュールの前後は自由になります。

かといって前後を伸ばすととんでもないことに。

行き帰りとも東北を自走するプランにすると、途中で疲れ果てて何かヤバイことになりかねません。この点、家で厳しく指摘を受けています。

「無理すると病気などとんでもないことが起こる!」ってね。

確かに確かに。以前帰りを無理し過ぎて帰宅後『大腸憩室炎』を発症したことを思い出し、自戒しています。

気温も高い場合があるし、体力が落ちることも十分想定しておかないといけませんね。

フェリーを使うのが順当なところだと思います。

 

image

 

さて、2025年夏の遠征のメインは、

①道北を楽しむ

ということ。

 

image

 

なぜ道北?理由は、春に行っていないから。

春の場合、降雪凍結のリスクを考え、旭川以北は回避しています。

今年の春の遠征では、ぎりぎり大丈夫だろうと思って入れてしまった西興部を雪の影響でキャンセルしました。安易な選択でしたね。反省しています。

また山沿いは危ないです。例えば、以前タウシュベツに近い糠平温泉郷に泊まったら、春の連休でしたが、みぞれがバイクの上に積もっていたことがありました。

ですから、夏に行かないと道北は走れません。

夏の道北は、インバウンドの連中もライダーもかなり集まる場所。となると、私のような混雑を嫌う人間は避けるべき場所だと思います。

とはいえ、道北には魅力的場所もあります。

ライダーがよく行く白い道は、写真を撮るために可能なら行きたい。

 

※クルツさん撮影

 

しかし、宗谷岬、ノシャップ岬などポピュラーな場所は避けたい。オロロン街道は、バイクが多いけれど、走るだけなので行くのもいいかなぁ。

そして、かつて泊まった宗谷の宿(その時はルートインでした)が、混雑と駐車場の混乱でがっかりしたことがあります。

いまや稚内や宗谷に宿を取るのは避けています。かといって豊富の石油まじりの温泉もつらいしなぁ。今回は、少々外した場所にしました。

宗谷台地、サロベツ原野など楽しみたい。道北の景色は独特な雰囲気があるようにも思います。

②美味しいものを楽しむ

同行のクルツさんは、ワイナリーには必ず寄りたいのです。池田は「いつものお城」として当然です。

 

 

ですから、走るエリアに新規のワイナリーがある場合は寄ることにしています。ご本人から、ルート近くに「未来ファーム」というワイナリーがあるとの連絡が来ていて、そこはルートに組み入れました。

 

 

ちょこさんから教えていただいた美幌の焼肉「田村」には寄る予定で、その近くですからね(笑)。ランチとワイナリーはセットで(笑)。

 

image

 

春の遠征では、いくつか新規のワイナリーを回りました。バイクではアクセスできないとんでもない場所にあったり、あげくにクローズしていたり、以前行っていてダメだったのを忘れて再度行ってしまったり、いろいろありますね。

宝水と富良野のワイナリーは行って良かったな、と思っています。

毎回行っている上川のフラテッロ・ディ・ミクニランチ、予約を取る努力をする予定。

 

 

残念なのは、函館方面に行かないので、ラッキーピエロには行けないということ。

私は、毎年同じですが、ホタテ、アマエビ、ドイツパンなど美味しいものを購入してお土産にしたいと思います。

帰宅してからのアマエビ丼、これを食べることを考えただけで買いに行かなければ、と思ってしまいます。

 

image

 

③好みの宿に泊まる

良い宿はたくさんあります。ちょっといいところだと一人で数万円します。

例えば、コストがとんでもないフラテッロ・ディ・ミクニのコテージ、シマフクロウがやってくる養老牛の湯宿だいいち、そういう宿にまた泊まりたいとは思います。しかし、10泊くらいはする旅ですからねぇ。高いところに泊まるのは、たまにはいいけれど、たくさん泊まるのはなかなか大変。加えてハイシーズンは価格高め。

ツーリングで年に数回も北海道へ行くならコストは押さえ気味にしておきたい。

付け加えると、ライダーハウスやキャンプは想定外です。毎日400㎞とか走るので、その肉体的負担を考えないと。

そしてある程度贅沢したい人にそれは無理。

そうした状況で、コスパの良い、そして居心地の良い宿を確保したいと思っています。なかなか難しいですけど。

我が家の旅行エージェントサマンサさんに毎度探してもらっています。条件として温泉があればなおさらいい。

今回選んだ宿も、初見のところはありません。かつて私が一人で泊まったところ(泊まらされたところ(笑))、サマンサさんと二人で鳥見で行ったところのうち、コスパを含めて良かったなぁと思ったところばかり選んでいます。

新しい良い宿を見つけるため、いろいろトライしています。昨年はカミシホロホテルの「レジデンス」と称するこんな戸建ての宿に泊まりました。が、すぐに再訪はしないかなぁ(笑)。

 

image

 

④走るのがメイン

景色の良い場所も大好きですが、長い距離と時間楽しく走ることができる、それが一番嬉しいこと。

車やバイクが少なければ少ないほどありがたい。

インバウンドの連中にはなるべく遭遇したくない。以前旭川で騒ぎまくる中国人に遭遇してえらい目に遭いましたしね。

ということで、美瑛富良野は行きません。札幌、小樽、函館行きません。ニセコ行きません。

つまるところ観光客が集まる有名な場所には行かないということ。しかし羅臼には行ってみたいなぁ。
なんて、思いながら、夏の遠征のことをあれこれ考えています。

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

今回の遠征で行って良かったなぁ!って感じた場所三選。

 

1.エスコンフィールド

 

 

行って大満足。行って良かったなぁって思います。楽しかったですよ。

ただし、スタジアムグルメはなんだこれ?という衝撃的なショボさ。

 

 

コスパサイテ~!っていうか、値段が高くて量少ない、そうは予想していましたが、予想を上回るショボさでした。

エスコンフィールド、一度見ると二度はもういいかなぁ、っていうのも事実です。つまり、一回は行っておけ!ってこと。

 

2.十勝牧場白樺並木

 

 

※クルツさん撮影

 

インバウンドも少しいました。見に来る車やバイクもそこそこいました。

しかし、並木道がとにかく長いので、奥に行けば他の車やバイクは気にならない程度まで小さくなります。

一部並木が欠けているエリアもあり、間が抜けた感じになりかねない場所もあったので、撮影の仕方を工夫すればさらにかっこいいモノが撮れたかも。

新緑が出揃えば、より美しいものになったのではと思います。

いたるところにシラカバの並木道はありますし、サラブレッド街道にある下の写真のような新緑の並木道もあります。

 

image

※クルツさん撮影

 

並木道は見つけて行ってみる、これは重要ですね。

 

 

3.タンチョウ生息地

鶴居村、あるいはその周辺を走っているとタンチョウに出会えます。

 

 

毎年春夏、あるいは車で行く他の季節にタンチョウに出会えることは至福の喜びと感じています。

 

 

今回の遠征では、なかなか出会うことができず、最後の最後阿寒湖に向かっている途中で見つけました。

見つけられない人もいるでしょうね。慣れが重要です。

旅の喜びが一層深くなったのはタンチョウのおかげだと思います。

番外編:カネラン峠 

 

image

※クルツさん撮影

 

行きたくて行ったわけじゃありませんが、恐怖心とアドベンチャー気分が盛り上がり、結果的に楽しい場所でした。

では二度目行くのか?と言われれば、まいりません!ときっぱり答えることができます。

鳥見に車で行くならまた行きたい場所です。シカ注意ですけどね(笑)。変な声で啼く鳥がいました。

他にも走って楽しかった道はたくさんあります。

 

 

 

車がいない、ほどほどにくねくねしている、長くノンストップで走ることができる、そういう道は北海道にはたくさんあります。幸せなツーリング天国です。今回も楽しく走り続けることができる道をたくさん走りまくり、しっかい堪能できました。

 

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思ていただいたら、にほんブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

 

今週土曜日17日開催予定モトグッツィ「イーグルディ」!

モトグッツィ市川さんとコラボしてグッツィツーリング』を予定していました。

 

 

残念ながら、低気圧がやってきて雨予報。この時期に開催のイーグルディはいつも雨ですね。過去一回だけですね、晴れの記憶は。

結果的に、17日土曜日のツーリングはキャンセル

参加を予定してくださっていた皆様、とても残念です。

私自身は、雨の中バイクで行くつもりなど毛頭無し!当たり前。

そして、雨の中遠くまで車で行くつもりも無し。

結果的に土曜日は予定が無くなりました。

したがって、クルツさんとの「北海道お土産ワイン・清酒交換会」に変更しましょう(笑)。

 

 

 

富良野ワイナリーのワイン二本と三千櫻一本を預かっております。

一方、宝水ワイナリーのワインを二本お預かりしていただいています。

送料を節約するためにこんなことをしました。だって、ワインはそこそこ安いのに、2本や3本程度宅配便で送ると送料がかなり高くつくなと感じますものね。

二人で1万円以上買うと送料無料なんてワイナリーもありましたから、賢く立ち回らないともったいない。

送料などのお金のやり取りは現地で全て済ませており、手渡しをするだけで物々交換は終了(笑)。

モトグッツィのイベントはだいたい雨に祟られている印象があります。

イーグルディは開催時期を変えるべきだと思います。

梅雨入り直前の5月後半は雨が多いのは当然。

関東ならむしろ2月とか寒い時期の方ですと雨の可能性は極めて少ない。春に向けてのミーティングなら2月末の寒い時季あるいは3月半ばの少し暖かくなった時季はいかがでしょう?

 

菜の花が咲いていると思いますよ。

私は、寒くても走るライダーなのでそんなことを平気で言うのかもしれませんが。

ついでに言うと、BMWのモトラッドディズ、9月初め開催ですが、これまたこの時季白馬方面は雨が多い。白馬あたりはなにかと雨が多いエリアですからね。

以前のBMWバイカーズミーティングの時代は8月初めの安定した酷暑のタイミングで、雨は降っても夕立という可能性が高かったと思います。9月初めにタイミングをずらしたのは改悪ですね。


お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村