ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です
今回は仙台→苫小牧フェリー、シングルエコノミーという部屋。一等室のシングルユースやクロスツインのシングルユースなど一人で個室を使えるようには確保できませんでした。
個室もどきのスペース。
狭くはないものの、シャワーとトイレがないのが致命的。感染防止のため、大浴場には行きたくないので。
まあ、急な話でしたから、しょうがないですね。
そして、本日11時苫小牧港到着予定で、11時5分にはもう外に出ることができました。
今回のルートはシンプル。
羅臼に行って戻る、それだけ。
苫小牧は一月ぶり(笑)。
満タン給油してまずは無料高速で鵡川方面へ。日高富川ICで降りて国道237で一気に北上し、占冠インターへ。
この道は沙流川に沿った道で、カーブが滑らかで延々続きます。二風谷のアイヌ文化博物館前を通り、追い越し禁止のイエローライン区間が多いものの、延々走ります。それなりに楽しめます。
日高町で国道274十勝方面と交差しますが、そこにあるセイコマでランチ調達。
なんと、停電中。入った時はまだレジが使えていましたが、早く買ってください、と言われ、おにぎりを二個レジに持って行った時にはもうキャッシュしか使えない状態。そんなことがあるんですね。軽自動車からコードを引いて店内に電気を供給しようとしていました。イマドキの車ってすごいね。
店の電気設備の問題らしいけれど。何度かなっている模様。
そして占冠から道東道、しかし、この道はずっとほんとにダメな高速道路。
ほとんど一車線区間ばかり。前に居眠り運転しそうなトラックがいて、ふらふらしてブレーキ踏んで、ヤバイ状況でした。パッシングして覚醒するよう誘導したけれど、ドライバーはどうやらうつらうつらしていて直りません。
これは巻き込まれたらヤバイと思い、うまくパスして先行して難を逃れました。
池田ICの先は無料になる道東道ですが、ずっと一車線ばかりで追い越しレーンも数少なく、高速とは言えない代物。
過去にも凝りたことがあり、この高速は通らないと誓ったのですが、今回は移動のためやむを得ず乗りました。料金払うのがばからしい高速ですね。そのせいか十勝帯広近辺でも車は少なく、池田を過ぎて無料になると急に車の列ができるという状況。ただなら乗るが、金払うなら乗らない、はっきりしていますね。
そして、どこにでもいる「逆あおり」の50㎞とかののろのろ車。せめて制限速度まで出しなよ、と言いたい。
ほぼ死にかけながらやっと釧路空港近くまで到達。
あとは勝手知ったる鶴居へ一気に。ウッディホテル前を通過し、まずはタンチョウを探しに音羽橋方面へ。いない。
畑にも牧場にもまったくいませんでした。
戻って鶴見台前をチェックしていたら、畑の奥の方、遠くに5羽いました。
遠い。500mほどはあると思います。でも会えたのでとりあえず嬉しい。
その足でつるぼーの家へ。店の前に停めようとしたら顔なじみのスタッフさんが声をかけてきました。ビックリ。
その方が導入したコーヒー豆「つるぼーブレンド」を購入。サマンサさんへのお土産です。
鶴居村に来たら、タンチョウ見てつるぼ~の家に行って買い物して、とやるべきことが終わったので宿へ。
バイクは虫だらけ。ちょっとだけ拭いて明日に備えました。
昨年12月は二人で泊まり、今年の春はクルツさんを誘ってコーヒーに寄っただけ。久しぶりに、というか一月ぶりに入ってくつろぎました。
夕食はとにかくおいしい。まさにオーベルジュですね。
カブのムーズ仕立てから始まり、今回は目新しい食器もあったし、お料理も完ぺきに模様替えとなっていました。
メインは阿寒ブタのソテー。分厚くてころころしていてボリューム満点。
切るとよくわかりますね。
デザートはパティシエさんからバナナのペースト入りのネコとの説明がありました。
この写真の二列目左(笑)。
コーヒーもたっぷり楽しみ、大満足。
まるで家のようなくつろげるホテルです。
明日は羅臼へ。午後の船に乗る予定。
お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。