にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です


週末は毎度毎度雨模様。

そんな昨日、娘のところに孫の顔を見に行ってまいりました。こういうのもリハビリの一環になりますね。

 

 

サマンサさんが季節の花籠を花屋さんで特注。雨模様で暗めの中、室内がぱっと明るくなりますね。

私は、婿殿に北海道東川の『三千櫻』と池田の赤ワイン。さらにおいしい特別なトマト、そして大人四人が楽しむため各人にお鮨の折り詰め。

 

 

 

以前から懇意にしている赤坂のお鮨屋さんに作っていただき、ピックアップしてから孫のところへ。

そして、鮨の後のデザートはもちろんこれ。200㎞以上走って金曜日午後に茂木まで買いに行ってきました。もちろん大好評。行った甲斐がありました。

 

 

たっぷり孫の顔を見て、あれこれ話をして、充実した時間でした。

雨模様のせいか、渋滞もあまりなく、とても満ち足りた土曜日の午後。いつもならツーリングに行っているような季節なのですが、体力回復が一番重要なので、こういうお出かけもいいですね。


お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

娘のところに週末行くので、お土産に羽二重ブルーベリーチーズはどうかな?と思い立ち、予約して本日金曜日取りに行ってまいりました。

 

 

「ふと思い立つ」にしては距離があり過ぎました(笑)。

往復で200㎞を大きく超える遠さ。家の近くで渋滞がひどかったこともあり、身体にこたえて、まいりました。

バイクで行こうか、とも思っていたのですが、手の指に痛みを感じるような気がして(気のせいでしょうか?)、結局車を選択。

しかし、結果オーライ。行きも帰りもぽつぽつ雨降りました。バイクだとつらかったことでしょう。

友部近くまで高速で行ったのですが、「ここまで来たなら笠間稲荷でくるみ稲荷だよねぇ!」となり、まずは寄り道して「二ツ木」さんでくるみ稲荷をゲット。

早速夕食でいただきましたが、この味は本当に美味い!

特にサマンサさんは海苔巻きとのセットが好み。この海苔巻きがまたまたホントに美味い!

 

 

 

がんもどきと芋の煮物と一緒にペロリでした。

 

 

二ツ木さんからまたがっつり走ってやっといい村さんに到着。

ご主人と奥様がにこやかに出迎えてくださいました。入院したり、ブランクがありましたからね。

賞味期限は明日までなので、羽二重ブルーベリーチーズをお土産に。それに、今晩家でいただくブルーベリーチーズも。

さらに、少しは日持ちのする(日曜まで大丈夫)の饅頭類を。

 


 

白ささぎ餡のきんとん饅頭や黒蜜饅頭、みそまんじゅうなど。

買い物だけでなく、あれこれ世間話を。

その中で、羽二重イチゴを食べたいので、早く作ってくださるようお願いしたのですが、「適したイチゴが出る時期にならないと作れないんです」とご主人。

小粒で酸味がある程度強めのものを特定のいちご園から仕入れていると聞いていました。

「ほどほどのイチゴでいいから、是非12月初めからガンガン作ってほしいんですよねぇ」なんてこちらの勝手を言っておきました。

が、ご主人は和菓子職人として頑固なポリシーをお持ちですから、「去年は1月になってやっとでした」とおっしゃるくらいなので、おそらく年明けになるのでしょうね。

バイクで行けると一番良かったのでしょうが、乗りたかった車で久しぶりに遠出をいたしました。


お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

 

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

本日午後からナヴァーレくん出動

オペ後ひと月超の長い身体充電期間を終えて、慣らし運転開始です。

数日前からバッテリーの補充電をしておきました。すぐに満充電になりましたので、問題ありません。

昨日は、エアのチェック。リアは問題無し。フロントがわずかに減っていました。メーカー指定は、リア2.8BAR、フロント2.5BARですが、サスペンションの堅さやタイヤの堅さを感じるため、それぞれ0.2BAR下げた2.6と2.3で調整。

クラッチレバーは簡単にいじれたので、少し下方に移動修正。親指関節にかかる力を逃がせるように力点を変更できたらいいなということでトライ。

ウェアとグラブは秋物に。アルパインスターズのジャケットを久々に。パンツは、クシタニのエクスプローラージーンズ。革の感触がいいですね。

今日も曇りがちで、はっきりしない天気。気温はおおむね18℃近辺。走ると意外なほど寒い感じ。
家の周辺をぐるりと33

 

 

 

乗るまではおっくうだし、少し不安もありましたが、乗ってみたらなんてことはなく、いつものような感じで乗れました。

とても慎重に、万一にも倒すことがないよう注意深く慣らしの一回目終了。

クラッチはやはり遠くて、問題のある左手なので工夫して握るようにしました。

少なくとも3回程度は慣らしをしてからなら遠くへ行けるようになるかな?


お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

オペ後ひと月経過し、各種検査とドクターの診察を受けてきました。

バイクには、そろりそろりと慣らしながら、異常が出なければ少しずつ乗ってもいいそう。

バイクに乗る、というと小さいバイクにちょこっと乗る、せいぜい50㎞とか100㎞とか乗るというイメージで、ドクターが誤解するといけないので、「相当長時間、朝から晩まで、距離は400㎞くらいは乗るのですが・・・」と詳細説明して相談しました。

相談結果は、少しずつ慣らしながら、ということでしたので、晴れた日に少しずつ乗って行く予定。

 

 

まずは家に置いてあるナヴァーレくんに乗ろうと思います。

手の痛みが出ない程度に乗ってみて、数回慣らしたら、大吉くんを取りに行けたらいいいな。

 

 

そうそう、コーヒー好きな私ですが、先日自らの不注意でコーヒーサーバーを壊してしまいました。こつんとカラフェを当てただけなのに、当てた部分が割れてしまい、ショックを受けました。過去何度も同じようなめに遭っているんですけどね。

でも、身体と違い、こういう器類は買い直しができるんですよね(笑)。身体の場合と違って買い直せる、それってすごく素晴らしいこと(笑)。

 

image


アマゾンで二種類買ってみました。両方ともV60というドリップタイプ。

上の写真は、取っ手のないタイプ『ドリップデキャンタ』。これまで使ったことがなかったと思います。

下は、これまでと同じ『ドリップイン』、つまり今回割ってしまったものと同じタイプ。

 


実は、ハリオから、つい最近同じV60という名称ですが、『ネオ』という新商品が出ています。

ドリッパーの内側にはペーパーフィルターから沁み出したコーヒー浸出液を下に流す溝(リブ)がありますが、その本数がなんと72本!極細のスパイラルリブ(凹凸)がお湯を均一に行き渡らせ、ドリッパーの底部でリブを9本に集約することで過抽出を防止。雑味を抑えながら、甘みと透明感を際立たせる構造を実現した、のだそうです。

知らんけど(笑)!と言いたくなりますが、一度試してみたいものです。

2千円少々で買えるので、身体の替えは買えないけれど、コーヒードリッパーなんてものはいくらでも買って試してみよう、と思うWRTでありました。

 

※左はV60ネオ、右は従来からのV60。確かに違いますね。


お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

身体の点検整備で入院したWRT、退院後の状況は、美味しいものばかり食べて回復努力を続けています。

 

 

いただきもののシャインマスカット。でっかい果実、そして房それ自体もデカイ。二房いただいたので、毎日ぱくぱく。とんでもない金額になりそうなぶどう。

皮ごといただくのでお通じにもいい?

そしてタネ無しのピオーネ。

 

 

今秋は、信濃パープルばかり食べていましたが、昨日久しぶりにピオーネを買って食べてみました。こちらも美味しいね。

そして、入院前と現時点での身体の変化。痩せました。

体重3.5㎏減!

そもそも母数が大きいので(笑)、大した減少率ではありませんが・・・。

とはいえ、ここ十年ほどで最も軽量な体重になりました。嬉しいような悲しいような。

今日は入院した日から数えてひと月目。

病院食は想定外になかなかな量でやっと食べ切るくらいでしたが、その後家での食事量はさほど増えず、夏バテしているような胃腸の感覚。あまりたくさんは食べられない状況が続いています。

したがって、ブドウやミカンなどさわやかで美味しい果物をたくさん食べるように心掛けています。

週に数回は、近くのスーパーまで往復2㎞ほど歩いて運動をしたつもりになっているのですが、足腰がキツイ。相当弱っているようでキツイ!

反対方向にあるドラッグストアまで徒歩で買い物に行くこともあります。

そして室内で2㎏の鉄アレイを二つ持って10分弱程度の軽い筋力強化もしています。

病院内では一日3㎞歩いたりしていたのですが、帰ってきたら歩くのがキツイですね。アップルウォッチの室内歩行で1㎞を三回は歩いていましたが、同じ距離だと今はかなりきつく感じます。

 

image

 

他にユリなどの鉢植えの植え替え、野菜苗の定植、オルレアの芽の定植などを適宜やっています。短時間を何回か繰り返してやるのが精いっぱいかな。

春の遠征、初夏のシャチ遠征、夏の北海道遠征に使った大吉くんは、モトラッドトウキョウベイに一年点検に出しました。結果が出ました。

 

 

【無線機は接触不良が原因らしい】

夏の遠征で突然電源が落ちた無線機は、コネクタをつなぎ直したところ電源が復活したとのこと。接触不良だったようですね。新品のパネルも用意していましたが、現品を使い続けることができて嬉しい。なにより原因が分かって嬉しい。

通話できずに夏の遠征ではクルツさんにご不自由をおかけしましたが、次回ツーリングでは問題ないものと期待しています。

【タイヤプレッシャーセンサー誤作動は原因解明ならず】

夏の遠征中タイヤプレッシャーセンサーの誤作動と思われる症状があって警告が出ましたが、ディーラーでチェックしてもらったものの、特に異常は発見できなかったとのこと。

履歴にも異常は記録されていなかったそう。

これはしょうがないので様子見です。

正直言って、こういういろいろ余計なギミックは要らないです。あると高くなるし、かえって気になることが多くなってしまいますので。

空気圧は頻繁にチェックすればいいだけのこと。走るとタイヤ温度が変化して数値が上がりますから、季節変動もあって何が意味があるのか分かりません。

文句ついでに言いますと、例えば、最近の新型RTのサイドシュラウドを動かして空力性能を上げる、なんて機能も「全く不要!」と思っています。これだけで何万円も高額になっているのでしょうからね!効果の体感ができてもできなくても私なら不要です(笑)。

ウチのナヴァーレくんの一定速度になると開くタンク脇の羽根なんてのもいらないです(笑)。開く瞬間を見ると「わずかにいとおしい感じ」はありますが(笑)。

【オイル交換はケチりました】

オイルはまだ3,400㎞程度なので、少し乗れるようになって日帰りツーリング3回ほど乗ってからの交換予定にしました。

ケチったというより、正しい判断だと思います。乗れるのに乗らないのはもったいなさすぎますよね。

オイルって高いし、特に純正は。捨てれば環境負荷もあるし。

まだ1,500㎞ほど、つまり日帰りツーリング三回は乗れますから。

3千キロで交換なんてとんちきなこと言っている人は資源の無駄使いですよ(笑)。5千キロ交換も、日本だけらしいしね。

海外ではもっと長い距離で交換が標準だと聞いています。

日本のライダーはオイルに敏感過ぎるって思います。

【フロントタイヤ交換も先延ばし】
フロントタイヤの摩耗がかなりなレベルまでキテいることは夏の遠征途中で分かっていました。

帰ったら終わりかな?的な印象でしたが、ディーラーさんでチェックしていただいたら、あと2~3千キロはいけそうという印象なのでとりあえず先延ばしにいたしました。

もちろん片減りというか偏摩耗とか段が付いているとかはありますが。実用上問題ないでしょう。

ディーラーさんで交換の見積もりを取りましたが、テクニタップさんと比較するとかなり高いです。はっきり申し上げて、フロントだけでも1万4千円ほど高いので、お世話になっているディーラーさんとはいえ、お願いするにはハードルが高過ぎます。

現時点なら、メーカーに在庫もあるそうなので、体力を回復し、ドクターから長時間ライドもいいよ、と言われたら、何回かツーリングに行ってからの交換ですね。

そもそも、ここ1~2年でタイヤ価格がめちゃくちゃ上がっています。円安もあるとは分かってはいますが、バイクってお金のかかる趣味です。特にたくさん乗る人にとっては。

さて、交換する場合のタイヤの種類ですが、大吉くんが納車時に履いてきた『ツァランスネクスト2』は減りが少なめだと感じています。ブリジストンのA41、これはもうGSAでは使いません。北海道走りまくりで、フロントは6千キロで溝がなくなりましたから。

それに比べるとツァランスネクスト2は倍のライフがあります。A41は北海道ツーリングに行って走ってそれで終わりでしたから(笑)がっかりです。RnineTに履いていた時は長持ちしましたけれど、車重や車両の特徴による差があるようです。

GSAのリアのツァランスネクスト2はまだまだ溝が残っている状態ですから、フロントだけならまたツァランスにしましょう。
ロード6に比べるとソフト感はやや劣るように思いますが、グリップも問題ないし、なによりライフが長いので、これからはロード6よりツァランスネクスト2を贔屓にしようと思っています。
こんな記事を書けるほど回復が進んできていると考えるべきなのか?

まだ乗れないという状態でまだまだ回復途上と思うべきなのか?

なかなか大変ですが、来週ドクター受診なので、そこでいろいろ相談してきます。

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

痛みはかなり減りました。しかし、不快な症状はまだいろいろあってそこから可能な限り早く抜け出すため、毎日を過ごしています。

安静と軽い運動を組み合わせて次第にかつての日常生活のペースを取り戻すべくがんばろうと思っていますが、なかなか思うようにはまいりません。

歩いて行けるスーパーへはなんとか歩いて行っていますが、やたら疲れます(笑)。

庭仕事、ガーデニングならまあまだできるかと思い、春に使って残っていた野菜のタネを蒔いてみました。

これは衰えていく自分ではなく、元気に芽を出す生命力を見て確認したい、そういう気持ちがあったのだと思います。

 

 

葉物を蒔いた数鉢は数日で芽が出てきました。

生命力に感嘆!

パセリは経験上時間がかかりますので、少し待ちましょう。

芽が出てきて、自分自身の治癒力にも同じくらいの生命力がほしいと思いました(笑)。

 

 

初夏からタネを蒔いて仕込んでいた「ホウキグサ(コキア)」は9鉢あります。そのうちいくつかは紅葉を始めています。

こうした季節の動きは感動というか身に染みますね。

 

 

紅葉の具合が株ごとに異なります。

個性があるのですね。

まだまだ回復努力中!

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

病院への遠征(9月8日~19日)後の初めての大きなイベント(笑)。

それは、地元の警察署へ出向いて、更新した免許証の受け取り!

入院の前に、免許の書き換え手続きを地元の警察で行っていおりました。8月の誕生日がやってきて、書き換えが必要になったので。

運転免許試験場のように、当日すぐにもらえるのか思いきや、出来上がって引き取れるのが9月17日からと指定されました。

入院が長引いて代理受領なんてことになって厄介だなと思っていましたが、19日に退院できたので特に問題なし。

本日車で引き取りに行ってまいりました。9月29日までに引き取らないと面倒なことになりますので。

 

 

自動二輪免許と普通免許はとても大切。前者は楽しみのために、後者は日々の暮らしとたまに遠出するために。

更新手続きに警察署に行った時から強く感じていたのですが、窓口の警察の制服を着用した女性、やや小柄な方。

そのお顔からは、「なめんなよ!」とか「この窓口の仕事やりたくないけどしょうがないからやってるんだよ」、「変なこと言うんじゃないよぉ!」というオーラがあふれておりました。

※私の個人的印象ですからね、これは。

今回受け取りに行った時も全く同じオーラ、というか顔圧(笑)。にこりともせず(にっこりする必要はないけれど)、身構えている雰囲気がありあり、そう感じました。

手続きにとまどう素人のオッサンがいると、あっち、と顎、あるいは顔で指示していた、そんな感じでした。

休み明けの警察署一階には、免許の書き換え、車庫証明といった手続きをする男性があふれていましたが、ほとんどは車屋さんなどのプロ。みなさんおとなしい(笑)。静かでへらへらしていません。

つまりキンチョ~感あふれる異様な雰囲気(笑)。

一般に免許センターは消費者対応を良くしようという意識がわずかにみられますが、警察署にはそういうものは皆無なんですね。期待していませんでしたが・・・(笑)。

そろそろ警察も怖くて厳しい印象ではなく、普通のお役所程度のソフトな印象になってもいいのになぁ、と感じた次第です。単なる手続きの場ですからね。悪いことをしたわけでもないし(笑)。

退院後で私の感性がずれているのかな?

それとも、退院後初めて人がそこそこいる場に出てキンチョ~しちゃったから印象が悪いのかな?

わずか20分程度の滞在でしたが、いろいろ感じました。



退院後の身体の慣らしとして、なかなか良い機会だったと思います。

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

9月8日月曜日午後から入院し、19日金曜日午前退院いたしました。

11泊12日の『身体整備遠征』が終わりました。

『慣らし』が必要な状態なので、ゆったりと家で身体の調整を続けることとしております。

退院して、病院から100mも行かない路傍にヒガンバナが咲いているのを発見。

 

 

やっと気温が下がる日が出てきましたね。

冷房の効いた遠征先の部屋では季節を感じることはできませんでしたが、一歩出たらすぐに季節を感じることができてました。

ホッと一息。

 

 

9月8日入院、19日金曜日退院というのは11泊の遠征。

通常の北への遠征とほぼ同じ期間。そんな感じで受け止めています。

これからは、リハビリというか『慣らし』をかなりな期間しないといけないようです。整備担当者(ドクター)からはひと月おとなしくしているように、との申し渡しがありました。

したがって、早ければ、10月半ばにバイクに乗ることができたらいいな、と思っております。がんばります。
では、あなたも私も・・・・

Start Your Engines !!

ブログの更新は、不定期で日記として書くべきことがある場合に更新したいと思います。

 

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

8月17日に12日間にわたる北海道遠征から帰り、のんびりしておりました。

そして、明日9月10日からまた遠征に出ることとなりました。今回の遠征先は病院でございます。
『お年頃』になりましたので、身体の故障も起きてきており、今回整備をしっかりすることになりました。前々から整備の必要ありということで準備をしておりました。
おそらく整備には半月ほどかかるものと思います。
しっかり治して元気に復活する予定です。

 


なお、お年頃に伴う整備期間なので、どこが壊れたとか、どういう不具合なのかなど、無粋なご質問や詮索はお控えくださいませ。
整備終了後、慣らしをして10月後半には復活できると期待しております。そこからツーリングをじわりじわりと再開予定です。
期間中は、毎日書いてきた日記としてのブログも休止いたします。

皆様のお目汚しに再び書き始めるのは、早くて今月末から来月前半となると思います。コメント欄もクローズしておきます。

そして、私の大吉くんも本日整備のため入庫いたしました。

 

 

私の整備期間に合わせ、大吉くんもかなりな期間ディーラーにお預けいたします。

本日、ナヴァーレのクラッチレバー位置変更の感触を確認しようと試運転を考えていましたが、気温が高く、万一なにかあっては整備計画が台無しになるため断念。

充電器につなぎ、エアを確認してガレージにしまい込んだままとなります。

では、皆様、楽しく元気に秋の到来を待ちましょう。

 



お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

8月17日、仙台着のフェリーで本州に戻り、その足で墓参へ。

父が購入してあった墓地は通常のものなら4区画分で、そこが全て土になっています。そこに大量の雑草が生えてきていて、驚きました。その前に墓参に行ってほぼきれいに取り去っていたはずなのですが・・・。

というわけで、本日は身体の動かない私だけではなく、サマンサさんにご出馬いただき、お墓の雑草をきれいに取り去るという作業をいたしました。

まず、高速でひとっ飛び。11時半頃にまずはランチの蕎麦「紅葉亭」へ。

 

image

 

紅葉亭は人気店です。

しかし、ここしばらく行くと定休ということが続き、なかなか食べられませんでしたが、今日は11時半に到着し、それでも20分ほど並んで食べることができました。

感染防止の観点から外の席。

堅めに冷水で締めた蕎麦が美味しく、天ぷらも美味しかった。ここはかつて走る仲間をご案内して食べてこともあります。おススメのお蕎麦屋さんです。

順番待ちをしていましたら、目ざといサマンサさんが、「鳥がいる」、「どうやらオナガらしい」とわざわざ車に戻り、カメラを持ってきました。

が、残念ながら、あちこち飛び回るオナガは確認できても、しっかり撮影することはできず。

心を残しつつも、まずは墓参が一番重要な事項です。

墓苑に向かいますが、その前におなじみの佐藤果樹園さんを訪れ、梨と桃を購入。

 

image

 

image

 

サービスでいろいろいただき、恐縮してしまいました。毎回のことですが。

そして、炎熱の墓地清掃。

広い霊園に墓参者はほぼいません。暑過ぎますから。

日陰をやっと見つけ、車をそこに置いて、清掃、そして墓参。ほとんどはサマンサさんがやってくれました。

私は途中でギブアップ。休みを取りながら、それでも倒れそうになりながらの作業でした。

墓参が終わりましたら、鳥見をしたい、ということで、さきほどの紅葉亭の近くまで戻り、オナガを探すことにいたしました。

蕎麦店の近くの道をカメラを持ってうろうろしていたら、「なにかいるの?」と紅葉亭のご主人が出てこられて、事情を説明し、立ち入りの許可をいただきました。

サマンサさんの成果はこちら。

 

 

 

大きな桜の木の中の方にいました。サマンサさんは至近距離で撮影。

私はいると指示されて慌てて撮ってほとんどピンボケ。

実は二羽いて親子だった模様です。

しつこく紅葉亭に戻って良かったと思います。

サマンサさんは、紅葉亭のご主人はじめ皆さんに画像を店に行っていました。喜んでくださったみたいです。

そして、一路帰途に。途中のお馴染みのPA到着が5時ころだったので、いつものレバニラと野菜たっぷりラーメンでおなかを満たして帰宅しました。

 

image

 

image

 

image

 

32℃くらいまで気温が上がったようですが、結構きつかったですね。

でも、墓地の清掃もお参りもできたし、オナガも撮れたし(私はダメですが)、良い一日だったと思います。

有料の白馬に行くより、有益だったなんてね(笑)。


お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村