にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

今日はすごい雨。屋根を叩く雨の音がすごかった。道路を大量の雨水が流れていました。

二階テラスからの漏水もなく、テラスの防水工事をしていただいたバイクのお友達に改めて感謝です。

夕方になり、まだ雨が降り続いているので、やることがありません。暇なので、これからどんなバイクに乗りたいかを考えてみることに。

かつての三台態勢から現状は二台態勢(R1250GSAとV100マンデッロ)。

体力的な問題も踏まえつつ、これから乗り換えていくなら、ということで妄想。

〇R1300GSA

 

 

R1300GSAのシート高は、カタログ値と実際のシート高が大きく異なるウソなので、脚着きの問題で今のところ乗れそうもありません。

 

 

K&Hさんが作ったローシートは、純正マイナス30㎜とのこと。これを試すことができて、実際、問題なく安全に乗れそうなら、考えます。ただ、重いですね。1250より実際は重いのでなかなか難しい。

 

 

なお、BMW本社も、販売促進を考えてローダウン版を出してくることもある得るとは思っています。

〇R1300GS、RS、R

1300のGSは一度買って即下取り。

いろいろ不満があったのでGSは対象から外れます。

R1300Rのシート高は785㎜。タンク容量が17Lと小さく、長距離無給油で乗れるという条件には外れますが、伝統的にパワフルで軽めで乗りやすそうです。

1300のRは一番の候補かな?現物が来たらまたがってみたいですね。

R1300RTは、シート高はほどほどですが、シートの横幅が広そうで乗りにくそう。

サイドパネルが動かせるとか余計なギミックが付いているのも価格を押し上げており、あまり好ましくない。だから現車が入荷したと聞いてもディーラーには行きませんでした。

R1300RS、こちらは1250の時代から前のめりなライディングポジションが私の好みではありません。

〇F系

Fエンジンは先日F900XRにまたがってみましたが、かなり違和感があり、脚着きもけっこうツンツン気味でした。これを買うのはなし、って感じ。900GSは論外で、F800GSは候補になると思います。 

近々出てくるはずの450エンジン、F450GSと言われています。画像を見ると、シート高が高そう。

G310が廃番になり、その後継となると、販売面でシート高を下げてこないと実際は売れないと思います。

様子見ですね。

〇R12系

一部はシート高が高いけれど、基本的に乗りやすいし、空冷エンジンは信頼性もあるし、悪くない。

 

 

しかし、R12と名前を変えても、基本はRnineTと同じ。細かいところは当然いろいろ違いますけど、抜本的な違いはないわけです。進歩させたものってことです。

RnineTをさんざん乗ったので、もういいかな、と思います。

〇ノークラッチ

個人的に、左手に痛みが出かねない爆弾を持っているので(笑)、次はノークラッチにしようと思います。

となると、BMWならR1300系、加えて、ホンダ、ヤマハも対象に入れて考えないといけませんね。

体力の衰えとバイクの進化、モデルチェンジを見ながら、将来のバイク選びを考えると、難し過ぎてくらくらします(笑)。

とりあえず、遠征メインはR1250GSA、サブはV100でいいかな(笑)。

 

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

少しだけ涼しくなりました。

今日は雨模様で降ったりやんだり。車で二度外出しましたが、午前中は27℃くらいでホッとしました。午後になったら30℃超えでがっかりしましたが。

でも、35℃といったとんでもない気温にはならなかったので、だいぶ身体が楽になったと感じました。

気温が下がり、身体が楽になったら、クラッチの位置を少しだけ変えたナヴァーレ(V100)に乗ろうと思っていたのですが、雨模様で断念。

明日金曜日も雨が続くようですね。

クラッチレバー位置変更の効果確認はまた次の機会に。

 

 

夏の遠征で苫小牧から仙台に帰る列に並んでいたら、他の列にまさにこのアヴィアツィオーネナヴァーレが並んでいるのを見ました。純正のパニアとトップケースを装着していました。

こういう遭遇はホントに珍しいことです。確か28台しか輸入されていませんので。

近くにオーナーさんは見当たらなかったので、クラッチのことなど参考になりそうなことをお聞きする機会はありませんでした。情報交換したいと思いましたよ、切実に(笑)。迷惑かもしれませんが。

大吉くんは日曜日にディーラーに入庫予定です。

 

 

納車から一年なので一年点検をお願いしています。

さらに、タイヤのエア漏れの可能性のチェック、そして無線機の電源問題をチェックしていただこうと思います。

結構長めにお預けすることになると思います。

私自身のチェックと修理も近々行う予定になっています。

壊れやすいお年頃なので・・・。

とりあえず分かりやすい自分自身の外装の修正として、床屋さんに行ってきました。バリカンは3㎜で刈ってもらいスッキリ。

なじみの床屋さんが念願のラングラーを納車したのをお祝いしてきました。

 

※私のランちゃん(2019年)

 

トヨタのタンドラからの乗り換えで、かなりハッピーな様子。確かに男子は、ラングラーにワクワクしますよねぇ。長く乗っていたのでよく分かります。

そんな一日でした。

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

昨日詐欺の話をネタに書きましたが、本日も家の電話に女性の声の録音で「NTTの料金が未払いとなっていて強制徴収になります」なんていう電話がかかってきましたよ。

詐欺多過ぎますね。

そして、本日から雨模様になるとの予報で若干期待していましたが、ぱらっときた程度でがっかり。

あまり体調もすっきりしないので、秋から冬にかけての遠征のプラン作りに手を着けました。

 

案の1:秋の北へのツーリングは、事情があって早くても10月半ばからじゃないと行けないんです。

10月半ばになると北海道は峠は行けないかもね。

奥只見や鳥海山方面など気温や凍結との関係もあって紅葉の季節に行けるのかなぁ。

 

 

奥只見は今年まだ行っていないし。

 

 

案の2:九州ツル見ツーリングは12月でも行けると思います。前回はなんと1月に行っています。

さすがにいろいろ寒かった(笑)。

 

 

案その3:東北冬鳥ツァーは昨年私の呼吸器疾患の問題で初日で挫折。

宮城の伊豆沼、青森の鶴の舞橋(廻堰大溜池)などなどカモ類が水面を覆い尽くすような場所を巡りたいものです。

案その4:北海道冬鳥ツァー。これは昨年12月に行って素晴らしい体験をしました。1月以降で野付のベニヒワに会いたいけれど、無礼で迷惑なインバウンド客がたくさん来る時季に行くのは嫌ですね。

 

 



お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

〇屋根壊れています詐欺

昨日、ガレージを開けてごそごそやっている時のこと、お向かいの家の入口に2名の不審人物が。ガレージの出入りの際、この二人がご近所をうろうろしていたのを見ていました。明らかに不審。

一人はガタイの良い30代で、髪のサイドを刈り上げて上を残している髪型(ルフィとかいう詐欺グループの捕まったヤツの髪型)、もう一人は少し若い細身の人物。

二人とも手ぶら。

そのお宅の奥様が出てきたところに、屋根を指さしてあれこれ話しているので、余計なお世話とは思いつつ、奥様を呼んで引き離し、「〇〇さん、これ詐欺です」とささやきました。

奥様は断ったようで、あとで目が合って頷いて合図してくれました。

明らかに、数年前から出回っている「屋根壊れています詐欺」です。

なんと、インターホンの録画見たら、ウチの玄関にも来てインターホン押していたことが判明。

ガレージにいたので気付かなかったんですね。

その後、ご近所の他のエリアに歩いて行きましたから、そこでまた同じことやっているんでしょうね。

二年ほど前、外で鉢の植え替えをしている時に、同じような詐欺に声をかけられたことがあります。

「近くに建築現場があるので通りかかったのですが、オタクの屋根壊れていますよ。」と声をかけられました。

こぎれいな服で作業服風ではあるものの、作業しているというには違和感あり。

すぐにピンと来て、「すぐそこの現場ってどこ?まずそこ見に行こうか?」と言ったら、しどろもどろになり、「あっちの方で車で10分くらいかかる。」なんて言っていました。

「すぐそこで車で10分てどういうことだ?車で行こうか?」と問い詰めたところ、なにも言わず小走りで逃げていきました。

〇分電盤点検詐欺

本日夕方、家の固定電話に女性の声で「分電盤の点検が義務付けられているので・・・」という電話がありました。

屋根壊れています詐欺が昨日あったばかりなので、つい声を荒げて「営業お断り。詐欺か?」と強めに言ってしまいました。

電話は即切れました(笑)。

給湯器点検、ガス器具の点検などいろいろこの手の詐欺はあるので注意しましょう。

〇携帯電話への営業電話も
今日整骨院でマッサージを受けている最中に、アップルウォッチがぶるぶるして、寝たままの姿勢でとりあえずウォッチで応答してみたらぐずぐず言うので、「営業お断り」と言って切りました。

中身を聞くこともなかったのですが、これも詐欺の可能性ありですね。

よく来るのは不用品の買い取りの電話。去年全部処分したと答えて終わりですが(笑)。

 

名前を特定してかかってくる電話は、営業か詐欺かは分かりませんが、名前が割れている場合には慎重に対応する必要がありますね。

特に、宅訪されるのは嫌ですよね。適当にあしらって帰ってもらうのが一番いいですが、強盗の下見のこともあり得ますから慎重に対応しましょう。

なお、私はいわゆる「オレオレ詐欺」の電話はかかってきたことがないんです。どうしてでしょう(笑)?

駅の近くには、月に一回くらい1週間ほど開店し、高齢者を集めて景品を配り、結果として高額なモノを売りつける巧妙な詐欺の常設店舗もあるようです。

詐欺メールはたくさん来ますが、開かずに即削除です。面倒です。

以上、詐欺の話でした。気を付けましょう。

※なお、カバーに使用している写真は、北海道で撮影した「サギ」の写真。詐欺の写真なんてないので(笑)。

 


お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

毎日「今日も暑いね」と言い合う日が続いています。

いつまで続くのか、少々気が遠くなるような気持。

今日は36℃まで上がったそうですが、多少風があり、その分涼しい感じあり。というので、夕方になってバイクガレージを開けてみました。

特に変わったことはなかったのですが、先日大吉くんを洗車して残りの汚れがどれくらいかの確認から始めました。

意外なほど汚れは残っておらず、適当に洗ったものの、まあまあ効果あったかなと納得。

次は、スイッチが入らなかった無線機のチェック。パネル部を過去に購入してしまいこんでいた新品に付け替えてみましたところ、やはり電源が入らず。

 

image

 

ということは、パネル部の問題ではないかもしれません。

ヒューズとかそういう電源関係の断線の問題かなとも思われますので、近々の一年点検時に一定期間預けてチェックしていただこうと思います。

次は、ナヴァーレくんのクラッチのレバー位置問題。

 

image

 

私の身体の問題として、左手親指付け根のCM関節に痛みがあり、これは一昨年11月にオペした右手親指のCM関節と同じ問題が起こっていると思われます。

クラッチレバーの位置がBMWなどに比べてやや遠く、そのせいでクラッチを握る際に痛みが出やすい握り方にならざるを得ず、それを修正したいと考えていました。

 

image

 

クラッチレバーを固定しているヘックス(六角レンチ)5㎜のねじ二ヶ所を緩めてレバーの位置をわずかに下に下げてみました。

これで握る際の角度がわずかに変わり、支点となる指の場所が変わって、痛みが出にくくなることを期待しています。
久しぶりにバイクガレージを開け、柄にもなく工具を握ってみました(笑)。

 


V100は、ギアを入れる時ガシャ~ンとなってなかなか荒々しい挙動をするバイクだなぁと思いながらも、なんとか乗りこなしたいと願っています。


お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

今日のランチ、ハンバーグ定食のようなものを作ってもらったのですが、途中でギヴアップ。申し訳ない。

喉を通らない感じになり、あぁ、これ夏バテだなぁ、とはっきり分かりました。

今年はここ数年で一番キツイ夏でした。というかまだ熱中症警戒アラート継続中。

バイクガレージ開けられない日々継続中。

ナヴァーレくん乗らないと朽ち果ててしまいそう。




毎晩クーラー効かして寝ていますが、バテていることがはっきり分かりました。


お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

今日もまたまた熱暑の一日。各地で40℃超えが続出。

スチール製のバイク車庫には到底行けません。シャッターを開けることは到底できません。

したがって、外出は最小限の買い物のみにしているWRTです。

というのは嘘で、パジャマを買いに行ったディスカウントショップでついついこんなものを。いや、私じゃないんです、サマンサさんが・・・。

@5,999という値札に惹かれて・・・。

 

 

椅子の形をしていて実際座れます。そして「荷物を運べる」キャリアでもある、という商品。初めて見ました。

「近所のお出かけはこれ1台で」と書いてありますが、サマンサさんはゴミ捨ての時使おうか、なんて言っていました。

 

 

でも、ワンマイルと書いてあるけれど、1マイル、つまり1.6㎞これを運ぶのは到底無理というかやめた方がいい。

いや、ゴミ集積所はもちろんワンマイル先じゃなくてすぐそこだし。

 

 

北海道などに車で行った際、パーキングから部屋まで、パーキングからバンガローやキャンプサイトまで、といった荷物運搬に使えるし、アウトドアの椅子としても使える優れもの。

今回初めてこういうものがあることを知りました。2025年の新商品だとか。いろいろ考えるものですね。

安かった!と喜んで帰ってきてネットでアマゾン価格を見たら、@6,300。ウチでは外税で@5,999だったので結局6,600円。アマゾンに300円負けました(笑)。

グヤジ~~~!

暑い中買い物に行くと余計なモノ?を買うというお話でした。

 

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

昨日、TICさんから青森岩木山麓で育てられた『嶽きみ』が届きました。神ファームの嶽きみ。

驚きました。



毎年夏の東北遠征で、嶽ホテルに泊まり、神ファームで嶽きみを買うというのがオヤクソクでした。

コロナ以降はなかなか行けず、残念に思っていました。



TICさんが送ってくださるとは、ホントにびっくり。

早速いただきました。




馴染みの八百屋で買うとうもろこしも美味しいのですが、嶽きみはその甘さ、風味、全然違います。

サマンサさんが、「味の深みが違います」と称賛していました。

TICさんありがとう。ホントにありがとうございます。

感謝しながら美味しくいただきます。


お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

 

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

今日はやや体調不良。起きたら鼻水が少し出て、睡眠不足の時に良く起こる症状。

7時間半寝ているのになぁ・・・。

感染症ではない模様。

なんてうだうだしていたら宅配便が。

 

image

 

昨晩、「また桃食べたいね」なんて言っていたら、絶妙なタイミングで娘の婿殿からプレゼントが。

こちらの様子が手に取るように分かる?なんてことはないでしょうが、とても嬉しかった。

季節的にはやや収穫時期が遅めの桃、山形の桃でした。

心から感謝申し上げます。

川中島という種類で確かにやや遅めに収穫される品種で、少し硬めというのが特徴。

早速いただきました。さすがに贈答用なので大きな桃でびっくり。

つい数日前に福島の桃を食べ切ったところだったのでとても嬉しかった!

いつも買っている福島の佐藤果樹園さんの桃は、今年の雨不足で果実が小さめ、逆にめちゃくちゃ甘みが強くて素晴らしかったが、いただいた桃も素晴らしくフレッシュで美味しい桃でした。

私の中で、フルーツは、①桃、②イチゴ、③マンゴーの順番です(笑)。

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

YAESUのFTM10を愛用しているWRTです。今はもう廃番。

では、無線機修理の話題の前に…、今回調べた多少の知識をご紹介。

ウィキペディアに書いてある程度のことですが。

 

八重洲無線、あるいはバーテックススタンダードといえば、無線機の専門メーカー。だが、名称がいろいろなのはどういうことか?

よく分からないので検索したら、八重洲無線が一度バーテックススタンダードになり、その後会社分割で今はバーテックススタンダードLMR合同会社と八重洲無線株式会社の双方があるらしい。

そして私の愛用する無線機FTM10は八重洲無線がメインテナンスなどをやっているようです。

 

 

このバイク用としては唯一無二である専用無線機、過去に3台のバイクに装備して使っていました。

現在は二台所有なので無線機も二台。減った1台分の無線機は取り外していただき、手元にあります。というかあるはずなのですが、まだ発見できていません(笑)。整理が悪いよねぇ。

今回大吉くんに装着した無線機の電源が入らなくなってしまったため、原因を究明しようと思っています。

パネル部の問題の可能性が大きいと思っているので、その部分を新品に交換してみたいと思います。

というわけで、2022年にFTM10が最終生産された際に予備として買っておいた箱を開けてみました。

 

image

 

image

 

当たり前ですが、まっさらなものが入っていました。

これを取り付けて問題なく動くのかを確認したいと思っていますが、毎日暑いのでガレージで作業なんてしたくありません。というより、作業自体私は不得意。ほとんどそういうことはやったことがなくて、専門家任せの人間。

ま、原因がパネル部と判明すれば、それを以下のところに送れば修理可能だと分かりました。

問い合わせにしっかり回答していただいたので安心しました。

問い合わせのメアドは、jp-am-repair@yaesu.com。

〒962-0001
 福島県須賀川市森宿字ウツロ田43
 八重洲無線株式会社 カスタマーサポート
 TEL:0570-088013

 

コストは、15,000から25,000円の間くらいとのこと。

とはいえ、FTM10って新品を装着して雨中走行すると例外なくパネル部が曇ってしまっていました。八重洲無線さんでは、それを水没と称していましたが、そもそも防水性能に問題があったのだと思います。私の保有・使用の3台とも。そして、クルツさんの使っている1台も全く同じ。

過去に一台は修理していただいたこともあります。

少々製品の防水性には不満があります。

修理をせず、手持ちの新品で使用を継続という手もあるかもしれません。

なお、無線という仕組み自体もはや『オワコン』なのかもしれませんが、私としてはまだまだ使い続けていきたいと考えています。

ナビの音声もFTM10を通して聴いていますし。

実質的にツーリングの必需品ですから、当面は使い続けることになると思います。

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村