les enfants du “paradis” -484ページ目

今日のお弁当 ~ 負けました


世界一辛い唐辛子“ブート・ジョロキア”の種を
夫が一週間ぐらい前に蒔きました。

ようやく生えてきた根っこを眺めて、
夫は朝からニマニマしています。

昨日は、自転車に乗って出かけました。
ブラジルのサッカーチーム“コリンチャンス”のシールが貼ってある
黒い自転車で、最近わが家にやってきました。

前の持ち主がコリンチャンスの大ファンなのです。
私は密かにその自転車を“コリンちゃん”と呼んでいます。
“ん”を取って並びかえると“チャリンコ”になります。





【 今日のお弁当 】

$les enfants du “paradis”-チャーハン

・チャーハン P
・玉子焼き
・お豆の下にかぼちゃのサラダ
・プチトマト、プチレタス

【 Pポイント 】

・チャーハンは、いつもなんとなく気分で作ります。
 今日の作り方は、みじん切りの生姜、クミンシード、鷹の爪を
 キャノーラ油でゆっくり熱して、海老を入れます。
 海老が炒まったら取り出して、野菜と豚肉を入れます。
 野菜は、玉ねぎ、にんじん、いんげん、しめじです。
 軽く塩、コショウをして、ゴマ油を足して、ご飯を炒めます。
 仕上げにナンプラーとパクチーを入れて完成です。


夫に昨日の唐揚げ、いつものと比べてどうだったか聞いてみました。
いつものよりおいしかったそうです。
市販の唐揚粉に負けました…。





明日は、家族で旅行に出かけます。
なので明日は、犬のお弁当を作ります。
好物ばかり入れてあげようと思っています。

これから旅行の準備をします。
夫のジーパンのすそ上げをしたり、
犬の旅行カバンを作ったり、
美容院にも連れていかなくては。




旅の準備はのんびりとしたいので、
ブラジルの女性フォークSSW“マルー・マガリャエンス”の曲を
まだ10代なんです。
Tchubaruba - Mallu Magalhães
“you tube”

今日のお弁当 ~ カリカリ


梅雨が明けるそうです。
すいぶん早いですね。

昨日は、お花のレッスンの日でした。
ミャー子ちゃんに会える日です。

“今週のミャー子ちゃん”

$les enfants du “paradis”-ミャーコちゃん

スリスリ。
お顔がかゆかったようです。



ミャー子ちゃんの近くの花屋で、セールをしていました。
2鉢買いました。


$les enfants du “paradis”-アジアンタム

フワフワのアジアンタム。
キッチンの金魚のとなりに置きます。



$les enfants du “paradis”-ローズマリー

ローズマリー。
草丈が100~150センチになるそうです。
どうしましょう…。





【 今日のお弁当 】


$les enfants du “paradis”-20100714

・玉子焼き
・ブリの照り焼き P
・鶏の唐揚げ 
・三つ葉とシラスのおひたし P
・ちぎりこんにゃくの煮たの

【 Pポイント 】

・ブリは片栗粉を薄くまぶして焼いてから、
 しょうゆ、酒、みりんをからめます。
 ツヤツヤに仕上がります。

・三つ葉のおひたしはとてもおいしいです。



今まで唐揚げは、生姜、しょうゆ、みりん、酒にひたして、
片栗粉をまぶして揚げていました。
揚げたてはおいしいのですが、この前冷めたものを食べてみたら、
ムシュっとしていて、おいしくなかったのです。

市販の唐揚粉を買ってみました。
冷めてもカリカリとしておいしいと書いてあります。
お弁当は、冷めた時のことを考えて作らなければなりません。





レッスンで作った花は、テーブルの上に飾ります。
それまで飾ってあった花は、元気なものを生け直します。


$les enfants du “paradis”-トイレ

枯れ盆栽と蘭の根は、トイレへ。



$les enfants du “paradis”-玄関

すずめうりとミスカンサスは玄関へ。



$les enfants du “paradis”-ポーチ

今まで金魚の横にいたワイヤープランツは、表のポーチへ。
最後の一本まで、大事にします。




玄関で写真を撮っていたら、後ろから視線を感じました。

$les enfants du “paradis”-視線


今日のお弁当 ~ 豆


お菓子はあまり食べません。
甘いものが苦手なんです。
ケーキやアイスを買ってくるのはいつも夫です。



そんな夫が、何やら注文したようです。

$les enfants du “paradis”-テキーラ


“テキーラ”の文字に注目してしまいました。
私は“辛党”なのです。




$les enfants du “paradis”-お豆


大粒のいんげん豆に、テキーラがたっぷり浸み込んで、
まわりのココアパウダーもほろ苦く、
お豆の甘さだけを楽しめます。



3粒食べると気分もホンワリしてきました。
これはおいしい。



名古屋 よもぎ埜 「テキーラびーんず」
“よもぎ埜”hp






【 今日のお弁当 】

$les enfants du “paradis”-20100713

・パクチー入り玉子焼き
・大葉巻きハンバーグ P
・ホタテのしょうゆ煮
・キュウリとワカメの酢の物
・パクチー入りもやしのナムル

【 Pポイント 】

・ハンバーグは学生の頃の得意料理でした。
 焼き肉のタレのソースが好評だったのを思い出して、
 焼き肉のタレソースにしてみました。
 “エバラ黄金の味(甘口)”がオススめです。
 ただし、子供や味覚が若い人向けかと思います。


よもぎ埜のホームページを見てみると
豆はとても身体に良いと書いてありました。
豆料理のレパートリー増やしたいものです。





日曜の夕飯です。

$les enfants du “paradis”-まわらない


おいしそうでしょう?
「銀のさら」で4割引きセールでした。
どのネタも大きくて、とてもおいしかったです。

我家で回らない寿司と言えば“宅配寿司”です。





今日は70年代に活躍したブラジルのヒッピーバンド
“ノヴォス・バイアーノス”を紹介します。
女性ヴォーカル、ベイビー・ド・ブラジルの声や雰囲気が
とてもかわいくて好きです。
(youtube映像の、白ぶちサングラスの女性です)
A menina dança - Marisa Monte & Novos Baianos
you tubeFvQ

Acabou Chorar/Os Novos Baianos

¥1,829
Amazon.co.jp
「一家に一枚」と言われる名盤なのです。




今日のお弁当 ~ 闘牛


いよいよワールドカップ最終日。
ひと月というのは、なんと速いのでしょう。

南米勢が消滅した私にとって、
決勝を見るつもりなど全くありませんでした。
どちら勝っても、もはやどうでもいいのですから。
でも、自然と目が覚めTVをつけました。

しばらく見ていると、
上手くクリーンなスペインが勝たなかったら嘘だ、と感じ始めました。
オランダは粘り強さを見せ過ぎて、ファウルを重ねました。

延長後半、イニエスタがゴールを決め、
スペインがウイナーとなりました。

このイニエスタの決勝ゴールが、どれだけ私を喜ばしたことか。

ウルグアイのフォルランが、得点王の一員となり(MVPも獲得)
アルゼンチンのエインセが次点となったのです。

フォルランは、全ての試合の全ての時間において、
集中力を切らすことなく、ファンタジスタを貫いていました。



どうしても、南米へ持って行きたいようですね。
そんな自分の小ささを知る、南アフリカ大会でした。





【 今日のお弁当 】

$les enfants du “paradis”-20100712

・牛丼 P
・水菜とニンジンの煮びたし
・玉子焼き
・インゲン、プチトマト


【 Pポイント 】

・スペインの優勝を祝してイメージしてみました。
 浮かんだのが“闘牛”で、牛丼となりました。
 



でも表彰式でスペインの主将GKカシージャスが、
トロフィーを高く掲げた時。
涙がこぼれてきてしまい、私はTVを消しました。




次回2014年はブラジル開催です。
きっと南アフリカ大会以上の、楽しい大会となることでしょう。
ブラジルは、あらゆるものを受け入れ混ざり合う国ですから。

ということで、今日はこの映像を。
ワールドカップを飛び越えた、
“RIO2016”オリンピックバージョンですけど、
きっと多分大丈夫でしょう。
“RIO2016” you tube



花のレッスン


せめて3位と願って見た3位決定戦。
私の思いは儚くも散ってしまいました。

スアレスが上がると、ブブゼラの音をもかき消すブーイングに、
当然だと思いながらも、決めてくれると。

試合が終わって今だ眠れないのは、悲しい気持ちだけではありません。
試合後のインタビューを受けるフォルランの表情が、
とても晴れやかだったから。

これで私の2010ワールドカップは終わりです。





前回のお花のレッスンの様子を。

教室で借りていたハサミの切れ味がとてもいいので、
新しく買って名札を付けました。


$paradis-はさみ



●マスターコース4回目 2010.7.8
「フリースタイル クリエイティブ」

・すずめうり
・蘭の根
・盆栽チップ
・ダリア 「黒蝶」
・けいとう
・プリザーブモス 



「モダンを意識して、どうぞご自由に。」
先生に言われて、どうしたものかと悩みました。

少し考えると断片的にイメージが湧いてきました。
すずめうり、蘭の根、枯れた盆栽、好きな花材だったからでしょう。
アレンジをする上では、お花お花したものより、
地味なものに惹かれます。

でも好きな花は、百合です。
百合の中でも、ソバカスだらけの山百合。

イメージが湧いたとたん、
いつになくスルスルと仕上げることができました。


$paradis-花


写真を撮るため、作品を窓辺に移すと
先生は、とてもきれいと誉めて下さいました。
お花というのは、自然光にあてると更に輝くのです。