今日のお弁当 ~ パンダ

わが家のトイレのカレンダーです。
上野動物園にパンダがやってくるというニュースに浮かれています。
幼稚園の頃、ランランとカンカンが来日して、パンダフィーバーが巻き起こりました。
それはパンダが大好きでした。
TVのニュースにパンダが映るともう大変で、
「パンダちゃ~ん」と叫びながら、腰をくねらせて大騒ぎしていました。
そんな5歳ぐらいの頃、祖母が上野動物園に連れて行ってくれました。
あの時のことは、良く覚えています。
祖母が、水屋(食器棚)の前で「パンダを見に行くか?」と言った時のこと。
上野に向かう寝台車が上段だったのを、おばあさんと子供じゃかわいそうだと、
サラリーマン風なおじさんが、下の段を譲ってくれたこと。
当時、日本食堂でコックをしていた叔父が、
朝、サンドイッチとプリンを持って来てくれたこと。
そのプリンのカラメルがとても苦かったこと。
目の前のランランとカンカンが、TVに映るタイヤで遊んだり、笹をほおばる姿とは違い、
ガラス越しに遠く、お尻を向けてひたすら眠っている姿に、ちょっぴり残念に思ったこと。
今度やってくるパンダの名前は、
男の子が「比力」(ビーリー)
女の子が「仙女」(シィエンニュ)
日本名も募集する予定だそうです、どんな名前がいいかしら?
“ビンビンとシェンシェン”
あまりかわいくないですね、少し考えましょう。
“上野動物園”hp
【 今日のお弁当 】

・香菜入り玉子焼き
・豚肉の角煮風 P
・アスパラのベーコンの巻き
・お揚げとかんぼこの煮たの
・きゅうりとワカメの酢の物
【 Pポイント 】
・豚の角煮風は、豚バラカルビ(焼肉用)で作りました。
スライス肉なので、朝の短時間で火は通りますが、
トロトロな感じにはなりませんでした。

後姿がとてももかわいいのでもう一度。
今日のお弁当 ~ 金魚

わが家のかわいい家族“3匹の金魚”です。
金魚って写真を撮るのがとっても難しいんです。
じっとしていないから。
3匹の金魚には、名前があります。
左のお尻を向けているのは“きんころ”。
真ん中のは“コーラ”。
右が“ナナ”。
きんころは、先代の金魚の名前を受け継ぎました。
コーラは、コーラのように茶色がかった色をしているから。
私が名付けました。
ほんとはファンタアップルみたいな色だけど、ファンタアップルだと長いので。
コーラは最初、唇が黒くてアバンギャルドな雰囲気だったのですが、
最近はすっかりコンサバティブに落ちつきました。
ナナは、夫が名付けました。
名前が決められなくて、名無しからナナになりました。
最初、ナナシと呼んでいたら、夫に叱られました。
「ナナシじゃない!ナ・ナ・ちゃ・ん(ハート)」
大の男が顔をゆるませて「ナナちゃん」と呼ぶのは、
ちょっぴり気持ちが悪いなと、心の中で思っています。
【 今日のお弁当 】

・玉子焼き
・鮭の塩焼き
・チーズとベーコンと香菜のササミ巻き
・いんげんのゴマ和え
・切干大根の煮たの P
【 Pポイント 】
・一番左の切干大根は、夫の母のお手製です。
短冊のように大きく切ってあるので、割干大根のしょうゆ漬けみたいで
おいしいです。

左が夫の母、右が私の母が作った切干大根です。
こうしてみると、夫の母は大胆で、私の母が繊細なようですが、
実際は全く逆です。
夫と夫の母は良く似ています。

昨夜、犬が鼻の頭に何か付けていました。
たまにこういう面白いことをします。
本人は、わかっていないのでしょうけど。
今日は、さわやかにグル―ビーな1曲を。
大変なレコードコレクターで、ワインコレクターでもある
ブラジルのエジ・モッタ。
ビジュアルは大変暑苦しい人ですが、
気持ちのいいアルバム“ピクニック”のタイトル曲より。
Piquenique - Ed Motta
you tube
Piquenique/Ed Motta
HMV ONLINE
今日のお弁当 ~ バンドネオン
6月に行った、菊地成孔とペペ・トルメント・アスカラール
結成5周年記念ツアー「1000年後の南米のエリザベス・テーラー」が
フジテレビNEXTで放送されました。
ライブでは見れない細かい部分を、美しい編集で見ることができる
テレビのすごさを感じます。
改めて見てみると、とてもスウィートな演奏と選曲に、
菊地さんの歌も美しく響きます。

目が点になっている自分を見つけました。
もっとうっとりした顔をしなくては、少し反省しています。
【 今日のお弁当 】

・香菜とゴマ入り玉子焼き
・鳥の唐揚げ
・ホタテとエビ P
・ナスとお揚げの煮びたし P
・レタスとオクラとシラスのマヨネーズ合え
【 Pポイント 】
・ホタテとエビ、ナスとお揚げはひとつの鍋で作りました
ずいぶんと楽でした。
ナスは素揚げをしてあるのでトロリとおいしいです。
バンドネオンの音を聴くとアルゼンチンが恋しくなります。
お気に入りのエレトニックタンゴを紹介しましょう。
Gente Que Si - Carlos Libedinsky
you tube
Narcotango 2/Carlos Libedinsky

¥1,767
Amazon.co.jp
花のレッスン
伊豆高原の園芸店で買ったイポメアとユーフォルビアを、
ようやく素焼きの鉢に植え替えました。
園芸店のおじさんは、とくに愛想のいい人ではなかったけど、
育て方を教えてくれました。
500円玉を1枚出して、おつりのくるような買い物だったのに、
「記念に」と言って、白いミニバラを1鉢くれました。
上手に育てなくては。
ベランダで植え替えをしていたら、とても喉が渇きました。
夫が誕生日にくれたシャンパンを、どうしても飲みたくなって、
1人でシャンパンの栓を抜いてしまいました。
よく冷えたシャンパンをひとくち飲むと、
おつまみも欲しくなりました。

わが家のシェフこと、夫が漬けたピクルスです。
鷹の爪が良く効いて、とてもおいしい。
花束が届きました。

贈り主は、わが家の同居人こと、夫からでした。
男の人って大変だ…。
ありがとうって思う前に、そんな言葉が浮かんできました。
わが家は、夫の忍耐力だけでもっているような夫婦ですから。
●マスターコース6回目 2010.7.20
「プリザーブローズ コンポジション」
・プリザーブド ローズ 白
・プリザーブド カーネーション チョコ
・青りんご、ブラックベリー
プリザーブドフラワーを使ったアレンジです。
使用したのは、フロールエバーのもので、コロンビアで生産されています。
“florever”hp
プリザーブドフラワーというのは、生花を花首で切り落として、
水分と色を抜き、保存液と染料を入れた加工花です。
現実にはない色の花が作れ、何年も持ちます。
花の部分しかありませんので、まず茎になる部分を
ワイヤーを通して作ってからアレンジしていきます。
今日はお花が6輪しかないので、すぐに出来あがりました。
プリザーブドフラワーは本物の花より、ずいぶんお高いのです。

花の“枯れてしまう”という刹那なところが好きなので、
私には向いてないような気がします。
でも長持ちしてメンテナンスもいりませんので、
プレゼントなどにはいいかもしれませんね。

素焼きの鉢のままでは寂しく思い、
家に戻ってから、新聞紙とラフィアを巻いてみました。
今日のお弁当 ~ 虫歯
歯のつめものがとれてしまったので、
近所に新しくできた歯医者へ行ってきました。
虫歯でした。ちょっとショック。
さらに歯を一本抜かないといけないそうです。
さわってみると、グラグラしています。
かなりショック。
私のダメな歯は、左の上下の奥歯です。
どうしても奥歯って、みがくのが難しい。
私の数少ない悩みのひとつなのです。
でも、新しい歯医者はいいです。
まず歯の写真を撮って、それを見せてくれながら、
説明してもらえたので、とても分かり易かったです。
歯周ポケットの深さも一本一本計られました。
おおむね3ミリだったのですが、グラグラの歯だけは7ミリでした。
深いのは、いけないのだそうです。
さようなら、グラグラの歯。
【 今日のお弁当 】

・香菜入り玉子焼き
・いんげんとニンジンの牛肉巻き
・砂肝とニラのレモンソース炒め
・小松菜とお揚げの煮びたし P
・トマトとバジルのネジネジパスタサラダ
【 Pポイント 】
・なんてことのない小松菜とお揚げの煮びたしですが、
いりこ出汁で作りました。
なつかしい、祖母の味がしました。
ベランダにまた花が咲きました。

ナスです。
祖母は農家で、田んぼと畑を愛する人でした。
私は祖母に良く似ていると思います、干支、星座、血液型も一緒です。
祖父をおいて、一人で中国や日本各地を旅する人でした。
無性に祖母の料理が食べたくなることがあります。
どじょう汁、葉とうがらしの佃煮、特に祖母の漬ける沢庵は最高でした。
温和ながらも豪快な人で、
ぼたもちは、男の人のゲンコツぐらい大きく作り、
みそ汁にはいつも、いりこがプカプカ浮かんでいました。
今日は、ナイジェリアのSSW、アシャの穏やかな1曲
“アイ・アダバ”
ヨルバ語で鳩を意味するそうです。
Eyé àdaba – ASA
you tube
ASA[asha:アシャ]/アシャ

¥2,625
Amazon.co.jp