◎このブログの目次は右差しこちら

 

 

2023年10月26日から2024年1月14日まで、大阪中之島美術館テート美術館展 光 ターナー、印象派から現代へが開催されています。

 

大阪中之島美術館

 

 

テート美術館展 光

年末に見に行ってきたのですが、めっちゃよかった♪

今回のブログ記事では、テート美術館展の内容と、実際に見に行った感想を紹介します。

右矢印テート美術館展 公式サイト(チケット情報などはこちら)

 

 

  「テート美術館展 光 ターナー、印象はから現代へ」とは

 

テート美術館(Tate)とは、イギリスにある4つの国立美術館の連合体。イギリスの16世紀から現代までの作品と、世界中から収集した近現代アートを収蔵しています。
 

19世紀に砂糖ビジネスで財をなしたテート卿は、所有する美術品コレクションを、英国ナショナルギャラリーに寄贈しようとしました。しかし場所がなかったので、ロンドン南部・ミルバンクに新しい展示館を建てたのがTateの始まりです。(※)



展覧会テート美術館展 光 ターナー、印象はから現代へは、Tateの収蔵品から「光」をテーマにした120点の絵画・素描・写真・立体造形などを展示。

特に19世紀イギリスを代表する風景画家であるターナーとコンスタブルの作品を、習作を含め複数見ることができます。

この展覧会は、

 

  • 【東京】2023年7月12日~10月2日 国立新美術館
  • 【大阪】2023年10月26日~2024年1月14日 大阪中之島美術館

 

というスケジュールで開催されました。

 

※詳細はこちら

右矢印テート美術館展 公式サイト

 

 

※:Tate|About Us


 

  テート美術館展の混雑具合は?

 

テート美術館展 光

 

この展覧会は、事前予約不要でした。

私が行ったのは12月27日(水)の昼過ぎ。

年末とはいえ平日だったせいか、それほど混んでいなかったです。



9月に京都市京セラ美術館へルーヴル美術館展を見に行ったのですが、事前に日時指定予約をして行ったにもかかわらず、かなり混雑しており・・・

 

ルーヴルの知名度と人気はすごいな~と思ったのですが、それに比べると落ち着いて鑑賞できました。

でも、テート展もこれから会期末なので、結構混むかもしれません。できれば平日午前早くに行った方がいいと思います。

写真OKの作品が多いので、人少ない方が絶対撮りやすいと思う!

 

 

  会場は(一部を除き)写真撮影OK!

 

そうなんです。なんと多くの作品が写真撮影OKハート

※撮影不可の作品には禁止マークが付いています。また動画撮影は全面的にNG。

近年はSNSの隆盛などが影響し、撮影可能な展覧会も増えてきましたが、撮影OKの作品の方が多いというのは、まだ珍しい気がします。

 

 

  作品紹介

 

せっかく撮影可だったので、展示作品の一部を紹介します♪

 

Room1からRoom8は、18~19世紀の油彩画が中心でした。

ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー「湖に沈む夕日」1840年
ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー「湖に沈む夕日」1840年

ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー「陰と闇―大洪水の夕べ」1843年出品
ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー「陰と闇―大洪水の夕べ」1843年出品

ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー「光と色彩(ゲーテの理論)―大洪水の翌朝―創世記を書くモーセ」1843年出品
ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー「光と色彩(ゲーテの理論)―大洪水の翌朝―創世記を書くモーセ」1843年出品


ターナーは習作も面白かったです。

ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナーの作品
上から

ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー「講義のための図解 63:影のついた様々な形『Ⅰ. 通し番号がつけられた遠近法の図』の一葉」1810年
ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー「講義のための図解 64:影のついた様々な形『Ⅰ.通し番号がつけられた遠近法の図』の一葉」1810年



ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナーの作品
右から

ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー「講義のための図解:一つの磨かれた金属球と一対の磨かれた金属球における反射『Ⅱ.多様な遠近法の図』の一葉」1810年
ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー「講義のための図解:透明な球における反射『Ⅱ.多様な遠近法の図』の一葉」1810年
ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー「講義のための図解:水で半分満たされた透明な球における反射と屈折『Ⅱ.多様な遠近法の図」の一葉」1810年

ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー「講義のための図解:二つの透明な球における反射『Ⅱ.多様な遠近法の図』の一葉」1810年


ウィリアム・ホルマン・ハント「無垢なる幼児たちの勝利」1883–84年
ウィリアム・ホルマン・ハント「無垢なる幼児たちの勝利」1883–84年

ジョン・エヴァレット・ミレイ「露に濡れたハリエニシダ」1889–90年
ジョン・エヴァレット・ミレイ「露に濡れたハリエニシダ」1889–90年

アルフレッド・シスレー「春の小さな草地」1880年

アルフレッド・シスレー「春の小さな草地」1880年


アルフレッド・シスレー「ビィの古い船着き場へ至る小道」1880年
アルフレッド・シスレー「ビィの古い船着き場へ至る小道」1880年

クロード・モネ「ポール=ヴィレのセーヌ川」1894年
クロード・モネ「ポール=ヴィレのセーヌ川」1894年

クロード・モネ「エプト川のポプラ並木」1891年
クロード・モネ「エプト川のポプラ並木」1891年

この並木の絵は連作なのですが、描いている最中にポプラが伐採されることになり、モネは木ごと買い取ったそうです滝汗



草間彌生「去っていく冬」(2005年)は撮影できませんでしたが、ミラールームの作品を見てみたかったので、大阪で見られてうれしかったニコニコ

 

 

 

 

ジョン・ブレット「ドーセットシャーの崖から見るイギリス海峡」1871年

ジョン・ブレット「ドーセットシャーの崖から見るイギリス海峡」1871年

ウィリアム・ローゼンスタイン「母と子」1903年
ウィリアム・ローゼンスタイン「母と子」1903年



Room8は写真で、Room9からRoom16は20世紀以降の抽象画とインスタレーションが中心。

第二次大戦前にドイツ・ワイマールにつくられた芸術学校「バウハウス」の関連作品も多く展示されていて、興味深かったです。

デイヴィッド・バチェラー「ブリック・レーンのスペクトル 2」2007年
デイヴィッド・バチェラー「ブリック・レーンのスペクトル 2」2007年

デイヴィッド・バチェラー「私が愛するキングス・クロス駅、私を愛するキングス・クロス駅 8」2002–07年
デイヴィッド・バチェラー「私が愛するキングス・クロス駅、私を愛するキングス・クロス駅 8」2002–07年

ワシリー・カンディンスキー「スウィング」1925年
ワシリー・カンディンスキー「スウィング」1925年

ブリジット・ライリー「ナタラージャ」1993年
ブリジット・ライリー「ナタラージャ」1993年

ゲルハルト・リヒター「アブストラクト・ぺインティング(726)」1990年
ゲルハルト・リヒター「アブストラクト・ぺインティング(726)」1990年

年を重ねるにしたがって、抽象芸術が好きになっていきます・・・

知識や経験が増えたせいか、宗教画や人物画は画力の卓越した1コマ漫画に見えてしまって、脳が疲れてしまうアセアセ

それに対し抽象画は、わからなすぎるので、思考から解放されますにっこり



ジェームズ・タレルのLED作品「レイマー、ブルー」(1969年)は撮影不可でした。

 

 

瀬戸内の直島でタレルの作品(家プロジェクト「南寺」)を見たことを思い出しました・・・ワケわからんかった笑い泣き

《直島の現代アートを巡った旅レポートはこちら》

 

 

 

オラファー・エリアソン「星くずの素粒子」2014年

一部のインスタレーション作品は、観覧時間が決められてるのでご注意くださいね。

 

右矢印リリアン・レイン《液体の反射》(no.58)
10:00~11:00 / 12:00~13:00 / 14:00~15:00 / 16:00~17:00

右矢印オラファー・エリアソン《黄色vs紫》(no.82)
10:30~11:30 / 12:30~13:30 / 14:30~15:30 / 16:30~17:00

 

※詳細はこちら

右矢印テート美術館展 公式サイト

 



全体の鑑賞時間は、約1時間ほど。

ターナー、印象派から現代アートまで幅広く楽しめる、素敵な展覧会でした。

 

名作ぞろいでしたが、軽い感じであまり疲れず見ることができたのがよかったです。

ルーヴル展は情報量多すぎてめっちゃ疲れたの・・・

その後ミュージアムショップで、義母から頼まれた図録を買って、中之島美術館を後にしたのでした。


館内でのアフタヌーンティーが4,950円か~

《大阪市内でも2,200円で美味しいアフタヌーンティー食べられるよ~》

 



次記事は、12月29日に走った宇治川ラインのレポートをお送りします自転車

12月上旬の関東サイクリングを2023年走り納めと書いていたのに・・・おかしいな・・・

なかなか走り納まりません笑い泣き

 

 

ランキングに応援クリックお願いします!
↓↓↓

にほんブログ村 自転車ブログ 女性サイクリストへ
にほんブログ村

 

 

《ミュージアムのレポート記事》

 

 

 

《人気のサイクリング記事》

 

 

 

 
(訪問日:2023年12月27日)