◎このブログの目次は右差しこちら

 

 

2023年12月29日が、この年の走り納めでした。

この日のコースは宇治川ライン!

 

自転車走行ログ

京都伏見の観月橋から宇治川(途中から瀬田川)をさかのぼり、その源である琵琶湖へ。

琵琶湖岸の浜大津近くでランチを食べた後、逢坂の関をこえて京都に帰りました自転車

 

 

  天ヶ瀬ダムから鹿跳渓谷へ

 

朝8時過ぎに京都市内の自宅を出発自転車

宇治川
宇治川の観月橋にて。空模様は曇り空

天ヶ瀬ダム
宇治川東岸を走って天ヶ瀬ダム下(白虹橋)に到着

天ヶ瀬ダム
府道3号線(通称:宇治川ライン)へ向かいます

宇治川ライン
信号待ち中に、天ヶ瀬ダム方面を撮影

宇治川ラインに入ると、数名のローディーさんたちに追い越されました。みんな速いな~

宇治川ライン
宇治川峡谷を滋賀方面へ

途中、京都府宇治田原町から滋賀県大津市に入ると、川の名前が瀬田川に変わります。

曽束大橋
曽束大橋

 

曽束大橋周辺

鹿跳橋
少し走ると、大石の鹿跳橋(ししとびばし)に到着

 

 

  ライダーズカフェMMを再訪

 

9月にここを初めて走ったとき、同行者(夫)の自転車がトラブルに見舞われました

前輪の空気が抜けたので、エアを補充しようとしたら、空気入れが壊れてしまったのです。

《そのときのお話はコチラ》

 

 

 

このときレスキューしてくださったのが、鹿跳橋の近くにある、ライダーズカフェMM(ダブルエム)さん。
 

ライダーズカフェMM

 

 

ライダーズカフェMM

 

本当は2人で来たかったのですが、夫は年末年始に介護帰省していたので、私1人での再訪になりました。

 

ライダーズカフェMM

瀬田川ビューが素晴らしい♪

 

ライダーズカフェMM


ライダーズカフェMMのモーニング
11時まではコーヒー代だけでモーニング食べられる♪(ないときもあるそうです)

近くの立木観音が初詣でにぎわうため、年末から1月10日まで休まず営業されるとのことでした。しかも大晦日はオールナイト営業とのこと。

年内にお礼に伺えてよかったです飛び出すハート

 

《立木観音参拝記はこちら》

 

 

  瀬田川洗堰から石山寺・茶丈藤村へ

 

瀬田川洗堰

瀬田川を上流に向かうと、南郷の瀬田川洗堰

瀬田川ぐるり散歩道
ここからは河川敷に下り、「瀬田川ぐるり散歩道」を走ります

茶丈藤村
石山寺で車道に上がり、和菓子屋さんの茶丈藤村へ

お目当ては、銘菓「たばしる」

 

たばしる

(画像出典)茶丈藤村公式サイト

 

お餅の中に、丹波大納言とくるみがゴロっと入っているのですピンクハート

なんと、このたばしる6個入りが・・・

たばしる
自転車のトップチューブバッグにシンデレラフィット!!爆  笑

私の使ってるバッグはコレです↓

 

 

 

  瀬田唐橋から浜大津へ

 

石山寺から再度、瀬田川ぐるり散歩道に入り・・・

 

瀬田唐橋

瀬田の唐橋が見えてきた

粟津晴嵐
粟津の晴嵐。このあたりが瀬田川と琵琶湖の境目です

琵琶湖岸
膳所城址公園と近江大橋をこえたところで通行止め!

 

工事の表示


工事の表示
令和7年7月まで工事中だそうです・・・(びわプリまで迂回路を通る)

大津港
浜大津(大津港)に着きました

 

 

 

  お食事処アケミ(菱屋町商店街)でランチ

 

時計を見るとお昼になっており、お腹も空いてきた!

せっかくなので、前から行きたかったお店でランチしようということで・・・

お食事処アケミ
菱屋町商店街のお食事処アケミ

お食事処アケミ
昭和な感じの洋食屋さんです

お食事処アケミ
オムライス(味噌汁付き)をいただきました

逢坂越
お腹が満たされた後は、逢坂の関へ

逢坂越
行くぜ蝉丸!

ぶじ逢坂の関をこえて、京都へと帰り着いたのでした自転車

 

 

  おまけ:12月も月間500kmを達成

 

2023年走り納め完了!と思って家に帰り、12月の総走行距離を算出してみると

 

490㎞・・・真顔

え?500㎞まであと10kmやん

というわけで、夕方にもう1回出掛けまして自転車

ヌカハウス
ちょっと離れたコイン精米所へ行き、無料の米ぬかをいただいてきました

※おばあちゃんが野菜作りの肥料に使ってます

ロードバイクで米ぬかを運ぶ人は、滅多にいないだろうなあ(笑)

あと大晦日にスーパーへ買い出しに行ったりして、12月は総走行距離507.7km、獲得標高1578mを達成お祝い

2024年も楽しく走れますようにニコニコ

 

 

ランキングに応援クリックお願いします!
↓↓↓

にほんブログ村 自転車ブログ 女性サイクリストへ
にほんブログ村

 

 

《人気のサイクリング記事》

 

 

 

 
(訪問日:2023年12月29日)