◎このブログの目次は右差しこちら

 


海浜植物ハマボウ

海浜植物のハマゴウ(塩屋海岸付近)

 

今日はこちらの記事の続きです。


石川県加賀市の「加賀海岸サイクリングロード」を走った後、シオヤカフェ加賀フルーツランドで美味しいもの食べましたニコニコ

本日のブログ記事では、

 

  • 加賀海岸サイクリングロードの解説
  • サイクリングの写真レポート

 

をお届けします。

 

 

  加賀海岸サイクリングロードとは

 

片野海岸から塩屋海岸の間、4kmの区間に設けられたサイクリングロードです。

越前加賀海岸国定公園内の自然休養林の中にあり、初夏から秋にかけて、ハマボウフウ、ハマヒルガオ、ハマゴウなど海浜植物群落の自生を見ることができます。

この海岸はもともと一面の砂丘で、砂まじりの強風が田畑や民家に大きな被害を与えていました。江戸時代から砂丘を森林にする戦いが続けられ、明治から昭和まで長い年月と費用をかけて海岸林が造成され、現在は自然休養林とされています。


石川県加賀自然休養林看板

サイクリングロードに設けられた看板


参考:加賀温泉郷公式サイト

 

 

 

  サイクリングの写真レポート

 

今回のレポートは、下の地図の紫の太線のルートです。

 

サイクリングマップ

(C)Google Maps|地図データ@2023(文字と線をブログ管理人が追記)

 

片野海岸から塩屋海岸まで「加賀海岸サイクリングロード」を走り、その後加賀フルーツランドに寄り、尼御前岬に戻りました。

 

 

 

入口が見つからない!

片野海岸

サイクリングロード出発点の片野海岸

片野海岸
遠くに塩屋海岸が見え、その向こうに福井県あわら市の風力発電所も見えます

加賀海岸を眺めながら、さわやかなサイクリングを楽しめるかな?と高まる期待ラブ



が、しかし!

サイクリングロードの入口が見つからない!!

何の看板もない!!!

のっけから迷子になって、途中で調べようにも楽天モバイルは圏外だし

結局片野海岸の駐車場まで戻って(ここは電波入る)、いしサイさんのブログを見ながら・・・

加賀海岸サイクリングロード
もしかしてここから入るのかな?(中央部の暗闇)

加賀海岸サイクリングロード
右折する道があるけど、めっちゃ不気味・・・

林の中の道を進み小さい橋を渡って・・・

加賀海岸サイクリングロード
いきなり階段!!

夫が先遣隊として階段をのぼり、上の様子を見てきてくれました。

しばらくして戻ってきた夫は

「階段の上にこんな看板があったから、たぶんここがサイクリングロードやと思う」

とスマホの写真を見せてくれ

 

加賀海岸サイクリングロード
自転車に乗ってる棒人間の看板

・・・何の案内もないけど、きっとここがサイクリングロードの入口なのでしょう。

かろうじて階段横に狭いスロープがあるので、重たいママチャリを押しながらのぼり

 

加賀海岸サイクリングロード

ここからサイクリング開始・・・

 

 

海岸ロードなのに海が見えない!

加賀海岸サイクリングロード

道中はずっとこんな感じで防砂林の中を走り・・・

加賀海岸サイクリングロード
路面は結構荒れていました

海岸サイクリングロードなのに海が見えない~えーん

と思っていると、海が出現!

加賀海岸サイクリングロード
東屋があったので休憩しました

ハマゴウ
海浜植物のハマゴウがたくさん咲いてた

 

加賀海岸サイクリングロード

塩屋海岸方面を望む

でもね~、海が見えたのここだけでした。あとはずっと防砂林の中で。

加賀海岸サイクリングロード
時々砂がたまっているので、降車してバイクを押しました

加賀海岸サイクリングロード

尾根に近いのか明るい防砂林

 

加賀海岸サイクリングロード

落ち葉が多いので雨の後とか滑るかも

 

加賀海岸サイクリングロード
片野海岸から20分くらい走ると塩屋海岸に到着

加賀海岸サイクリングロード
駐車場へと降りて行きます

加賀海岸サイクリングロード
塩屋海岸側には看板がありました


同じ看板の裏側。ここから南に行くと福井県の「北潟湖ハミングロード」

加賀海岸サイクリングロードはここで終了。

入口がわかりにくすぎるし、道も荒れていて、防砂林はあまりきれいな風景じゃないから、オススメできないかな・・・

塩屋海岸
すぐ南は大聖寺川の河口で対岸は福井県。あわらの風車も間近

 

塩屋海岸

元来た道、片野海岸方面を望む

 

 

シオヤカフェでランチ

シオヤカフェ

塩屋海岸のすぐ近くに、シオヤカフェというお店があったので入店しました

元来た道、片野海岸方面を望む
左側に、さっきまでいた塩屋海岸が見えます

シオヤカフェ
めっちゃオシャレピンクハート

シオヤカフェ

スパイスカレーとコーヒーをいただきました。

シオヤカフェ
私はみそと大葉のキーマカレー

元来た道、片野海岸方面を望む
夫はポークビンダルー

シオヤカフェ
コーヒーうまうま

シオヤカフェ
かわいいクッキー(買って帰りました)

シオヤカフェ
スコーンも気になる!

 

スイーツやドリンクも美味しそうなのばかりでしたキラキラ

シオヤカフェ
使い捨てではないストロー

手を洗った後のタオルも使い捨てではなく、ハンカチをたくさん用意されていて、環境配慮されてるニコニコ

作家さんの手作りアクセサリーや雑貨も販売していて、カルチャー発信スポットという感じの素敵なお店でした飛び出すハート

右矢印シオヤカフェ Instagram
 

 

加賀フルーツランドのパフェに感動

石川県加賀市

ここからは内陸の道を通って、加賀フルーツランドを目指します。

石川県加賀市
県道140号を北進し・・・

石川県加賀市
交差点「鴨池口」で左折

石川県加賀市
ゆるやかな坂道をのぼり、北陸道をくぐる!

 

しばらく走ると、左側に木の塀が続きます。

 

塀の向こうは「片野鴨池」という湿地。

 

面積約10haの日本有数のガン・カモ類の越冬地で、ラムサール条約登録湿地になっています。

加賀市鴨池資料館
加賀市鴨池資料館

冬季には数千羽の水鳥が集まり、夏季には多くの小鳥たちが周辺の林で子育てをしているそう。

石川県加賀市
片野鴨池を過ぎたところに加賀フルーツランドの看板があり、右折

上の交通標識に10%勾配と書いてありますが、ここから坂道が10分ほど続きハードでした!ママチャリにはほんまツライ・・・

加賀フルーツランド
広大な加賀フルーツランド、既に敷地内に入ってるんだけど建物は遠い~

加賀フルーツランド
やっと着いた~!!

加賀フルーツランド
目的地の「CAFE GREEN× GREEN」

 


カフェで私は桃パフェ、夫はイチゴかき氷を注文

 

加賀フルーツランド

広々と明るいカフェ

加賀フルーツランド
桃パフェが来た~

加賀フルーツランド
 

桃がめっちゃ美味!!

京都の有名菓子店でも桃パフェとか食べますが、やっぱり形が大事だから、ちょっと固めだったりするんですよね。

その点ここは産地直送というか、ジャスト産地で食べてるので、完熟が食べられるラブ

新鮮な完熟桃は、感動のおいしさでした飛び出すハート


夫のイチゴかき氷はすごいボリューム!

こちらもイチゴの味が濃厚で美味しゅうございました!

加賀フルーツランド
冷水の入ってたヤカンがめちゃカワイイ

右矢印加賀フルーツランド公式サイト

 



当初はここで片山津に戻ろうかと言っていたのですが、イチゴかき氷ですっかりパワーチャージした夫「石川県立航空プラザ(小松空港隣)まで走りたい」と言い出したので、予定より長距離を頑張って走ることに。

夫は飛行機好きなんですよね・・・飛行機

石川県加賀市
北陸道をくぐって再出発

県道19号に出て、宮村岩部神社を通り、尼御前岬へ戻ったのでした。

 

尼御前像

尼御前像

(ここから、前記事の後半につながります)

 


加賀海岸サイクリングロードは、入口わからないわ海がほとんど見えないわで微妙でしたが、その後のランチとスイーツで帳消しになりました♪

美味しいものって大事ですねキラキラキラキラ

 

(サイクリング実施日:2023年8月7日)

 

 

ランキングに応援クリックお願いします!
↓↓↓

にほんブログ村 自転車ブログ クロスバイクへ
にほんブログ村

 

 

《石川・加賀のサイクリング記事》

 

 

 

《石川・加賀の観光スポット》