日本の歴史は、繁栄と危機とが おおよそ40年

ごとに繰り返されているとする「40年周期説」 

その歴史を 600年前からかいつまんで見ていきます。

 

【繁栄のピーク】          【危機のピーク】

1425年頃 守護大名の成長・発展     

                 1465年頃 戦国時代の幕開け

                        67年 応仁の乱 

1505年頃 戦国大名の群雄割拠   

                 1545年頃 43年 鉄砲伝来

                        戦国の合戦激化

1585年頃 豊臣秀吉の天下統一

                           1625年頃 キリシタンへの大弾圧

1665年頃 63年 武家諸法度制定

      文治政治への転換

                                                  1705年頃   03年 赤穂浪士討ち入り

1745年頃  人形浄瑠璃・文楽の

      最盛期

                 1785年頃   天明の大飢饉、打ちこわし

                        87年 寛政の改革

1825年頃  文化文政の町民文化

      興隆期

                 1865年頃 幕末の動乱

                        68年 明治維新

1905年頃  05年 日露戦争勝利

      世界5大国入り                 

                 1945年頃 41年 太平洋戦争開戦

                        45年 終戦の混乱

1985年頃  国民総生産世界第2位

      バブル経済へ邁進

                 2025年頃 パンデミック、戦争、天災

                       ????????????

 

今からおよそ700年前に始まった南北朝の争乱

それを治めた室町幕府が力をつけて行き、守護大名の成長

に繋がっていきます。

守護大名とは、今でいう県知事が 警察・軍事、領主権など

持って領民をまとめる存在です。

今から600年前、1425年頃には 室町幕府の命を受けた

守護大名が 全国に行き渡って国内を治めていきます。

 

その後 有力な守護大名の間で争いが始まり、幕府はこれを

抑える力が衰え 戦国乱世に突入していきます。

この戦乱で力をつけてきた戦国大名たちが 諸国を統治して

いきます。

戦国の戦いは 鉄砲の伝来によってより大規模化、激化し、

その一方 戦乱の収束へも結びついていきます。

豊臣秀吉の天下統一によって一応の戦乱は収まり、国内は

経済発展し、ヨーロッパとの交易も盛んになります。

 

秀吉から徳川幕府へと国内は平定されていきます。

しかし、その中で危機を招く存在がキリシタンでした。

キリスト教そのものは悪くなくても、ヨーロッパ勢力は

キリスト教を先兵として植民地化を狙っていたのです。

そしてキリシタンへの弾圧強化が始まります。

 

こうして国内外の大きな争いは消え、武力による統治が

転換していきます。学問を尊重し、法制や制度によって

治める 文治政治の始まりです。

この時代は華美な元禄文化が熟成していきますが、そこに

赤穂浪士討ち入り事件が起きます。

町民文化が栄える一方で、天災や幕府への不満が噴出した

時期に起きた討ち入り事件。幕府はこれを武装集団による

反乱とみなして 危機感を持った訳です。

 

赤穂浪士たちは非業の最期を遂げます。

が、その忠義の心、武士道精神は 太平の世にあった人々に

非常な感銘を与えていきます浪士たちはヒーローとなって

心に刻まれ、後世に語り継がれていきます。

それが 歌舞伎人形浄瑠璃という形で残され、一大文化に

発展していきます。

 

繁栄を促した文治政治にもほころびが出てきて、賄賂の横行

とか政治の腐敗が現れます。そこへ大飢饉が襲い、一揆や

打ちこわしが激発、幕府は危機に立たされます。

そこで寛政の改革により 質素倹約や福祉の政策が行われます。

が、厳し過ぎるなど批判を浴び 道半ばで終わります。けれど、

この時の政策が 明治以降に活かされたと言われます。

寛政の改革の反動から、後の文化文政時代は 町民の華やかな

文化が巻き起こります。

 

表面の泰平の裏側で、海外列強の日本侵攻が進んでいきます。

開国か攘夷かで大揺れの 幕末の動乱期です。

日本は長く培われた町民文化や武士道精神でこれを乗り切り、

近代国家へと成り立って行きます。

そして 日露戦争の勝利は世界に衝撃を与えます。

その日露戦争の成功体験が 次は裏目に出てしまいます。

太平洋戦争での巨大戦艦主義とか、誤った精神主義、情報戦

の遅れなどです。 日本は敗戦の混乱を迎えます。

 

しかし、大戦で培ってきた工業力が 今度は自動車産業や家電

機器、工業製品などに活かされます。

そして世界第二位の経済大国に。

その経済力が残念ながら 偏ったカネの運用、資本主義の歪

陥ってしまった。それが現在の危機の元凶のようにも思えて

きます。

                                    *

 

以上、極めて大雑把に 過去600年の歴史をまとめてみました。

ここから読み取れるのは、

繁栄の中に 危機の種が潜み、

 危機の中に 繁栄の種がまかれる」

という教訓です。 繁栄と危機は別々のものではなく、常に

繋がっていると思います。

もう一つ言えば、

危機に在っては「火事場の馬鹿力」が働くが、

泰平に在っては「のど元過ぎれば熱さ忘れる」

これは何ともし難い ”人間の性”だと思えてきます。

繁栄から40年を迎えた現在、危機の時代をどう過ごせば

良いのか? どのような心構えが大事なのか?

次回、その考えを述べてみたいと思います。

 

何か大変な事が起きるのでは?と不穏視

される2025年

予言書や世界の伝承、占星学や天文学、

地殻変動や火山噴火、経済恐慌や戦争の

拡大、労働人口構成の激変などあらゆる

危機的予測が2025年に集まって来て

います。

 

私は今から約40年前、1985年頃に

2025年が危ない事を ある雑誌を読み

気になっていました。そこに書かれていた

のが「40年周期説」なのです。

日本の近代の歴史を眺めると、約40年

ごとに 繁栄と危機が繰り返されている

いうものです。

例えば、幕末の動乱で揺れた1865年、そこ

から40年後の1905年 日露戦争での勝利、

次の40年後の1945年 第二次大戦に敗北、

次の40年後 1985年には世界2位の経済大国

と、見事に40年ごとに繁栄と危機が繰り返さ

れているのです。

従って好調だった1985年の40年後、2025年

は危機が訪れると予想されたのです。

 

ただ、このような150年余りの歴史だけで

規則性を決めるのは乱暴かと思います。

そこで 今から600年前までさかのぼって、

歴史を見てみました。それがこの年表です。

                  

【繁栄のピーク】          【危機のピーク】

1425年頃 守護大名の成長・発展     

                 1465年頃 戦国時代の幕開け

                        67年 応仁の乱 

1505年頃 戦国大名の群雄割拠   

                 1545年頃 43年 鉄砲伝来

                        戦国の合戦激化

1585年頃 豊臣秀吉の天下統一

                           1625年頃 キリシタンへの大弾圧

1665年頃 63年 武家諸法度制定

      文治政治への転換

                                                  1705年頃   03年 赤穂浪士討ち入り

1745年頃  人形浄瑠璃・文楽の

      最盛期

                 1785年頃   天明の大飢饉、打ちこわし

                        87年 寛政の改革

1825年頃  文化文政の町民文化

      興隆期

                 1865年頃 幕末の動乱

                        68年 明治維新

1905年頃  05年 日露戦争勝利

      世界5大国入り                 

                 1945年頃 41年 太平洋戦争開戦

                        45年 終戦の混乱

1985年頃  国民総生産世界第2位

      バブル経済へ邁進

                 2025年頃 パンデミック、戦争、天災

                       ????????????

 

大づかみな年表ですが、600年間を見渡し

ても 繁栄と危機の40年サイクルが見られる

ように思います。

 

この40年周期の原因とは何か?

平たく言えば、人材の老齢化物資の老朽化

社会制度の形骸化・硬直化など社会のあらゆる

”経年劣化” 重なって来て、新たな危機への

対処が難しなる。 そのサイクルが おおよそ

40年なのかと思います。

反対に、このような危機から復興、繁栄に至る

までも約40年。 およそ 二、三世代をかけた

積み重ねが必要なのでしょう。

40年というのは言わば、自然のサイクルなの

かもしれません。

 

この40年周期説は 半世紀以上も前から言われ

ていて、ご存知の方も多いかと思います。

なので2025年が危ない事が より広く伝わっ

ているのかと思います。

では、この600年間のサイクルを通して何が

読み解けるのか?  次回、この年表を 少し掘り

下げたいと思います。

 

日本が敗戦のどん底にあって、さらにそこに

ゴジラが追い打ちをかけて来る…

この絶望的状況に 人々はどう立ち向かって

行くのか?

絶望的という事では、パンデミック、戦争、

さらには巨大地震、火山噴火。今後予想される

このような危機と「ゴジラ-1.0」の絶望的状況

とが重なるみたいで、本当にどんな映画になる

のか? 物凄く期待していました。

 

ただ 第一印象をズバリ言うと、先ず 中盤の

ドラマ部分がくどいし しつこく感じます。

主人公のゴジラへの恐怖や 自責の念などは、

それが夢に出てくるほどに 強く描かれている

のです。

そこをドラマでさらにしつこく、時間をかけて

いて冗長に感じてしまうのです。

 

そしてどうしても納得いかないのが 終盤…

応援に駆け付けた船団から 牽引船へと、アッと

言う間に沢山のワイヤーが掛けられてしまう!?

でも、これは端折り過ぎだろう!?

あれだけ多くのワイヤーをかけるのは、結構な

時間がかかる大変な作業です。船員たちが必死

になってワイヤーかけていく作業を入れるべき

だったと思います。

 

本作の一番の見所といえば ”民間の力”です。

政府も諸外国も あてにならない。

民間で創意工夫を凝らして、出来る限りの事を

やっていくしかない!  そこが現在の危機と相

通じるのではと思います。

終盤で船員全員が力を合わせ、力を振り絞って

ワイヤーを取り付ける作業が描かれていたなら、

民間の力がより力強く感じられたと思います。

中盤のドラマを削っても 終盤のワイヤー作業を

入れていたなら、もっともっと熱い作品になり

紛れもない大傑作になったと思います。

そこが実に惜しい!惜しく感じます。

 

ともあれ 批評を書いてしまいましたが、ゴジラ

映画というのはこうなるのです。

自分だったらもっとこうする!

こんな風に作ってみせる!

 そんな熱い意見が 盛んに飛び交う!

 それが ゴジラなのです‼

 

映画に限らず 成功を収めるエンタメ作品という

のは、話に勝手に尾ひれが付いていき、作者の

思ってもみない方向に独り歩きして行く。

そんな風にして 見る側がドンドンと想像力を

掻き立てられ、ムーブメントを起こしていく

それこそが 本物のエンタメであると思います。

一番ダメなのは、何の関心も持たれないこと。

良くもなく悪くもなく スルーされてしまう。

残念ながら、そんなエンタメ作品が大多数なの

ではないだろうか…

そういう面では、ゴジラは今もってエンタメの

王者というに相応しいと感じます。

 

 

          

ちなみに、私がお勧めする ゴジラ映画の

最高傑作‼ それは

「ゴジラVSメカゴジラ」(1993年)です。

この作品のテーマを一言で言うと、

「命を持つ者と そうでない物との違い」

これは 他のゴジラ映画にないテーマであり、

ゴジラの存在意義を示す新機軸と言えます。

この作品の面白さや観どころは、過去記事の

『新春一番‼ゴジラVSメカゴジラ』に記して

おります。

ゴジラ作品の面白さを堪能してみて下さい。

 

この暑さ いつまで続くんだ…?

歩くのさえふらふら… やっとやっとで

足元がおぼつかない… 

どうなってしまったんだ?

もう心身とも ヘトヘト くたくただ…

 

そんな時、以前ブログに書いた「歩」

見返して 非常に元気づけられました。

辛い時こそ、一歩一歩を踏みしめていく

ことが大事じゃないか。

一歩を着実に踏むことの大切さ。

「歩」の歌詞から 改めて感銘を受け取り

ました。

 

        [歩]

  ♪肩で風切る 王将よりも

   俺は持ちたい 「歩の心」

   勝った負けたと 騒いじゃいるが

   [歩]のない将棋は 負け将棋

   世間[歩]がなきゃ 成り立たぬ

 

  ♪あの娘いい娘だ 離れもせずに

   俺を信じて ついて来る

   見てろ待ってろ このまますまぬ

   [歩]には「歩成り」の 意地がある

   いつか「と金」で 大あばれー!

 

  ♪前に出るより 能無し野郎

   吹けば一番 飛ぶだろう

   だけど勝負は 一対一よ

   王将だろうと 何だろと

   後にゃ引かない 俺の道

 

 

[歩]とは「踏みしめる」ことだと思います。

地面をしっかり踏むこと、それによって気持ちが

入って来るのです

ただスタスタと歩くのではない、気持ちを込めて

一歩を踏むことが大事だと知りました。

その思いで「歩」を聴くと、また新たな解釈が

生まれ 感動が深まると思います。

 

先ずは一番の歌詞-

 ♪世間[歩]が無きゃ 成り立たぬ

地に足を着けて 地道に働いている人々がいる

だからこそ人の世は成り立っている

気持ちをこめた下働きがなければ、世の中は回っ

てはいかない。

「歩の心」で 一歩づつ、気持ちを込めていきま

しょう。

 

次の二番、三番は、将棋という勝負事がテーマに

なっています。 が、人生訓としても とても教え

られるのです。

 ♪迷いもせずに 俺を信じてついて来る

一歩一歩の 地道な歩みを教わり、信じてついて

来る人が必ず現れる。それが次につながるのです。

 ♪[歩]には「歩成り」の 意地がある

  いつか「と金」で 大あばれー!

気持ちを込めた一歩一歩の積み重ね、それがいつ

かはチャンスを呼び込み 花咲く時が時が来るのです。

 

 ♪前に出るより 能無し野郎

  吹けば一番 飛ぶだろう

才能に恵まれなくても、体が虚弱でも、そんな事は

関係ありません。

 ♪だけど勝負は一対一よ

  王将だろうと 何だろと

  後にゃ引かない 俺の道

一歩一歩 物事に真正面から向き合っていく、その

心意気こそ何よりも大事なのです。

 

[歩]とは、一歩づつ気持ちを込めて 踏みしめる、

踏み込むこと。

困難にぶつかっても、先ず真正面から受け留める。

その上で方向を探り、気持ちを入れて一歩ずつ踏み

込むこと。

この連日の猛暑から 教えられた思いです。

 

「千と千尋の神隠し」でお馴染みの名曲

「いつも何度でも」

そのメロディーの美しさに 詩の奥深さと

メッセージ性が溶け合って、まさに ”神曲”

だと思います。

 ♪ゼロになる身体が 耳を澄ませる

  生きている不思議 死んでいく不思議

  花も風も街も みんな同じ 

 ♪悲しみの数を 言い尽くすより

  同じくちびるで そっと歌おう

 ♪粉々に砕かれた 鏡の上にも

  新しい景色が 映される

 ♪輝くものは  いつもここに

  私の中に  見つけられたから

 

人生を俯瞰し、何が大切なのかを達観した

歌詞が 随所に散りばめられているようです。 

 

この曲は何となく、高い空の向こうから地上

を眺めて歌っているように感じませんか?

そのはずで この曲は元来、木村 弓さんが

「煙突描きのリン」という作品に寄せて作ら

れた曲なのです。その物語とはー

主人公リンが 高い煙突に登って絵を描き、

震災で荒廃した街を見降ろして この歌を口

ずさみ 人々に希望を与えていく!

そんな気持ちが 詩に込められているのです。

そこから改めて「いつも何度でも」を聴くと

また新鮮な歌の響きが感じられるのではと

思います。  

 

   「いつも何度でも」

 

 ♪呼んでいる 胸のどこか奥で

  いつも心躍る 夢を見たい

  悲しみは 数えきれないけれど

  その向こうできっと あなたに会える

   繰り返す過ちの そのたび人は

   ただ青い空の 青さを知る

   果てしなく 道は続いて見えるけれど

   この両手は 光を抱ける

 

 ♪さよならのときの 静かな胸

  ゼロになる身体が 耳を澄ませる

  生きている不思議 死んでいく不思議

  花も風も街も みんな同じ

      ララ ランランラン ランララララ

      ランランラン ランララララ

    ランランララ ランラララ ランラララララ 

          ホホ ホッホッホ ホッホホホホ

    ルンルンルン ルホホホホホ

    ル ルルルルルールールル ルールールルル

 

 ♪呼んでいる 胸のどこか奥で

  いつも何度でも 夢を描こう

  悲しみの数を 言い尽くすより

  同じくちびるで そっと歌おう

   閉じていく思い出の その中にいつも

   忘れたくない ささやきを聴く

   粉々に砕かれた 鏡の上にも

   新しい景色が 映される

 

 ♪はじまりの朝の 静かな窓

  ゼロになる身体 充たされてゆけ

  海の彼方には もう探さない

  輝くものは いつもここに

  私の中に 見つけられたから

    ララ ランランラン ランララララ

      ランランラン ランララララ

    ランランララ ランラララ ランラララララ 

          ホホ ホッホッホ ホッホホホホ

    ルンルンルン ルホホホホホ

    ル ルルルルルールールル ルールールルル

 

*イラストレーター komatomenkoさんの絵をお借りしました

            ☆

 

「煙突描きのリン」の企画は、残念ながら当時の

時代性にそぐわないなどの理由から実現しません

でした。

けれど、様々な危機が叫ばれている現在にこそ、

「煙突描きのリン」は そこに希望を与えられる

作品になると感じます。

殊に「いつも何度でも」の前向きなメッセージが

天の声みたいに 苦境にある人々に届いていく

そんな場面を想像すると 素晴らしい作品になると

思います。

「煙突描きのリン」が この時代に再始動される

ことを待ち望んでいます。

 

 ☆ダズビーさんの 味わいある歌声もお勧めです