「一つのゲームが世界を変えた」

そんな 大変なキャッチコピーが付けられた

歴史的ゲームが「ストリートファイターⅡ」

(略して ストⅡ)です。

実際、このゲームの影響力は計り知れなく、

本当に世界を変えたと私は思っています。

後の 3D技術への拡張や、パソコンの普及、

さらには IT技術の進歩の起爆剤となる位の

インパクトをもたらしたと思います。

また今では、その続編が eスポーツのメイン

競技となって 大会を盛り上げているのです。

そんな凄いゲームについて ここでは書ききれ

ませんが、その音楽がまた素晴らしいので

紹介したいと思うのです。

 

  「ストリートファイターⅡイメージアルバム」

 1. Theme Of World Warriors (タイトルデモ)  

 2. Go Flying The Air     (リュウ ステージ)  

 3. Meditations Of Yogi   (ダルシム ステージ) 

 4. Solid And Tough  (ザンギエフ ステージ)  

 5. Power Of Four   (悪の四天王メドレー)  

 6. He Is Japanese 'Sumo' Wrestler 

          (エドモント本田 ステージ)  

 7. A Violent Emotion   (ガイル ステージ) 

 8. To Your Heart Passion  (春麗 ステージ)  

 9. The Naked Man   (ブランカ ステージ)  

 10. Fight It Out       (ケン ステージ) 

          *

どの曲も耳に付いて離れません。頭をグルグル

回って忘れられない曲ばかりです。

そもそも このストⅡというゲームは「俺より強い

やつに会いに行く」という事で、8人の格闘家+

悪の組織の4人たちが 世界中を回って戦いまくる

というゲームです。

そこで世界の各ステージで流れて来るのが、民族

音楽なのです。民族音楽が ゲームのステージと

非常に上手くマッチしているのが画期的なのです。

 

先ずは オープニング。

ゲーム音楽ぽさを残しながらも、これから新しい

何かが始まるぞ と期待させてくれます。

そして 主人公リュウ ステージ。

哀愁漂う音色が リュウのストイックさを映し出して

います。鼓の音色が 和の情緒を醸し出します。

続く インドのダルシム ステージ。

シタールなどのインド楽器により ヨガの瞑想の境地

に入って行くみたいになります。

次にザンギエフ ステージ。

シンプルながらも 小刻みなテンポ感が耳に響きます。

さてそこから「四天王メドレー」となります。

先頭は 躍動感あふれるバイソン ステージ。

血沸き肉躍るような旋律に心が躍ります。

バルログ ステージは、華麗なフラメンコ

カスタネットの軽快な響きが耳に刻まれます。

サガットとベガのステージは、正直重たいです。

悪のボス感をここに出しているみたいです。

 

さあここからが 後半戦。

本田、ガイル、春麗、ブランカ、ケンと繋がるこの

後半の盛り上がりは本当に凄い!素晴らしいです!

先ずは 本田ステージ。

和太鼓やつづみ それに村相撲みたいな掛け声を入れた 

賑やかな ”ザ・村祭り” ”本田節”が楽しいです(笑)

続く ガイル ステージ。

打って変わっての ”ザ・ロック”!エレキのカッコいい

響きと 鳴きのサックスが秀逸です!

当アルバムで一、二を争う名曲です。

次の 春麗 ステージ。

”ザ・中国”です。映画やドキュメンタリーの主題曲に

使っても遜色ない完成度に唸ります。

中国風メロディーをゲームに馴染ませたその出来は、

当アルバムの白眉と言えます。

続いてが ブランカ ステージ。

南米の臭いが漂う ”ザ・フォルクローレ”。ケーナや

コンガの音色が 味わい深く響きます。

そして最期 トリをとるのが ケン ステージ。

ダン!と いきなり雷鳴が轟き、疾走感全開に突っ走っ

て行きます。”ザ・F1レース”です! 本物のF1レース

さながらの躍動感は凄いの一言です!

 

実は、最近久々にこのアルバムを聴いたのですが、全く

色あせていません。今から30年以上も前の曲たちです

が、光り輝いて聴こえてきます。

これは ”音楽遺産”だと私は勝手に認定しています(笑)

実際、スマホなどからBGMで鳴らすと 作業がはかどる

のです。そんな作業BGMとしても活用しています。

 

また、今年6月には ストリートファイターシリーズの

最新作「ストリートファイター6」が発売予定です。

その中にも ストⅡで活躍したキャラの音楽が、新しい

アレンジで使われると期待しています。

こうしてストⅡの音楽が、レガシーとなって受け継がれ

ていくのが楽しみなのです。

 

とうとう人工知能がここまで来てしまっ

たか!?と話題騒然の「チャットGPT」

いくつかの単語を入れるだけで、それに

まつわる文章を 瞬時に書いてくれる

いう驚きの機能です。

要は、膨大な量のビッグデータを集め、

その中の言葉を コンピュータが学習して

文章に直してしまう。

今は集積回路などの半導体技術が進歩し、

計算能力が格段に向上した結果生まれた

ものと言えるでしょう。

 

でも、このような発想自体は 別段新しい

ものではなく、遠い昔からあったのでは

と思います。

「沢山の知識を集めて、その知識を比較

 検証して 新しいものを選び出す」

この事は、人類社会 古今東西で行われて

きたと思います。それを

「知圧倒 自意 比意 定意」

   (ちあっとう じい ぴい ていい)

と訳してみました。つまり、

圧倒的な量のの中から、分が

 するものを 較して向をまとめて

 その結果を まったとする」

という考え方です。

 

これからの社会は、人工知能が出してきた

答えに単に驚くのではなく、その裏には

何があるのか?

そういう事を 想像力をフルに発揮して考え

ていく事こそ大事になってくると思います。

想像力=イマジネーション これ即ち

「イメージネイション」であります。

イメージする力を大切にし 養っていかねば

と考える今日この頃です(笑)

 

このブログで何回か取り上げた、ネズミの

楽園実験『ユニバース25』。

エサや環境など 何一つ不自由のない場所に

置かれたネズミたちだが、段々と異常行動を

起こし始め、遂には絶滅してしまうという 

驚愕の結果となった実験です。

なぜそうなってしまったのか??

現代社会にも置き換えられそうな この実験を

考える そのヒントとして、

「コントラフリーローディング効果」を揚げ

たいと思います。

 

「コントラフリーローディング効果」

(以下 CFL効果)とは、平たく言うと

動物は 労せずに食べるエサよりも、一仕事

 して食べるエサの方を美味いと感じる。」

という事です。

例えば、レバーを押してエサが出てくる装置と、

何もしなくてもエサがある装置、どちらを選ぶ

かというと、多くの動物は レバーを押してエサ

が出る方を選ぶそうです

まあ自然界では、獲物を獲ったり エサ場を探し

たり確保したり、敵から逃げるといった ”仕事”

が絶え間なく有るのです。

なので、そういう仕事をして食べる事が普通に

なっているからだと言えます。

 

ところが、自然界にあるはずの ”仕事” が無く

なった世界、即ち「ユニバース25」のような

エサも環境も満たされた楽園では どうなってい

くのか?

先ず最初のころは、新しい環境に ”慣れる”のが

仕事となるので 問題なかったのでしょう。

でも、その環境に慣れてしまうとどうなったか? 

エサがあっても、仕事をして食べる方が美味しい

という感覚は有り続けるので、新たな仕事を求め

始めた のだと思います。

では、その新しい仕事とは?

権力闘争、住居争いに始まり、暴力、ストーカー、

異常性行為、子育て放棄、虐待… といった異常

行動が仕事になっていく。

それにも疲れ果てて、引きこもって 食べて寝て、

自分の身づくろいだけが仕事になっていった。

そして子孫が残らずに 滅亡…

つまりは、生き物は エサのみに生きておらず、

仕事とエサとは1セットのもの だと言えないだ

ろうか。

 

さらには、このCFL効果が 現れ難い動物がいる

のです。それが です。

猫は レバーを押したりせず、何もせずにエサが

ある方を選ぶそうです。だから猫は特殊な生き物

であり 怠け者なのか?

否、厳密に言うと、猫はレバーを押すだけなんて

単純な事を 仕事だと思わないのでしょう。

もしも、猫じゃらしに食いついてエサを獲るよう

な、少しは工夫が要る装置だったら 猫はそれを

選ぶだろうと言われます。

つまり、仕事には やり甲斐とか 工夫のし甲斐が

必要だという事です。

 

翻って、人間社会の仕事はどうなっていくのか?

今後 多くの仕事は AIに取って代わられ、人間は

何を仕事とするかが問われてきます。

その一方で、人々には 仮想空間での暮らしが広

がっていくとされます。 AIが描いたバーチャル

世界で人々は思い思いに生きていく…

でも、それで事足りるのだろうか? 

満足が続くのだろうか?

恐らく、バーチャルという ”楽園”では物足りなく

なり、より強い刺激を求めていくのではないか?

仮想空間という ”楽園”では「ユニバース25」の

ような行動の歪が溜っていき、人々はより激しい

刺激を求めて 狂暴化していくのでは!? と心配に

なってきます。

 

「一仕事してこそ ご飯がおいしい」

そんな生き物本来の 原初の社会を選ぶ道も残されて

いるのか? 考えさせられる今日この頃です。

 

虚数という現代科学に無くてはならない

不思議な数ー 自乗してマイナスになる数

とはどういう事なのか?

これについて前記事では、虚数とは

借りていた正方形の土地の一辺」という

説明をしました。

ただ、少し分かり辛いので 別の説明をして

みたいと思います。

 

「1903円の買い物をしたとします。

 この時、お金をどう支払いますか?」

先ず、903円という小銭を探すのは面倒

だし、そんな小銭は無いことが多い。

なので2000円を支払い、お釣りの97円

をもらうと思います。 

ところが、これだと97円という小銭が多く

なり、財布の中がごちゃごちゃになってしま

います。

そこで、2000円に3円足して、

2003円を支払えばどうか?

100円多く支払う事になりますが、後で

100円のお釣りが戻ってきます。

こうしたの方が 財布の中がスッキリするし、

100円玉という分かりやすい硬貨が手に

入ることになるのです

 

今はスマホ決済などが普及し、こんな事を

やる必要がないかもしれません。

でも、現金払いしかない時には、こうやって

お釣りがスッキリする金額を 瞬時に計算して

支払うことが多いと思います。

そこで何が言いたいかといえば、

「一旦100円多く支払い、後で100円

 戻ることで 財布がスッキリする」という

ことです。

これを物理現象に置き換えると、

「物理作用においても、スッキリ安定した

 結果に落ち着こうとする。

 そのために 安定するに必要な力をどこか

 から借りて、安定後にその量を返す。」

この時の ”安定する量を借りる” という事が

”虚数”に現れると思うのです。

 

先程のお釣りの計算のように、ごちゃごちゃ

お釣りが残るよりも 人は財布がスッキリする

方を選ぶ。

物理作用でも、結果がスッキリする量を一旦

借りて その後に返す。

自然界では安定に向かうための ”貸し借り”が

瞬時に行われているのだと思います。

どこかから力を借りて どこかへ返す” その

作用を表すのが ”虚数” ではないかと思うの

です。

実際に、虚数は掛けてマイナスが付くという

借り物の数字です。でも、それを使うことで

計算がスッキリするのです。

 

では「どこから借りるのか?」それが最大の

問題です。

自然界の95%は 未だ知られていない物質や

エネルギーにあふれていると言われます。そう

したダークマターや ダークエネルギーとのやり

取りがあると考えられるでしょう。

あるいは、さらに人智を超えた世界との交換が

あるのかもしれません。

この世は 未知なる人智を超えた世界と繋がって

いて、その世界との やり取りが行われている。

その事を理解するのに、虚数は大きなヒントを

与えてくれるのではないかと思います。

 

(※私は 数学者でも 物理学者でも 宗教家でも

  ありません。

  こういう事に興味がある、一オタクの言

  として読んでもらえればと思います。)

 

「まるでマンガみたいだ!!」という

コメントがあふれた WBC日本チームの

ドラマティックな戦い!

ではそのマンガとは何か? 私は真っ先に

『一球さん』を想い浮かべました。

(週刊少年サンデー 1975~1977年連載)

主人公 真田一球は、純真無垢の自然児で

身体能力が抜群! 風貌も大谷翔平選手に

良く似ています。

だが、それだけではないのです。

そのストーリーが面白いのです。
 

真田一球が入った巨人学園は、名門校なの

だが、全国であと一歩勝ち進めないという

悩みを抱えていました。そこへ真田一球と

いう自然児がやってきて、チームがどう

変わっていくのか? 

そこが面白いのです。
名門校のプライド高い選手たちは、野球の

素人みたいな一球さんと対立し、チームは

バラバラになってしまいます。
それでも一球さんは 弱小になってしまった

チームを鼓舞し、立て直していくのです。

 

 

一球さんには「三球士」と呼ばれる 野球が

上手くクセの強い3人の助っ人がいます。
これがWBC日本チームでメジャーを知る3人

ヌートバー選手、ダルビッシュ選手、吉田

正尚選手に当てはまるみたいです。
また、一球さんと幼馴染で女房役の 九朗さん

がいます。彼は大谷選手にとっての 水原一平

さんともとれます。

彼らと大谷選手が、2大会優勝できずにいた

日本チームに刺激を与えていく

そのストーリーが、まさにWBCの快進撃と

重なる所があると感じるのです。
 

ただし、『一球さん』は WBCのような華々

しい優勝で終わっていません。

弱小チームで頑張ったけれど、最後は強豪校

の前に惜しくも力尽きてしまいます。

けれど、その真摯に戦う姿が、離れていった

選手たちの心を揺さぶるのです。

連載はそこで終わりますが、その後 続編で

ある「大甲子園」で 離れていたメンバーたち

が戻って来ます。

そして「ドカベン」の明訓高校と 熱い戦いを

繰り広げていくのです。

 

『一球さん』は 沢山の元気がもらえる

水島野球マンガの大傑作です!
この機会に注目が集まり 再評価される

ことを願っています。