Colonda in SAITAMA -5ページ目

2月17,18の日記

17、18日と長野の飯田まで行ってきましたが、早く圏央道が中央道につながってくれることを祈るばかりです。今年6月に、圏央道は中央道につながる予定だそうで、これがつながれば、大幅な時間の短縮が見込まれます。

今までは、圏央道の終点あきる野ICから八王子ICまで一般道で走行しなければなりません。これが短いようで長い。ここがつながれば便利になります。中央道のJCT予定地には、今年の6月開通予定と大きな看板に書いてありました。

途中いくつかのPA,SAに立ち寄りましたが、あるPAで富士山が見えて、富士山の頂には雪が積もっていましたが、例年よりも少なめのようです。八ヶ岳や南アルプスの高い山には雪がありましたが、低い山や平地では雪がないようです。暖冬と言われていますが、視覚的な情報だったので、実感が湧きました。

諏訪に立ち寄ったときに、ガソリンスタンドのガソリンの値段を見て驚きました。レギュラーが137円で看板を掲げているのです。看板を掲げていると言うことは、自信の表れなので、周りよりも安いということです。ちなみに、埼玉ではレギュラーが121円です。

田舎は都会よりも公共交通機関が発達しておらず、車がないと生きていけない世界です。1人1台、最近では1人2台(自営業が多いので、仕事用と私用に分けている)とも言われているとか。
出かけるときは、近くても遠くても車でいくので、都会よりも車を利用します。そのため、ガソリンの高騰は都会よりも厳しくなります。

高速道路には雪がなく、雪の多い諏訪でもほとんど雪を見ることがありませんでした。飯田に着き、飯田で一晩泊めてもらったときに、水と空気の美味しいこと。水は天然水で、埼玉の水道水は比較にならないほど美味しいです。お酒も出ましたが、お酒より水を飲んでました。あとは、空気がとても美味しい。地元に長く住んでいる人はそう感じないらしいのですが、都会に住んでいる自分にはわかりました。空気に木の香りなのか、森の香りなのかわかりませんが、癒される香りがあり、空気も清浄な感じでした。雨も降っていたので、空気が湿っており、さらに良かったです。


雨となると、心配になるのが帰り道。雪と凍結です。スタッドレスタイヤなんてものは装備しておらず、チェーンは持参してきましたが。


翌日、高速道路は雪のためか凍結のためかわかりませんが、あちこちで規制がかかっていました。そのため、お昼に現地を出発。その頃には天気はよくなり、規制も解除されていました。途中、地酒と地元特産の蜂の子のビン詰めを購入しました。ビン詰めをはじめて食べるので、楽しみです。



帰り道は事故もなく、無事に帰って来れました。

アンチ過疎!

昨日、一昨日と長野の飯田というところに行って来ると、以前の日記では書きましたが、正確には長野の飯田ではなく、飯田のお隣の下条村にある親戚の家に行ってきました。自宅からの距離が約300kmで、所要時間は5時間半です。



この下条村は、タレント・峰竜太の故郷として有名?ですが(峰竜太の故郷という看板は村のあちこちにあります。)、特に産業のない村です。しかし、この村は全国の自治体からの視察が多い村だそうです。 なぜならば、幅の狭い道路を村人自ら補修することで、経費の削減に成功しただけではなく、出生率が2.12と全国平均1.25を大きく上回り、14歳以下の全人口に占める割合が17%と県1位の実績があります。 これには秘密があります。若い夫婦や家族のみが入居できる家賃の安い村営アパートを建設し、さらに中学生までは医療費はすべて村が負担するそうです。この村が成功を収めている理由は隣に飯田市という大きな街があり、その街から距離が近いということで、飯田市からの転居組が多いそうです。

明日はコモディ

明日、明後日と長野の飯田までいってまいります。途中、諏訪大社と高島城に寄ってきたいと思います。

タイトルの意味がわかったら書き込んでおいてください。ものすごくくだらないですが。


したがって、更新できなくなるのでよろしくお願いします。

玉のれんチェーン

今日、タイヤチェーンを購入してきて、家の車に装着してみました。最近のチェーンはジャッキアップしなくてもチェーンを装着できるので楽です。そのため、チェーンの形が玉のれんのような形状です。

しかし、チェーンを付けなれていない私は、チェーンをつけるのに4、50分かかりました。それだけ時間をかけたので、何とかつけることが出来ました。洋服の袖は汚れてしまいましたが。


話は変わりますが、テレビ東京のワールドビジネスサテライト(WBS)の小谷キャスターに、自民党が今年7月の参院選出馬のオファーを出したという報道がありました。実は小谷キャスターが将来、どんな職業につくのか気になっていました。なぜならば、WBSのキャスターは、キャスターの後、ついた職業がすごい。


初代  小池百合子→現・政治家
2代目 野中さちよ→現・サンヨー会長
3代目 小谷真生子→?

(敬称略)



東京都知事に前・宮城県知事の浅野氏が出馬するかもしれないという報道がありましたがどうなんでしょう。以前、大物キャスター陣に出馬を要請しましたが、ことごとく断られたそうです。相手があの石原知事ですからね。最近評判が悪いですが、それでも東京においての人気は高いはず。

浅野氏は知事時代に、よくTVに出ていた名物知事。そのため、もし浅野氏が出馬すれば、前回と同じ石原知事の圧勝という選挙にはならないかもしれません。

大宮の来季布陣(希望)

大宮の来季の布陣(希望)を書き込みたいと思います。他にも意見がある方は、ぜひコメント投稿欄に記入してください。



        エニウトン

       (若林、森田)


橋 本  島 田  小林大  アリソン

(藤本) (桜井)  (吉原) (藤本、吉原)

        

         佐 伯

       (片岡、斉藤)


冨 田  西村陽  レアンドロ 西村卓

(波戸) (奥野)   (平岡)  (田中)          

        

         荒 谷  
         (江角)




このフォーメーションは4-1-4-1ですが、場合によっては4-3-3にもなるフォーメーションです。ロバート監督はオランダ人なので、ぜひ4-3-3を実行してもらいたいですね。埼玉新聞を読むと、小林大選手がトップ下に入る1トップなので、上のような布陣ではなく、下のようになるかと。この場合も両サイドが上がれば、4-3-3になります。    

 


       エニウトン

       (若林、森田)


橋 本     小林大     アリソン

(島田)   (藤本、島田) (藤本、吉原)

     

      片 岡   佐 伯

      (斉藤)  (小林慶)


冨 田  西村陽  レアンドロ  西村卓

(波戸)  (奥野)  (平岡)   (田中) 

    

         荒 谷

         (江角)





チケット応募

今日、朝日新聞のプレゼントの【3月10日の大宮F東京埼玉ス】のホーム開幕戦のチケットを応募したので、当たるといいなと思っていますが、10組なので当たらない気もしています。



今年から、大宮のチケット料金は学生料金廃止、ならびに埼玉ス開催ゲームは他のゲームよりも500円高いので、チケット代が高くなります(゚ーÅ)

そのため、プレゼントのチケットのありがたみが増します。ぜひとも当たって(^人^)

就職フェア

今日、就職フェアがあるソニックシティまで、行ってまいりました。ソニックシティは家から自転車で10分くらいで着くので楽です。就職フェアもビックサイトなどで行われる大規模なものではなく、

小規模なものだったので、1ブースに多くて7人くらいの聴衆だったので、気軽に聴くことが出来ました。やはり小規模なものの方が良いですね。1日で9社まわりました。最も多くまわった数だそうです。


IT関連企業もこのフェアにきていて、説明を聴いてみましたが、自分には合わないような雰囲気でした。



人間は、座っているだけでも疲れるのですね。今日は、座って人の話を聴くだけでしたが、疲れています。




備忘欄

・就職説明会では、離職率の質問を行う。→やめる人が多い企業を避ける。

・内定を多くとり、就職活動を終える日にちを決める。→内定をとった後の行事でその企業を見極める。

・企業が催すセミナーに参加する。

・業種を絞らず、いろいろな企業を見てみる。(消費者金融は避けた方が良いとのこと。)

ご当地ナンバー

昨日から「つくばナンバー」が交付されました。


埼玉では「川越ナンバー」が新しく登場し、すでに街を走っています。
そこで、埼玉にもう一つナンバーを作りましょう。ずばり「浦和ナンバー」。「浦和」という地名も全国的に有名なはず。もちろん「さいたま」よりも。

さいたま市は「大宮ナンバー」の区域ですが、「浦和ナンバー」とも混在しますが、そのあたりは大目に見て下さい。さいたま市(旧与野市、浦和市区域)、戸田市、川口市、蕨市、鳩ヶ谷市浦和ナンバーとすれば、規定である10万台は超えるはず。陸運局は大宮にありますし。

同じ市にナンバーが2つあるというのは、特例かもしれませんが、同じナンバーを2つの県の地域で使用するものが今度お目見えするかもしれません。
それは「富士山ナンバー」です。このナンバーは、山梨と静岡の一部地域で用いられる予定のナンバー。県をまたぐナンバーが出来るなら、市の中で2つナンバーが存在しても良いと思うのですが。

明日は・・・

明日、2月14日は「にぼしの日」らしいです。なぜ、にぼし日か。それは【に(2)・ぼう(1)・し(4)】だから。

明日は、にぼしを食べよう。

そうそう世間では、2月14日は、バレンタインデーというそうで、女性が男性にチョコレートを渡す日らしいですね。バレンタインだけで、チョコレートが700億円売れるのだから、お菓子業界は必死に売り込むのでしょうね。

チョコレートをあげるというのは、お菓子屋の策略かな?

日本で一番短い曲は?

日本で一番短い歌は、所ジョージの「酢豚」という曲です。

今日はじめて聴きましたが、本当に短いです。わずか5秒だそうです。