お引越し
ホームページ開設に伴い、ブログをアメブロからジオシティーズに引越すこととしました。
申し訳ございませんが、ブックマークされている方は、下記アドレスにブックマークを直していただくようよろしくお願い申し上げます。
HP:http://www.geocities.jp/osmamenoki/index.html
ツナフォーレ甲府
再来年の大河ドラマが決まりました。上杉家に仕えた武将・直江兼続が主役の「天地人」に決定したそうです。
直江兼続とはまた渋いですね。また軍師ですか。今、大河ドラマの主役、山本勘助も軍師ですし。
有名(信長、秀吉、政宗など)有名な武将はすでにドラマ化されたためといった方が良いのでしょうか?
来年の大河ドラマは宮崎あおい主演の「篤姫」です。主役の年齢は大河ドラマで最年少だそうです。
この篤姫は、徳川13代将軍家定の正室だった人だそうです。
「風林火山」を見ていますが、由布姫が晴信(後の信玄)の側室になるところです。
由布姫は武田に滅ぼされた諏訪氏の人間です。そして、勝頼の母です。
信玄に由布姫を側室に迎えるように進言したのが勘助と言われています。その意図は、由布姫が信玄の子(男の子)が産んで、諏訪家を継がせようとしたかったらしいです。
疑問に思ったことがあって、信玄の息子の名前には、皆「信」の字が付くのに、(次男・信親は出家して龍芳になる。)四男・勝頼だけは「信」の字が付いていません。勝頼は由布姫の子です。そして、由布姫の父は諏訪頼重です。名前を見ると、信玄は勝頼に、諏訪家の跡を継がせたかった意図がうかがえます。
それにしても、戦国時代に生きると言うことは、現代では考えられないくらい大変のことだったのかもしれません。
山梨県は、マグロの消費量が日本で一番だそうです。甲府のあるスーパーでは、全体の売り上げの5%がマグロだそうです。内陸県なのになぜか?それは、マグロが傷みにくい肴だったからだといわれています。
江戸時代に、沼津で獲れた魚を甲府まで運びました。今のように冷凍して持っていくなんて出来ませんので、馬にマグロをくくりつけて、水をかけながら運んだそうです。そして、そんな長旅にも耐えられるマグロだけが、甲府で食べられたからという説が有力だそうです。
これからは、山梨県は「武田信玄、ヴァンフォーレ甲府、ほうとう、ぶどう、そしてマグロの県」と覚えるのがいいのかもしれません。とは言っても、ほうとうは武田信玄の陣中食とされています。(実際に食べると、結構腹持ちがいい)
ヴァンフォーレも「ヴァン(風の意)、フォーレ(火の意)」だそうです。結局、「風林火山」。「風林火山」は武田信玄の言葉ではなく、中国の書物「孫子」に書かれている言葉なのですが。
つまり、武田信玄の県というのが正解でしょうか。ここまである人物のイメージが強い県は珍しいと思います。
大きな勝点1~サイタマダービー~
今日、埼玉スタジアムで行われたさいたまダービーを観戦しました。
スタジアムに行く前、父が車で送ろうかと言ってくれたので、「東川口までで構わないよ。」と、私が言うと、父が「埼玉スタジアムまで行くよ。」と言ってくれたので、従うことにしました。このことが選択ミスということを知らずに。
さいたま新都心を過ぎ、浦和西高校周辺で迷いましたが(一方通行があり、道が狭いことを計算に入れていなかった。普段は自転車で行くので。)、第二産業道路になんとか辿り着くことができて、知っている農道に出ることが出来ました。浦和大学の手前で国道463号に出ることが出来ました。ここまではそれほど渋滞にあうことなくこれましたが、浦和大学の先から車が動かない事態に。
理由はいくつか考えられます。
①県道105号線から463に入る車が多い(図下)。
②東北道浦和ICから入る車がある。
③イオンの駐車場に入る車が多く渋滞になっている。
④埼玉スタジアムのそばまで一般車が入れず、浦和美園駅で折り返し。
なんとかスタジアムにたどり着きましたが、父が「もう浦和戦の時には来たくない。」と嘆いていました。浦和戦を甘く見たせいですね。
スタメン
サーレス
藤 本 片 岡 小林慶 コータ
斉 藤
波 戸 冨 田 レアンドロ タクロー
荒 谷
序盤は大宮ペースでした。序盤を見ると、これ大宮?と思うほど攻めていました。前半はサイド攻撃を中心にした攻撃を仕掛けていました。先制点もサイドを効果的に使った得点でした。
後半は一変し、浦和ペースになりました。大宮は守りに割く時間が長くなり、同点ゴールを押し込まれてしまいます。追いつかれてからも浦和ペースが続きましたが、耐えて試合終了。
試合は1-1の引き分けでした。この引き分けは大きいです。昨年の覇者・浦和と引き分けたのですから。この引き分けが上昇のきっかけになると嬉しいのですが。
今日1番に活躍したのは、斉藤でしょう。攻守にわたり彼の動きがよかったです。目立たないのですが、相手にとっていやらしいところにいます。こういう選手は貴重です。先制点も彼が起点でした。大宮になくてはならない存在です。 今日、彼がいなかったらこの試合負けていたかもしれません。
今年3試合観戦しましたが、見た中で内容は一番良い試合ではないかと思います。
you O2 運動
有酸素運動と読みます。久々の更新となります。
昨日、大宮×甲府を駒場まで観戦に行って来ました。行きは車で送ってもらいました。その間、嵐のような雷雨に見舞われましたが、駒場につく頃には小ぶりになっていました。
カテ3の2階席に陣取り観戦です。観戦するには少々寒かったです。
見ていて、甲府のペースだったように感じました。よく走るし、ポディションチェンジもあり、細かいパスをつないで大宮の組織を崩しているかのようでした。攻撃する際は、湧いているかのごとく、後の選手が上がってきます。守備をするときも全員で前から守備をしていました。
一方、大宮は足があまり動かず、パスをもらうときも足が止まっていました。守備に専念する時間が長かったので、攻撃に人数がさけず、分厚い攻撃が出来ませんでした。
大宮は、守備の組織の間にパスを出されるシーンが多く、気になりました。今の状態だと、勝てるチームがないような気がします。
結果は1-2の負けです。
大宮が負けたので、駒場から走って家まで帰りましたが、1kmに満たないところでばててしまいました。運動不足を痛感しました。その後は徒歩で家まで帰りました。
歩いて帰ってみると、普段は見ないような街並みをゆっくり見ることができ、新鮮でした。
家に帰ると、疲労困憊となっていました。以前、自転車で片道30kmの距離(30km*2=60km)を走りましたが、そのときよりも疲れました。翌日に足に筋肉痛が出ました。
筋肉には、速筋(白い筋肉)と遅筋(赤い筋肉)があるそうです。速筋は瞬発力に優れ、遅筋は持久力に優れています。魚で言えば、ヒラメは白身なので瞬発力、マグロは赤身なので持久力に優れています。
速筋と遅筋、どちらが多いかで適性がわかります。速筋が多い場合、短距離走に適しており、遅筋が多い場合は長距離走に適しているそうです。
これを見分けるには、足首を見て、足首がくびれているように見える場合は速筋が多く、ふくらはぎから足首にかけて、太さがあまり変わらない場合は、遅筋が多いそうです。
私は、遅筋が多いようです。だから、筋トレよりも有酸素運動で持久力を鍛えた方がよいようです。
なぜなら、私には側近が多いような人にはなれません。チキンですから。
くだらないギャグを書いてしまって、ごめんなさい。
修学旅行・東大寺
私、中学の頃修学旅行にて東大寺に行き、この穴を通りました。その時に思い出があります。
穴に入る前、周りに言われたのか自ら入ったのか、定かではありませんが、とりあえず穴に入ったのですが、途中でつかえてしまいました。そのとき近くにいた外国人の男性に「体をななめにするといいよ。」と助言されて、その通りに体をななめにすると、体が前に進むようになりました。
穴から出ようとすると、たまたま学校専属のカメラマンがいて、「そのままで写真を撮るから。」と言われ、写真を撮られました。
その写真は後日学校で発売されていました。私は購入していませんが、誰か購入した人いるのかな?
最後に、この穴を通ると、いいことがあるとされていますが、今日のTVに出演していたガイドのおじさんは「穴を通っても何もない。」と言っていたので、通ったのはなんだったのか。と一瞬疑問に感じましたが、いい思い出が出来たので、その面ではいいことがあったとしておきます。
ア・アリソン解雇
J1大宮は、アリソンを昨日付けで解雇したそうです。アリソンは足が速いプレイヤーですが、技術が足りない印象でした。でも顔は怖いですが、明るい性格といたずら好きなので、勝手に「やんちゃ坊主」とあだ名をつけました。頭も坊主頭でしたし。
大宮は何をやっているのでしょう?近年を見ると、クリスティアン、マルティネスを、グラウをシーズン途中で解雇(グラウは本人の希望)し、05年度のオフにはトゥット&レアンドロを同時で解雇しました。レアンドロはまじめに守備をするのでいいなと感じていただけに惜しいです。トゥットもいいプレーをしていました。時には右サイドもやるなどユーティリティー性もありました。
しかも、レアンドロとバレーは大宮退団後、他チームに移籍し活躍しています。フロントは何をやっているのでしょうか?責任取れ
こんなにも簡単に外国人をやめさせるのでは、外国人も来たがらないと思います。S強化部長にはやめていただきましょう
解雇したアリソンの変わりに、外国人FWの獲得に動いているそうですが、日本でのプレー未経験選手ではなく、日本で活躍した外国人選手(アレモンやアレックス・ミネイロ)を獲得した方がよい気がします。
さらに言うと、外国人MFを獲得しても面白いと思います。中盤がしっかりしていませんから。ボールを持って、さばける選手が欲しいです。
レアンドロみたいに、山形がアリソンを獲得してくれないかな?山形は外国人枠あまっているみたいだし。山形とは言わず、J2で獲得してくれないかな。大宮をやめて、J2に行った外国人(バレー、レアンドロ)は活躍しています。
日本で活躍しているアリソンを見たいです。
第3節・大分戦
07年・第3節・大分3-1大宮@九石ド
開幕2連敗で、無得点の大宮は大分と対戦しました。3連敗は避けたいところですが、3連敗してしまいました。
スタメンは変わらず、以下の通りです。
エニウトン
橋 本 小林大 藤 本
佐 伯 小林慶
波 戸 片 岡 レアンドロ 西村卓
荒 谷
控え:江角、奥野、冨田、斉藤、吉原、若林、森田
試合は見ていないからわかりませんが、前半、レアンドロ選手が負傷したため、奥野選手に交代。さらに、エニウトン選手が決定機をはずしたそうです。まだ、日本に慣れていないのでしょうか。後半、CKから失点したので、53分エニウトン選手→コータ選手。、62分に佐伯選手→森田選手と交代させ、小林大選手をボランチにした4-4-2にしたそうです。そのあとでCKとカウンターから2失点したようです。ここまでいいことがなく試合が進み、76分に波戸選手クロスにコータ選手が頭であわせて、3-1にしました。今シーズン初得点です。その後はいいことがなく試合が終了した模様。3連敗です。とりあえず、得点を入れただけでも一歩前進としましょう。
前半、ボランチの2人が二人とも上がらず、大悟選手はボールを持てない状況だったのでしょう。しかも、昨年J2でアシスト王の島田選手をベンチにも入れないのは心配です。ケガをしているのでしょうか?ケガをしていないなら、ベンチに入れるべきです。この4-4-1-1は今の大宮に向かないシステムだと思います。今の大宮は前の2人がボールを持てない状況なので、システムを4-4-1-1から昨年の4-4-2に戻した方がよい気がします。私が考える4-4-2は以下です。
エニウトン 吉 原
(若林)
橋 本 藤 本
(島田、藤本) (島田、アリソン)
斉 藤 小林大
(佐伯)
冨 田 片 岡 レアンドロ 西村卓
(波戸)
荒 谷
こうすることで、小林大選手がボールを持てる機会が増え、彼が上がり、もう一人のボランチが下がり気味でプレーでき、ポストプレーが出来るエニウトン選手と飛びだせるコータ選手が2トップを組めるので、攻撃に厚みが出て、大悟選手がボールを保持できれば、両サイドも上がることが出来ます。ロバート監督はサイドバックには攻撃を重要視しているようですが、安定感で言えば、冨田選手の方が高いと思います。一度起用してみるのも面白いかも。
また、島田選手を右サイドで起用する手もあります。セルティックの中村選手みたいな感じで。島田選手を右サイドで起用して、左サイドに、橋本選手か藤本選手を起用し、後半に先発で使わなかった選手を起用する方法もあります。
ドー・ソー・カイ
行くメンバーの中で知っているのは、私を除いて2人のみだったので、アウェーを覚悟していました。お店に入ってみると、親しかった人物が数名いたので良かったです。
店に入って知り合いから一言「お前変わってないね。」と言われました。うれしいのか悲しいのかわかりませんが、行く前からこれは絶対言われることだ。と考えていました。しかし、みんなから顔を覚えていただけるのは良いこととしておきます。
一次会では、一人でいる時間が長く、当時から変わった人も変わっていない人もいるんだな。と思いながらチビチビ飲んでいると、リストラされた35歳のサラリーマンみたいと冷やかされることもありました。
一次会も終わり二次会に入る前に、なかなか次の行動に移すことが出来ませんでした。人数が多く、幹事さんも統制がとりにくかったのは仕方がありませんでしたが。ボーリングに行く組と飲み会を再びする組に分かれることになりましたが、なんだかよくわからない間に飲みグループに参加することになりました。一次会では日本酒を飲めなかったので、「やっと飲める。」と日本酒を注文して飲んでいました。周囲を見ると、日本酒を飲んでいたのは、私だけでした。
周りから「日本酒飲むなんておっさんだな。」と言われましたが、日本酒が一番飲みなれているお酒なので飲めます。若い人は日本酒を飲むことが少ないのでしょうか?
周囲のお姉さん方(同い年ですが)に飲め飲めとせかされたのは怖かったです。
その時、友人の一人が日本酒を飲みましたが、顔をしかめていました。
いろいろパセリを求めて?移動しながら、他の人の話を聴いていましたが、だんだんお酒(最終的には日本酒4合くらい飲みました。)が入ってくると、普段は行わないであろう行動や言動をしていました。
周りは「こんなキャラだっけ?」と不思議がっていましたが、ある友人のM君(岩手の都市名と同じ姓)は「あれが本性。」と言っていました。さすが幼稚園時代からの付き合いで、私のことを理解してらっしゃると思いました。
その席である人物に「この人はいいカミさんになるよ。」と連呼していたようですが、そのときは「酔っ払いの戯言。」なんてお茶を濁しましたが、上でも書いたように本心でいったつもりです。酔っ払っていたので、普段いえないことも言えるようになります。お酒ってすごいものです。
こんなことを言うなんて、おっさんの証拠でしょうか?
さらに、就職活動の話も少しは聴けたので良かったです。目的の半分はここにありましたから。
二次会も佳境に入った頃は、抜けていく人がちらほらでてきましたが、私は結局、最後までいました。
その後帰宅しましたが、帰宅途中もなかなか面白い話が聴けたので楽しく、帰り道を大きく大回りしてしまいました。
酔っ払っていたので、明日、今日の記憶がないかなと不安でしたが、覚えていてよかったです。
久々に皆さんに会えて、若さをもらってリフレッシュできました。(同い年の発言には思えない。)
今朝起きると、のどは渇くし、声は枯れているしで、昨日の影響が出ていますが、二日酔いにはなっていないようでよかったです。